2016年06月25日

AE86トレノ号 油温計の配線外れ 手が入らない(;´∀`)

DCIM44091 (1).JPG

最近、営業車のAE86トレノ号の油温計が動かなくなりました

トレノ号はサーキットを走る訳では無いので、動かなくてもいいか!?

特に気にしてませんでしたが、今日は少し時間が空いたのでエンジンルームチェック

DCIM44091 (2).JPG

取り敢えず、油温計の配線をオイルブロックから辿ってみます

トレノ号はパワステとエアコンが付いてるので、手が入らないんです

あっちこっちから手を伸ばして、オイルブロックの下に指を伸ばすと配線が外れてる

何とか向かって右側に引っ張り出したのがこの写真
これは車両の前から撮ってます

DCIM44091 (3).JPG

車両の左から撮ったのがこれ

上から降りてる赤と黒の配線をそれぞれ繋ぐだけなので簡単です
これはスマホを滑りこませて撮ってるので、本当に簡単に見えます

ところが、上で書いたようにトレノ号はエアコン、パワステ付きの快適仕様なので、隙間が狭い

腕を知恵の輪のようにアッチコッチと潜らせて、やっと指先が届く程度
しかも片手だけ

随分頑張りましたがギブアップ

取付の時も苦労しましたが、タコ足を外さないと無理のようです
タコ足を外すにはデスビも外さないと

時間もないし、面倒なのでやめました

まあ原因が分ったので、時間がある時にやってみます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越


posted by あいーん at 19:50| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月16日

AE86トレノ号 今年はこの14インチのアルミ14使います!!

DCIM49761 (1).JPG

今週車検を取ったAE86トレノ号

昨年は15インチのBBSを使ってましたが、このアルミホイールの方が好きなので、今年はコレ

ただ14インチなので、最近は中古で手に入るタイヤが少ないんです
15インチなら簡単に手に入るんですけどね

DCIM49761 (2).JPG

でも今どきの14インチのタイヤは細めなので、6.5Jだとこんなに隙間が

エアバルブの裏側が完全にタイヤと離れてるので、このままではエアが入りません

DCIM49761 (3).JPG

レバーレスのタイヤチェンジャーに乗せ換えて、インフレーターでエアを入れます

エアバルブからエアを入れながら、手前のグレーのインフレーターから一気に大量のエアを注入させてタイヤを膨らませてビードに張り付かせます

DCIM49761 (4).JPG

何年も使ってなかったアルミなので、本来は先にチェックしておかなければいけないのですが、どうしても自分用のものはサボり気味に

上の写真でエアを入れようとしてバルブを引っ張ったら、ヒビ発見

あぶねー

DCIM49761 (5).JPG

レバーレスチェンジャーの上なので、センターロックしてローラーを下げれば、エアバルブが交換できます

DCIM49761 (6).JPG

カッターで切って

DCIM49761 (7).JPG

新しいエアバルブをテコの原理で引っ張って入れます

再度、インフレーターでエアを入れると完成

ハチロクに履かせたらアップします

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:04| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月12日

AE86、2台揃って車検整備!!

640DCIM4937.jpg

車検整備でお客子様のハチロクレビンと、hatのハチロクトレノ号
2台揃って整備中

640DCIM4936.jpg

レビンは3ドア、トレノは2ドア

2種類の顔に、2種類のボデイ
合計で4種類もあり、前期後期を入れると8種類

もうこんな車は世に出てこないのかなぁ?

AE86最高です

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 12:07| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月04日

AE86トレノ号、毎日の雨で浸水 その場所は!!

DCIM44191 (130).JPG

最近は毎日雨で、今日はとうとうアラレで一時真っ白になりました

スキーシーズンはもうすぐそこ
と言っても上連では先週から練習始まってますが、kanはまだ剣道に夢中でスタートは冬休みになってからかな

そして毎日雨の中で乗っていた昭和の車AE86
イヤだなとは思ってましたが、とうとう浸水してきました

まあよくある事なんですが

DCIM44191 (138).JPG

トレノ号はナビの上にモニターを1つ追加してあります
元々のナビのモニターですが、2系統の入力があるので、ナビからの外部入力でテレビやDVDを見たりと、HKSのCAMPで車の情報を見たりを切り替えてました

走行中にブレーキを踏んだ時に、上のモニターの画面が入ったり切れたり

リモコンで電源の入り切りをしても変わらず、そのうち画面がフラッシュのように点滅し始めました

こりぁヤバイ

この時点で原因の見当は付いてました

DCIM44191 (133).JPG

梅蔵に戻ってから助手席のドアを開けると

DCIM44191 (134).JPG

左側のリヤシートの足元に水溜り

金魚が飼えます

DCIM44191 (136).JPG

前方の助手席の下には、上で書いたモニター用テレビのチューナーとHKSのCAMP

実際見た時にはもう少し下にずれ落ちてました

という事で、ブレーキを踏んだ時に水溜りのミズがザブーン、ザブーンとTVチューナーとCAMPに掛かりショートしたのでした

DCIM44191 (132).JPG

浸水している場所はココ

もう最初から分ってます

リヤのタイヤハウス

ここの鉄板の溶接部分が錆びて穴が開き、タイヤて跳ね上げた水が入って来たのです

DCIM44191 (145).JPG

リフトに載せてタイヤを外すと

ジャーン

まさに予想通り

見事にパッカーン

よく見てもらうと分るのですが、一度漏れる前に修理してます

錆を落としてFRPでタイヤハウス内を覆って、防錆塗装のシャシブラックを厚めに塗ってありました

何年前にやったのかは記憶が定かではありませんが、15年くらい前かな
ブログを書き始める前なので記録もありません

当時は右側が同じ状態になりました
その時は原因を掴むのに少々時間が掛かった記憶があります
だってこんなところから入るなんて普通の車ならあり得ませんから

タイヤハウスからの浸水なので、走らないと浸水しません
どんなに水を掛けても、雨の中に置いておいても浸水無し

でもある時大雨の中、高速を走っていたら踵が冷たくなってきた!?

おやっと思って踏み続けていたアクセルを離してフロアに足を置いたら、靴がびっしょりに
運転席の足元にくるぶし位まで水が溜まっていたのでした

その時はリヤの足元が満タンになって、運転席の下から前まで水が流れて来たのです

右側を直すとともに、左側にも当時できる限りの対策をしました
でも10数年の月日で、FRPの中から押し出す形で錆が出て来てようです

DCIM44191 (146).JPG

今回の対策は、錆びを出来るだけ取ってからシリコンでコーキング
FRPは中から押されたら割れちゃうけど、シリコンなら弾力があるので今回位のサビなら持ちこたえられそう

そして上から防錆塗装

結局毎回試行錯誤して修理と対策をしてます

古い車はサビとの闘い

まあ手が掛かる奴ほど可愛いんです

ハチロクに乗って月まで行くぞ

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:13| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月04日

ジムから戻ったらハチロクのトランク開いてた(汗)

DCIM4518.JPG

今日は午前中にお休みをもらってランニングダッシュ(走り出すさま)

長距離を走ってみましたが、練習不足でペース上げられずバッド(下向き矢印)
涼しくて良いコンディションなのに

そして汗を流すためにjoyfit上越へるんるん
(最近はシャワーとマッサージチェアしか使ってない)

入口まで行ったらメンバーカードが見当たらないので、ハチロクに戻りトランクの荷物の中を確認
結局、手に持ってるジムセットの奥に入ってました

ジムでシャワーを浴びて、マッサージチェアで気持ち良くなって、ハチロクに戻るとトランク全開がく〜(落胆した顔)

雨降ってなくて良かった

トランクの中には普通の人にとって意味のないものばかり
誰も何も持って行ってないと思います

ちなみにhatにとっては大事なものなんですけど

朝、雨降ってたので履くシューズを選ぶのに5種類
後はゴルフセット
どれも無くなっていたら一大事あせあせ(飛び散る汗)

何事も無くて良かったわーい(嬉しい顔)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 19:24| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

AE86 コントロールアームブラケット脱落!!

DCIM43251 (13).JPG

お客様のAE86レビン

足回りから音がしておかしいとのこと

下回りを覗いたら、すぐに原因は分りましたひらめき

とりあえずお預かりして工場でジャッキアップ

DCIM43251 (14).JPG

原因は右側のコントロールアームのブラケットが、錆びて脱落したことふらふら

DCIM43251 (12).JPG

お客様はよく乗ってたな!?

hatは梅蔵から工場へ向かって走り出した瞬間に恐怖の瞬間ががく〜(落胆した顔)
アクセルを開けて加速すると、後ろのホーシングが歪んで明後日の方向に

アクセルを戻すと振り返し

梅蔵から信越線方面の道路は緩いカーブの連続なので、危うくスピンするところでしたあせあせ(飛び散る汗)

DCIM43251 (21).JPG

多分ブラケットはもう部品で出ないし、フレームの方も交換すると大変

DCIM43251 (24).JPG

厚い鉄板でフレームの一部を作り溶接グッド(上向き矢印)

そこにコントロールアームのブラケットも溶接グッド(上向き矢印)

ブラケットはまだ仮溶接

DCIM43251 (23).JPG

本溶接してから、余計なところを削って

DCIM43251 (22).JPG

出来ましたかわいい

錆止めを塗装して完成

ハチロクも随分古くなってきたので、何が壊れても不思議じゃありません
旧車にとって錆が一番の天敵

末永くお大事に揺れるハート

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 19:31| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月29日

燃料電池自動車 トヨタMIRAI 試乗!!

DCIM46391 (39).JPG

先週、富士登山競走から戻った翌日に再度東京へ

燃料電池自動車ミライの試乗会るんるん
と言ってもhatは見てるだけたらーっ(汗)

でもあの加速ハンパネエグッド(上向き矢印)

マフラー無いのに、フル加速した後に一瞬黒い煙が
燃料電池自動車は、H2O水しか出ないはずだから有害なものではないのでしよう
もしかしたら加速で車体下の砂などが吸い出されてただけなのかも知れません
バットマンディフューザーとかは付いてないんですけど

DCIM46391 (12).JPG

トヨタ200GT
レストアしてあって綺麗ぴかぴか(新しい)

DCIM46391 (18).JPG

直6エンジンの替わりにモーターとバッテリーexclamation&question

テレビで見たことあるEVに改造した2000GTかわいい

凄い
というか勿体ないと言う気持ちも

DCIM46391 (13).JPG

ヨタハチも
(トヨタスポーツ800)

DCIM46391 (17).JPG

EV

もはや驚きません

ツインモーターが付いてるように見えます

DCIM46391 (14).JPG

MR-Sも

DCIM46391 (16).JPG

ピンボケですが分りやすい
単純にエンジンがモーターに変わってるだけで、ミッションはそのまま

DCIM46391 (15).JPG

驚いたのはコクピットexclamation×2

センターシートに改造してあります
これは中々難しい

という事で、目の保養をして参いりました

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:26| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月18日

AE86レビン号 ミッションオイル交換

DCIM41542 (1).JPG

AE86レビン号のミッションオイル交換かわいい

エンジンが降りている期間が長かったので、久しぶりのミッションオイル交換
デフオイルは先日デフ自体を交換してるので

記録を見ると4年ぶりあせあせ(飛び散る汗)
でも走行距離は500キロ

でもこれからは乗り倒すつもりなので

DCIM41542 (3).JPG

抜いた直後は汚れてると思ったけど、指で受けてみたら綺麗で元々のオイルの色でした

ちなみにこのハチロクを買った時から24年間使っているタコ足
4-2-1で独特の音色が出るフジツボ製

何度も直した溶接修理の跡が痛々しい

でもこれ最高なんですわーい(嬉しい顔)

DCIM41542 (5).JPG

ドレンボルトの磁石にはそれなりの金属粉

でも細かいのだけで、全然問題なし

ミッションもエンジンブローを繰り返す前にバラバラになって、中身を新品にしてました
これも買った直後に友人にもらったルート6のクロスミッション
絶版になってましたが、問い合わせた時にたまたま再販した時で在庫があったのでフルオーバーホールしておきました

DCIM41542 (6).JPG

入れるオイルはスノコのレーシングオイル

ハチロクのシンクロには純正の鉱物油の方が相性は良いのですが、ギヤに掛かる力に耐えるにはフルシンセのオイルの方が強いんです
ちなみにギヤがバラバラになった時は、純正オイルに添加剤混ぜて使ってました

でもトレノ号はそれほどミッションに負担を掛けないので、今でも純正オイルに添加剤です
走行10万キロを超えたあたりから、フルシンセだとシンクロが滑り過ぎてギヤ鳴りの嵐ふらふら

純正オイル+添加剤でギヤ鳴りは無くなりました
そして30万キロオーバーの現在でも何の問題もナシグッド(上向き矢印)

オイルって奥が深い

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 19:42| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月28日

j.bloodエアロバンパー取付 AE86レビン号

DCIM41063 (71).JPG

以前アップしたAE86レビン号

Freedamのセッティングが終わり、楽しく走れるようになりましたダッシュ(走り出すさま)

hat的には外見はこのままで良かったのですが
(純正バンパーに後期の輸出用フロントスポイラー)

ただ、最近息子のRyuが乗ることが多いので、エアロバンパー付けたい攻撃を受けてましたあせあせ(飛び散る汗)

実はいつもお世話になっている、エアロパーツメーカーのj.bloodさんの未使用のエアロバンパー持ってるんです
(本当はダクト付ボンネットも)

純正バンパーが壊れたら付けようと思ってましたが、純正は丈夫なのでいつまで経っても壊れない
既にこの仕様にしてから20数年

これを機にエアロバンパーに付け替えて、もし割れて修理不能になったら純正に戻せばイイジャンるんるん

という事でバンパー替えます

DCIM41063 (91).JPG

これがjbloodさんのエアロバンパー

本当は白く塗りたいのですが、他の部分と合わせて暇な時に塗ることにして、とりあえず黒のまま取り付けます

DCIM41063 (92).JPG

簡単に付くと思ったら、結構大変あせあせ(飛び散る汗)

ヘッドライトまで外しましたが、しっくりと合いません

どうやらオイルクーラーが邪魔をしてるみたい
オイルクーラーのステーを加工して、位置をずらします

でもまだ微妙に合わない

ボディ側を削ったり、バンパー側を削ったりして合わせていきますグッド(上向き矢印)

DCIM41063 (103).JPG

付きましたぴかぴか(新しい)

色はアレですが、やっぱり格好イイわーい(嬉しい顔)

そしてバンパーを見て喜んだRyuから再度突っ込みが

『FRPのリヤハッチについてるステーは何exclamation&question

 『サーキット走行用のGTウイングのステーだよ』とhat

DCIM41063 (109).JPG

結局付けて付けて攻撃に負けて付けてしまいましたかわいい

GTウイングは効きすぎてパワーが食われるし、燃費も悪くなるので普段は付けたくありません

まあRyuも暫らく走ったら外すんじゃないかな

でもこの仕様で乗ってみて、改めて思います
AE86サイコー手(チョキ)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 19:38| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月22日

AE86レビン号、FREEDAMでエンジンセッティング!!

DCIM41063 (61).JPG

昨年の秋にエンジンを載せ換えて車検を取ったAE86レビン号かわいい

貰ったエンジンなので、元々載せていたエンジンよりもスペックはダウン
でも、4スロ付けてフリーダムでそれなりに走るようにセッティングしてありました

ただ、セッティングをする時間がなかったというか、セッティングするパソコンが無かったんですもうやだ〜(悲しい顔)

FREEDAMの接続コードはシリアル通信なんです
今どきのノートパソコンにRS-232Cポートなんて付いてないし
元々セッティングに使っていたWin95、98は充電しても電源入らないし

RS-232CからUSBに変換して使ったこともありますが、原因不明の通信エラーが頻発パンチ
データーを見ると全て転送出来てるんですが、なぜかエンジンが掛からなくなるんです
一つのデーターを変更して転送しただけでエンジン掛からなくなるとかもう

その場合でも、何回かデーター転送していると掛かるようになるのですが

という事で、今回は去年の春からお役御免になっていたデスクトップのXPを引っ張り出しました

バージョンアップとかで随分時間を掛けた後、ハチロクの横に持っていってのが上の写真
デスクトップなのでモニター、キーボード、マウスも接続

DCIM41063 (55).JPG

AE86の運転席まわり

今どきの車にはない味わい

DCIM41063 (56).JPG

助手席の足元からフリーダムを引っ張り出して、ケーブルを接続

ちなみにこれは初期型のFC01
もうE&Eさんのサポートも終わってしまいました

元々トレノ号で使っていたFC03もありますが、NAの4バルブで使ってる限りはFC01で全然問題ありません

今でも昔のブログを見た人やショップから問い合わせが来たりします
メーカーのサポートが終わって、ネットで検索したら出てきたのでしょうね
FC01はセレクターが3つ付いていて、情報が無いと初期セットすらできませんから

本来はトグルスイッチも付いてるので、パソコン無しでもデーターの変更は可能なのですが一度も使ってことはありません
やはりフルコンはパソコンに繋がないと

ちなみにFCO3は純正コンピューターと同じ大きさなので、ステーを付ければ純正の取り付け位置に収まりますが、FC01は一回り大きいためバルクヘッドの裏に留めてあります

写真の上に横切ってるゲジゲジは機械式の水温計と油圧計のケーブル
今どき珍しいですね
ケーブルを外せない一体型なので取り回しは面倒ですが、一度付けてしまえば結構良いものです

DCIM41063 (58).JPG

少し引くとこんな感じ

DCIM41063 (60).JPG

本来は運転席に乗って、アクセルを煽りながら読み込んでいるところのマップを変更していくのですが、とりあえず最低限のセッティングなので、パソコンの前に座ってセッテイング

DCIM41063 (67).JPG

青空なのでモニターに太陽が反射してしまって見にくくなってしまいました

各パラメーターごとに数字を見て変更していきます
全部を変えるわけではありませんが

基本12のパラメータごとに細分化されたパラメーターが階層化されてます

DCIM41063 (66).JPG

1番の基本パラメータだけで、10個のパラメータがあり細かく変更していきます
ここは昔やって調子の良し悪しを知ってるから細かく調整できるところです

下手に調整すると、何が良くて何が悪かったか分らなくなりドツボにハマりますので、まずは1番、2番、3番程度の変更で燃調を合わせてからの方が良いです
というか、特に不具合を感じなければ変更の必要はないと思います

DCIM41063 (70).JPG

メインの燃調
この数字とグラフを見ながら変更していきます

最後に出力増料を合わせて、増量開始スロットル開度を打ち込んで完成ぴかぴか(新しい)

パソコンからフリーダムにデーターの転送

走ってみてビックリexclamation

まだ1回目のセッテイングなので安全マージンを残してあるのですが、高回転まで一気に吹け上がるグッド(上向き矢印)
パワーも十分出てる感じ

あとは走りながらじゃないと煮詰められません
でもデスクトップなので走りながらは無理ふらふら
でもこのままでもイイかな

ちなみに息子のRyuも乗ってみてビックリ
コンピューターのセッテイングでこんなに変わるのかと驚いてました

フリーダムを構ったの10年ぶりくらいなのですが、意外と覚えてるもんですね手(チョキ)

ついでにj-bloodのエアロバンパーを取り付けたので、その紹介は近いうちに

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:24| 新潟 | Comment(2) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月21日

AE86トレノ号、エンジン不調の原因は!!

640DCIM41063 (6).jpg

あー、またハチロクがレッカーにもうやだ〜(悲しい顔)

AE86乗りにとっては特別な事ではありません
ただ、一緒に乗っていたS君は後悔していたこと間違いなし

これは先日、S君と一緒にオークションに行った帰りの出来事

見附から帰りはじめると、突然エンジンが不調にあせあせ(飛び散る汗)

DCIM41063 (5).JPG

アイドリングはしないし、エンジンの吹けが全然悪い

スピードメーターの前に着いているAFC-neoを確認
すぐに大きな原因は分りましたひらめき

一番下のPRSが-101kPaになってる
アクセルを踏んでも、離しても変わらない

PRSはプレッシャーの事、要は吸気管圧力が-101kPaで固定になってるんです
-101kPaとは、ほぼ大気圧の事

バキュームセンサー逝ったかなexclamation&question

途中で止まってバキュームセンサーのカプラーを外してみました
これでバックアップに入るので、何とか走って帰れそうです
でも元々断線してるようで、すでにバックアップに入ってました

予備のECUが積んであったので、一応付替え
やはり変わらず

この時点で、もう一つ大事な事に気付いてればたらーっ(汗)
そのまま走って帰れたのですが、まあ仕方ありません

何とか走りながら工場に電話して、バキュームセンサの予備を持って積載車で向かってもらいましたダッシュ(走り出すさま)

そしてNishi君と合流、なんと持って来たのはO2センサもうやだ〜(悲しい顔)
確かに黄色いカプラーとは入ったけど

そしてそのまま一枚目の写真
S君と3人で積載車で戻ったのでした

DCIM41063 (17).JPG

戻って来て早速、予備のバキュームセンサーに交換るんるん
変わらず

念のため、ハチロクレビン号から外して付けてみまするんるん
変わらず

バキュームセンサが3つ並びました
写真で見る限りは、どれも壊れてそうexclamation&question

でも少なくてもレビン号のものは動いている状態から外しました

DCIM41063 (48).JPG

原因確定ひらめき

バキュームセンサ系でバキュームセンサーでもコンピューター無いとすると配線のみ

ハチロクは今どきのCANと違って配線が単純です
最悪引き直せばOK

とりあえず、ECUコンピューターを元に戻します
これはハチロクエンジンでインジェクターもノーマルの時に作ってもらった、GRIDのコンピューター
この時代はトヨタ車のロムチューンが出来ない時代だったので、何種類もGRIDに作ってもらいました

でもどれがどの仕様だったか忘れてしまったあせあせ(飛び散る汗)
シリアルナンバーでGRIDに確認しても、燃調と点火時期の変更で内容は分りませんとのこと

まあ基本トレノは4スロをAFC-neoのみでコントロールしてます
288のハイカムですが、営業車という建前上レブまで上げる必要はないので、ノーマルコンピューターでも十分なんです

元々はトレノ号もFREEDAMでコントロールしてましたが、後日に書く予定のパソコンとの接続の問題でやめてます

DCIM41101 (3).JPG

カバーを外すとコンピューター周りの配線はこんな

色々な補機類をECUの配線から取ってます
バキュームセンサーのPIMも分岐してAFC-neoに繋がってるので、辿って確認

DCIM41101 (1).JPG

原因はすぐに分りましたひらめき

PIMのギボシが完全に外れてました

助手席に乗っていたS君がかなりの大型体系だったので、フロアカーペットをグリグリと押し込んでしまい、カーペットの裏に巡らせてる配線に負荷が掛かって外れてしまったのです

元トヨタ1級整備士のhatとしては現場で気付きたかったところですが、最近AE86に乗る機会もめっきり減ってしまった現状では仕方ないとお許しください

最近では色々と壊れるところも多いAE86ですが、簡単に直せるのが魅力
ちなみに今回もマニュアル等は一切見てません

見るとしたらECUの端子名くらいでしょうか
単純なコンピューターのお蔭で、自在に構えるAE86
サイコーです わーい(嬉しい顔)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 17:22| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

ハチロク達のタイヤ交換

640DCIM41057 (2).jpg

この前やったハチロク達のタイヤ交換かわいい

最近はhatの乗る機会が減り、Ryuが乗ることの多いAE86たち

まるでイニシャルDの世界exclamation&question

もちろんhatは文太ではないし、Ryuは拓海ではありませんたらーっ(汗)

DCIM41057 (5).JPG

FC3Sの4ポットキャリパーを付けてる関係で、アルミホイールの適合を選びます

合わないホイールから、合うホイールにタイヤをコンバート
Ryuが来たついでに教えてやらせました

初めてのタイヤ組替るんるん

まあ付きっきりでやったので問題なく終了

DCIM410561 (21).JPG

これは今朝の赤倉観光スキー場スキー

今日と明日は赤倉でGS
Oさんとkeiさんでモービルに乗ってスタートにポールを運ぶところダッシュ(走り出すさま)

DCIM410561 (18).JPG

受付では選手が集まってます

hatは例によって、kanを送って戻ってきました

明日はお手伝いに上がります
もし時間があったら、エッチラオッチラと

DCIM41056 (29).JPG

そして今日は久しぶりに黒ラブの忠太が来店犬

ミニシュナのドルと逢うのも久しぶり黒ハート
男同士ですが

KIMG3291.JPG

今日もタイヤの組替と付替えのお客様

DCIM0976.JPG

査定のお客様が来店されると、手を止めるので時間が掛かります

なるべくタイヤとホイールをお預かりして、作業終了後に取りに来ていただく方法をお願いします

DCIM1197.JPG

スタッドレスタイヤから夏タイヤに付け替えるだけなら、お待ちいただいている間にできますが、お電話で予約お願いします

ちなみに明日はhatは赤倉に上がるし、工場が休みなので夕方まで作業は出来ません
宜しくお願い致します

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:30| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

富士スピードウェイ30度バンク

DCIM38071 (15).JPG

写真を載せてはいけないかも知れないので、問題があれば削除します

先日見た栄光への5000キロ
前半で冨士スピードウェイのレースやってました車(セダン)

富士スピードウェイ30度バンクを疾走するレーシングカー
格好イイグッド(上向き矢印)

hatが初めて富士スピードウエイを走ったのが平成元年
通称FISCO
当然、バンクは廃止されてました

この映画では日本GPとして、当時の貴重なレーシングカーで30度バンクに突っ込んでます

いゃあスゴイ

DCIM38071 (18).JPG

レース中にピットインした石原裕次郎さん

ピット作業中に何と、ビンのコーラ飲んでる

DCIM38071 (17).JPG

ミッドシップに積まれたエンジンはV10

ファンネルの上の網は、通称茶こし

DCIM38071 (33).JPG

30度バンクに入る車を見る、石原裕次郎さんと仲代達矢さんかわいい

DCIM38071 (10).JPG

前半はモンテカルロラリー、メインはサファリラリーで十分に凄かったのですが、何と言っても富士スピードウエイの日本グランプリが見ものでした

何度再生したか分らないくらい

石原裕次郎さんも格好良いし、この時代に良く作ったなと思える映画でした

posted by あいーん at 19:18| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月07日

AE86 マフラーとラテラルロッド干渉

DCIM37791 (4).JPG

AE86レビン号かわいい

斜めに歩道を乗り上げて、梅蔵とかに入ってくると
『バキッexclamation×2
と今にも何かが壊れそうな音が出ますがく〜(落胆した顔)

前にも出たことがあるので原因は分ってます
と言っても、簡単には見つけられませんでしたが

以前は調整で直してましたが、今回車検を取る時にリフトで上げていたら、また出るようになってしまいました

DCIM37791 (1).JPG

そこで原因を根本的に直すことにるんるん

原因はマフラーステーとラテラルロッドの干渉です

社外品のデフ下マフラーと調整式のステンレスラテラルロッド

どちらも単品で使う分には問題ないのですが、マフラーがギリギリサイズでラテラルロッドが強化品で太いため干渉してしまうのです

640DCIM37791 (3).jpg

上手く説明できないので写真で説明

ハチロクのサスはリジットなので、左斜めに歩道を超えるとデフのホーシングが傾きます
そしてホーシングに付いてるラテラルロッドに、マフラーステーの段差が引っかかって力が溜まります

そしてマフラーステーの段差で耐え切れなくなると
バキッむかっ(怒り)
と車にもドライバーの心臓にも良くない音が響いてました

細かい調整をしても、また同じようになる可能性が高いので、思い切ってマフラーステーを後ろに移動して溶接

DCIM3787.JPG

工場長の手にかかれば、何てことない作業グッド(上向き矢印)

ちなみにhatは溶接技術をそれほど持ち合わせていないので、一人でやるならステーをグラインダーで削って対処してたかも

どちらにしても、もう心臓に悪い運転をしなくて済みそうですわーい(嬉しい顔)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 18:16| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月29日

AE86トレノ号 原因不明のバースト(泣)

DCIM3773.JPG

AE86トレノ号がバーストもうやだ〜(悲しい顔)

年末に久しぶりに履かせたスタッドレス
エアが1本抜けてました

エアを入れて、漏れの確認をしても分らず

そのまま乗ってても問題なかったのですが、1週間ほど乗らずに置いておいたら、ある日一晩でエアが抜けてましたたらーっ(汗)

DCIM3772.JPG

再度、タイヤを外してタイヤとホイールの当たりを見たりしましたが、原因は分らず

そして昨日走っていたら、突然エアが全て抜けてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

工場から梅蔵へ向かう途中だったので、すぐにNishi君にタイヤと工具を持って駆けつけてもらいました

そして今日、自宅から予備のA3Aアドバンタイヤを持ってきて組替かわいい

ホイールに少し歪みはありますが、エア漏れするほどでは無いし、なぜ突然エアが抜けるのだろうexclamation&question

また暫らく様子を見てみます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:25| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

ハチロクレビン号、車検取得!!

DCIM34371 (1).JPG

AE86レビン号、先週車検取りましたぴかぴか(新しい)

3年前に原因不明のエンジンブローで、そのままエンジンが降りていたレビン号
しかも、3年前に車検を取った直後のエンジンブローだったので、前回の車検は丸々損した感じバッド(下向き矢印)

でも、10月に開催したジムカーナー&ドリフト練習会を機にエンジン乗せ換えグッド(上向き矢印)
j-bloodさんからいただいたエンジンです

そもそも、間瀬サーキットで3回連続エンジンブローと言う泣くに泣けない現象で、手持ちのエンジンが無くなってしまったのが原因なのでしたもうやだ〜(悲しい顔)

DCIM34371 (2).JPG

久しぶりの公道は楽しいるんるん

これからフリーダムの学習させます
しばらく走ったら、学習を参考に全て手打ちで変更して行く予定

もうやり方を忘れたかもあせあせ(飛び散る汗)

エンジンブローさせないようにパワーを抑えめにセッティングしたいと思います

ちなみに学習させるのはRyuの役目
乗りたがっているので、保険を全年齢に変更して乗らせてます

事故ったらしゃあないか
(単独なら)

このレビン号は最初に買ったハチロクで、今でも一番思い入れがあります揺れるハート
車検証を見ると平成3年に買ってます
新車より高かった頃ですねがく〜(落胆した顔)

走行するのは雪が降ってない時で、塩カルを巻いてない時
雨の日が確実です
なぜ雪の日もダメかって!?

リヤハッチがFRPで、リヤガラスもアクリルだから
今の重い雪に耐えられませんから

そう言えば、RyuからミッションがおかしいとTELありましたexclamation&question

スーパークロスミッションなので、4速と5速のギヤの位置が変わってること言うの忘れてた
赤レビンはTRDのレース用なのでシフトパターンは変わらないんですけどね

やっぱり自分だけこっそり雪道乗っちゃおうかな手(チョキ)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:05| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月19日

AE86トレノ号 救出作戦!!

DCIM3480.JPG

今日は久しぶりに晴れ間が出たので、雪に埋まったままの車を掘り出しましたぴかぴか(新しい)

DCIM3472.JPG

少し戻って、真ん中に眠っているのは、AE86トレノ号眠い(睡眠)

この時点で、フロントバンパーギリギリまでスコップで綺麗に除雪してあります
最後の一掻きで、ボンネットの先の雪が崩れて顔が見えましたかわいい

その分、バンパーの前は再度雪の山

DCIM3471.JPG

除雪を始める前は、こんな感じ

左のスコップの先には、すでに屋根の雪を落とした赤ハチロクレビン号が

DCIM3473.JPG

ハチロクトレノ号の屋根の雪を降ろしたら、また埋まってしまいましたふらふら
ドアミラーが目印です

雪が降り続いている時なら、屋根が凹まないようにここまで降ろして終了

でも晴れ間が出ているうちに、完全に掘り出してしまいますグッド(上向き矢印)

DCIM3479.JPG

出たーぴかぴか(新しい)

赤ハチロクはエンジンブローしているので、そのままです

実はパンダトレノは、まだツルッツルのノーマルタイヤあせあせ(飛び散る汗)

ここまで掘ってもホイールスピンが止まらない状態で、レッドゾーン近くまで回しながら脱出成功

最近は冬に乗ると塩カルでサビるので、冬は乗らずにいました
でも自宅に持って帰る前に雪が降ってしまったので、この後3年ぶりにスタッドレスへ

今日は塩カルが撒かれてなかったので、久しぶりに雪道をハチロクで車(セダン)

楽しいなんてもんじゃないわーい(嬉しい顔)

やっぱり雪道のハチロクはサイコー手(チョキ)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:01| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月08日

AE86レビン号 プラグ交換で本調子に!!

DCIM3179.JPG

先日、エンジンを乗せ換えて復活したAE86レビン号かわいい

走行会の時からエンジンの吹けがヨロシクないバッド(下向き矢印)

エンジンの仕様が違うのに、コンピューターのセッティングが間に合わなかったので仕方ありません

今日は少し時間があったので、チトばかし整備るんるん

フリーダムを繋ぎながら、スロットルポジションセンサーの調整
どうもアクセルワイヤーの取り回しの関係で、いっぱいに緩めても少し張っていてアイドル時でも1%ほどスロットルが開いてます

フリーダムの設定で、アクセル開度何%までアイドリングにするかの設定もできますが、アクセルワイヤーの取り付けステーを加工して対処

その後、再度スロボの調整をしてアクセルは終了

エンジンを掛けると、以前よりもエンジンがバラける感じ
多分、プラグがプラグコードが死んでるんでしょう

エンジンの回転を上げてプラグコードを抜いていきます

4番がおかしいひらめき

プラグを抜いて火花テスト
ちゃんと火は飛んでます

ただ、プラグの色が他のプラグと全然違う

左が4番、右が3番
4番は上の電極が真っ黒 

赤ハチロク号からプラグを外して付替

エンジンバッチリ吹けるようになりましたぴかぴか(新しい)

週明けに4本新品注文です

DCIM3180.JPG

コンピューターのセッティングも少々

根本的なセッティングは走らないと出来ないので、その前の基本的なセッテイング

フリーダムを構うのは久しぶりなので思い出しながらです

燃料のマップを作る前の手助けの学習機能
3層ラジエターにしたおかげで、水温は低め

フィードバックと学習の開始水温を大幅に下げます
出力増量開始スロットル開度は101%に(オフにします)
その他、8項目ほど変更して書き込み

このまま車検を取る予定です

車検を取ったら走りながら学習
学習が終わったら、全て手打ちで修正して出力増量をオングッド(上向き矢印)

雪が降る前に出来るか、来春かexclamation&question

また進んだら報告します

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 19:12| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

C34ステージア キーレス復活

DCIM2721.JPG

C34ステージア キーレス復活ぴかぴか(新しい)

以前から少しずつキーレスが効きにくくなっていたステージア

日産のメカと飲んでいた時に教えてもらいました

『キーレスの基盤を交換すればイイヨ』と

以前ディーラーに聞いた時には、ユニットごとの交換でかなりの金額になると言われていたので諦めてました
確か10万近くもうやだ〜(悲しい顔)

でも基盤の交換なら5,000円くらいで出来るるんるん

部品を頼んだら8,000円くらいしましたが問題ありません

ちなみにこれは古い基盤

12時方向から3時に反時計回りに黒い配線が繋がってます

これは以前にアンテナの補強で半田で繋いだ自作アンテナかわいい

長ければ良いというものではないので、様子を見ながら少しずつ短くしたものです
でも、あまり変化がないので途中でやめました

周波数から言うと、まだまだ長すぎましたね

DCIM2720.JPG

ちなみに基盤の裏はこんな

車のキーに内蔵してある、ドアロックのオン、オフボタン

この防水を兼ねたゴムから基盤を抜いて付け替えたら戻します

TS3N01051 (4).JPG

車との初期設定が終わったら

『ガシャ、ガシヤexclamation×2

離れてもドアロックの開閉ができるようになりました手(チョキ)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:05| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月25日

Freedomコンピューター 再設定

DCIM3089.JPG

先日、復活したAE86レビン号かわいい

乗せ換えたエンジンの仕様が違うので、気持ち良く吹けませんでした

久しぶりにパソコンに繋いで、パラメーターの初期化

DCIM3091.JPG

パソコンと繋がりました

でもここに来るまでが一苦労

どのパソコンで繋いでいたか忘れてるあせあせ(飛び散る汗)
春から使わなくなったXPパソコンにソフトを入れて立ち上げるも、なぜか旧バージョンのソフトが立ち上がるexclamation&question

結局、Win98のパソコンを引っ張り出してきて繋げました

問題はバッテリーが死んでいるため、延長コードで電源を繋いでいること
走りながらの調整は出来ませんもうやだ〜(悲しい顔)

と言っても、車検切れてるから道路は走れませんが

DCIM3090.JPG

この数字を替えていきます

ただ、今日はRyuが杉ノ原のドリフト練習会に行ってます
セッティングの時間が無かったので、初期設定後に学習モードONにして向かわせました

今後、学習した数字を見ながら細かい変更を加えて、パワーと燃費を両立させる方向で出力増量と各種補正を調整します
(レビン号はややパワーを重視)

はやく車検取らなきゃ

ちなみにこのセッティングは、走行会に間に合うように今朝6時に梅蔵に来てやりました
アイドル接点がONになってなかったので、急遽フリーダムを見ながら簡易でスロボ調整

もう少し構いたいところもありましたが、時間が足りずに断念

Ryuは無事にハチロクを持って帰って来るのだろうかexclamation&question

ちなみに積載車に乗せていってます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 16:12| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする