2018年07月18日

AE86トレノ号 テールランプより雨漏れ修理 

DSC_01002 (48).JPG

まだ暫くはレンズに傷が付いたガラホでの写真で見苦しい

AE86トレノ号
雨が降るとトランクの中が水浸しに

最近は雨が降ってないのですが、以前に左テールレンズから浸水してくるのを確認済み

左右の純正パッキンを取り寄せてありました

ただ、春先に外注でサビ取りをお願いした時だと思うのですが、すでに潰れた純正パッキンにコーキング剤が塗ってあり、綺麗にするのが大変そう

DSC_01002 (51).JPG


工場にあったシリコンシーラント

DSC_01002 (50).JPG

ガンにセットして


DSC_01002 (49).JPG


塗っちゃいました


まあうちのハチロクだし
純正のパッキンもあるし、上手くいかないでまた雨漏れするようならね全部剥がして純正パッキン使います

DSC_01002 (47).JPG


ちなみにハチロクの中にある温度計

エアコンの吹き出し口で28.4℃
車内の温度は     61.0℃

少し前に乗った時は73℃でした


バケットシートの表皮を革張りに替えてあるので熱くて仕方ない

本来、雨が降らなければ乗り回したいのですが、あまりに暑いのであまり乗らなくなってしまってます

でもたまに乗るハチロクがやっぱり楽しい



ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越




posted by あいーん at 20:15| 新潟 ☁| Comment(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

AE86レビン  冷却水(LLC)交換

DSC_018911 (24).JPG

車検で入庫のAE86レビン

色々と直すところはありましたが、最後の仕上げは冷却水(LLC)交換
ラジエターの中が汚れていてよろしくありません

DSC_018911 (25).JPG

本来は写真の真ん中に写ってるヒーターバルブのホースを外して(ヒーターをHOTにして)、流水を流しながらヒーターコアとエンジン内、ラジエターの内部を洗浄します

ただ、見た目が怪しいので触りません

旧車はホースを外した後に水漏れが発生したり、外す時に真鍮のパイプを傷つけてしまう可能性があるから

DSC_018911 (26).JPG

結局、ラジエターのドレンと、エンジンブロックの水抜きドレンから冷却水抜き

パワステの無いGTVなので、スペースが開いていて作業がラク

真ん中に写ってる丸いオイルプレッシャスイッチの奥にドレンがあります

640DSC_018911 (28).jpg

○で囲んであるところから勢いよく水が排出されてます

ちなみに両ドレンから抜いた冷却水は全て受けて処理してますが、洗浄するときはホースからの流水で洗浄して排水マスで受けてます

一度洗浄したらドレンを閉めて水を注入、サーモスタットが開くまで暖気して抜くを2回繰り返して内部洗浄

DSC_018911 (29).JPG

最後にLLCを注入してエア抜き

ちなみにトヨタ純正の赤いLLCの在庫もあるのですが、交換するときは汚れが分りやすいグリーンを使ってます

車検も無事に合格
あとはエアコンの修理が残ってますが


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:07| 新潟 ☁| Comment(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

工場にはAE86が2台 復活の日は!!

DSC_00635 (29).JPG

整備工場にAE86が2台

奥のレビンは修理依頼の車

手前は昨年から復活させようと思ってましたが、中々時間が無くて放置プレイのレビン

工場にハチロクが入ってるとテンションが上がります

DSC_00635 (31).JPG

ちなみに手前のハチロク

復活させるまで詳しくは書きません

DCIM41057 (2).JPG

ガレージ梅蔵にはいつものハチロク達

少し前の写真になります
現在真ん中の白いレビン号はRyuが東京に乗って行ってるんで

まあ冬になったら持ってくるとは思いますが

やっぱり何十年車屋をやっててもAE86に勝る車はありません
ただのハチロクバカなんですけど


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越



posted by あいーん at 19:32| 新潟 ☁| Comment(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月27日

AE86の助手席で缶コーヒーのボトル缶が緩んでコーヒー浸しに(''◇'')ゞ

DSC_00318 (67).JPG

先日、ドリンクホルダーの無いAE86トレノ号で事件が

一口飲むごとに蓋を閉めて助手席の上に
しばらくした飲もうとすると空に !?
まだ半分以上残っているはず

ボトルの蓋が締まり切ってなくシートの上がコーヒーの海

シートの上にはポーチが2つとキーケース

ポーチの中にはモバイルバッテリーが2個 ケーブル類と免許証も
今年更新したばかりなのにコーヒーに染まってセピア色に

洗ったらみんな綺麗になりました
モバブーも歩く水洗いしたら大丈夫みたい

元々ファブリックのレカロシート
革張りに張り替えてあったのでコーヒーが溜まってました

浸みこまないのはシートにとっては良かったのかも




ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☁| Comment(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月16日

AE86 レビン号 ドリフト用タイヤ6本組付け

DSC_01301 (2).JPG

先週末にRyuがハチロクレビン号を取りに帰ってきました

学校の走行会に出るため

20年も使っていないSタイヤがたくさん残ってるので、とにかく先に使え
と言ってるものの、ドリフト走行ではグリップがあり過ぎるらしく、新品のドリフトタイヤを6本用意

DSC_01301 (3).JPG

自宅からアルミを持って来て組んでましたが、なぜか2本ずつ
まあいいけど

みんな懐かしいアルミばかり

AE86の全盛期は14インチ真っ盛り
アルミも14インチがたくさん残ってます

だいぶ処分しましたが、売り物にならないサビてしまった物は取ってあります

DSC_01301 (5).JPG

組んだタイヤは安いスポーツタイヤ

185/60R14

後でRyuに聞いたら、ちょうどハチロクのパワーでもドリフトしやすかったそうです
しかも減らない

最近、ドリフトするならアジアンタイヤがイイですね
Sタイヤなら国産ですが
でも値段が何倍も違うし

DSC_01301 (7).JPG

2本ずつ3セット 

レビン号は3ドアハッチバックなので、余裕で積めます

やっぱりAE86は最高


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:40| 新潟 ☁| Comment(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

AE86トレノ号からレビン号にオルタネーター移植 トレノ号は改めてリンク品を

DSC_00012 (1).JPG

最初はゴールデンウィーク中の記事

先日、春になって車検を取ったAE86レビン号
Ryuが東京へ持って行く予定でしたが、謎のバッテリー上がりが頻発

チャージランプが点灯しないままバッテリーが上がります

このまま東京まで走っていくのは無理

よくよく確認すると、イグニションS/W オンでチャージランプが点灯しません
ヒューズ、配線関係は大丈夫

これはオルタネーターで間違いなさそう

ただゴールデンウィーク中なので、部品がありません

DSC_00012 (2).JPG

確かガレージに1個転がってたような

探し出して、レビン号から取り外し

左側の黒いオルタネーターが取り外したもの、オイルで汚れたのが原因で逝ってしまったようです
右側の立ててあるオルタネーターが在庫品

取り替えようと思ったら
ICレギュレーターが付いてない

以前、ICレギュレーターだけ外して使ったんですね

DSC_00012 (4).JPG

最後の手段
営業用のトレノ号

DSC_00012 (3).JPG

少し前にピカピカの容量アップのリンク品を取り付けてありました

DSC_00012 (5).JPG

仕方ないので、トレノ号から外してレビン号に移植

結果、関東で出たドリフト走行会も問題なく走れたそうです

DSC_00301 (11).JPG

ここからが今日の写真

オルタネーターが外れたままのトレノ号

オルタネーターだけは休み明けに直ぐ届いてました
やはり容量アップのリンク品 光ってます

DSC_00301 (12).JPG

hatが自分で作業するのは久しぶり

DSC_00301 (13).JPG

無時取付完了

DSC_00301 (14).JPG

ついでに4スロのインダクションBOXから、中を1枚

DSC_00301 (15).JPG

エアクリーナーを掃除して取付

DSC_00301 (16).JPG

試運転

バッチリです

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:40| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月21日

AE86レビン号 冬眠から目覚めて車検取った!!

DCIM4590.JPG

AE86レビン号

昨年の秋に車検が切れてましたが、この度冬眠から目覚めて車検取りました

実はもっと前に取る予定だったのですが、急遽別のお客様の車検が入り、レビン号の車検予約と入れ替え
と言うのを2回行っていたため

普段、営業用の白黒トレノに乗ってますが、スパルタンなレビン号に乗ると自ずと気合が入ります

DCIM4592.JPG

2ドアはトランクに荷物を入れられるので便利なのですが、先週のスキーでスキーを3台積んだらいっぱいいっぱい('◇')ゞ

3ドアは荷物がたくさん入るので、スキーに向いてます

昔はレビン号で何処のスキー場にも行ってました
1シーズン志賀高原に居たこともありますが、雪道自体は全然問題ありません

ただ、最近の大量散布の塩カルに攻撃を受けて錆びてしまうので乗らないだけなんです

DSC_000513 (49).JPG

今回は碓井スペシャルのサスから、リヤだけ車高調に
Ryuのリクエストでした

リヤのサスを替えたいと

言われて思い出したのは、ガレージに中古の車高調が転がっていた事
まあ使わないでガレージに仕舞ってあっても仕方ないので、今回試しに使ってみます

AE86のリヤ車高調か出た当時は、ショックの受けで全て支えるなんて恐ろしい
無理、無理
ボルトが折れたらノーサスになっちゃう

と思って敬遠してましたが、意外と壊れたと言う話も聞かないので、直巻きの乗り心地の良さも求めての初車高調

DSC_000513 (50).JPG

それからリヤのブレーキパッドも交換
hatのお気に入りのブランドが無くなってしまったので迷いました

ただ、これもRyuのリクエストで、リヤをもっと効かせたいと
確かにフロントはFC3Sのブレーキなのに、リヤはレーシングパットのみ
リヤがプアでした

今度は大口径のディスクローターにしたいと思ってましたが、とりあえずパッドだけ
プロジェクトμのD1SPEC

サイドブレーキでリヤがロックしやすいパッドでドリフト用
AF86レビン号はGTVなのでパワステ無し

サイドでロックさせるのは大変だと思うんだけど
hatの時代は荷重変化でブレーキングドリフトをしてました

今の時代はD1のようにブレーキの代わりにサイドを引いて、かなり手前から横を向いて行く走りが良いとされてます

個人的にはサイドは使わない走りが格好イイと思ってますが、ギャラリーには伝わりにくいし仕方ないですね

さあ、このサスとブレーキでどう変わるか
楽しみだ


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:23| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

AE86トレノ号 夏タイヤ交換ついでにエアバルブも交換(メッキタイプ)!!

DSC_000513 (60).JPG

AE86トレノ号も夏タイヤに交換

DSC_000513 (59).JPG

こちらがスタッドレスタイヤ

リヤに付けていたアドバンのA3Aが謎の空気漏れがあったため、シーズン途中で替えてました

DSC_000513 (56).JPG

タイヤが減っていたのでストックしてあったタイヤに交換

エアバルブは高級品!?のメッキカバータイプに
と言ってもノーマルから100円高いだけですけど

DSC_000513 (57).JPG

やっぱり古い車には古いアルミが似合ってます


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月20日

ちょっとAE86で回ってみた!!



昨日は除雪をする前にAE86を移動

ついクルクル余計に回ってしまいました


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:44| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月16日

AE86トレノ号のボンネットが締まらない(;'∀') 

DCIM44761 (10).JPG

冬場に乗るとより楽しいAE86

でも塩カルで錆びるので、塩カルの巻いてない時限定で楽しんでます

バッテリーが上がりかけていたので、小型のジャンピング用バッテリーを繋いでエンジン始動

したまでは良いのですが、ボンネットが締まらない

このトレノ号はノーマルのボンネットです

少し上から落としてもダメ
閉めてから真ん中を力強く押してもダメ

DCIM44761 (12).JPG

確認すると、ボンネットのキャッチが繋がっているセンターブレスが切れている

キャッチの辺りを上から押すと、簡単に下に沈んでしまいます

これじゃあボンネットが締まる訳ない

DCIM44761 (11).JPG

アップにするとこんな感じ

実はこの前のオイルクーラーを付けていた時に、加工して薄く切ってあったのです

切れ目を見たら、そりぁ負担掛かるわな
って感じ


溶接しようか
それともプレートで上下をボルト止めしようか

結局、簡単な方法がコレ

DSC_00881 (8).JPG

転がっていたパイプを曲げて、潰して

出来上がり

もし、またダメになったらその時考えます

DSC_00881 (6).JPG

ちなみに秋口からバッテリーが弱かったので、正月明けにバッテリー上がり
充電しても2週間後にエンジン掛からず
再度充電して、また今回セルの回りが弱かったので、バッテリーを新品に交換

考えてみれば、毎回工場に転がってるバッテリーを付けてたので、新品を入れた覚えがないし

トレノ号は意外と常時電源を使っている電装品が多いので、(HKSのCAMPとか、ウルトラのメーターとか)
ついでに暗電流の測定も

30mA

標準よりやや多めですが、問題ないでしょう

ちなみに外したバッテリーを充電して、バッテリーテスターに掛けたら、交換要と出ました

これでバッテリーの問題とハッキリしたので、遠出しても安心です
と言っても、遠出すると何処かで必ず塩カルが撒いてあるので、春まで遠出はしませんけど

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越


posted by あいーん at 19:34| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月23日

昨日の強風でAE86おやじ号のFRPリヤハッチが吹っ飛んだ('◇')ゞ

DSC_00057 (25).JPG

昨日は強烈な南風で各地で大きな被害が出てしまったようです

とくに糸魚川では信じられない大火災
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます

何と今回の火災の火元のラーメン店の真裏に同級生の実家が
通常の火災なら逆に危なかったかもしれませんが、強風で海寄りに火の粉が飛んでいったため助かったそうです


そしてこの写真

今年の夏譲り受けたエンジンの掛からないAE86おやじ号

今年は少ししか手を付けられずに、完全復活は来年の予定

昨日の午前中、そろそろ車庫に仕舞おうとしましたがブレーキ固着で動かない
車庫まで持っていくのは大変なので、午後から工場の中に移動することに

昼休みの間の真後ろからの強風で、FRPのリヤハッチが飛んで無くなってる

DSC_00057 (26).JPG

見事に煽られて割れてます

DSC_00057 (27).JPG

先の方に飛んでいたリヤハッチ

FRPなので修理は出来ますが、アクリルガラスが割れるのが痛い

アクリルガラスも高いからどうしょうかなぁ

来年考えます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:29| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月21日

ブラックレーシング AE86用のアルミホイール

DCIM43171 (13).JPG

AE86レビン号のタイヤ組替

DCIM43171 (14).JPG

ホイールはブラックレーシング

懐かしいですね

15インチのBRは2本しかないので、主にリヤに履いてます
ワタナベのRS8のパクリと言われていて、確か裁判でも負けたと思いますが、意外と造りは悪くないです

RS8も新品の購入がで1セット、中古で1セット持ってますが、近くで見比べると全然違います

でもRS-8は14インチしか持ってないので、最近はタイヤが無いので履いてません
たまには4輪ワタナベも格好イイかも知れないですね

ちなみに奥さんがAE92後期を新車で買った当時に、ブラックレーシングのアルミをプレゼントしたのを思い出しました
鉄チンにホイールカバーで箱根の下りを攻めたら、真冬の夜中なのに直ぐにブレーキがフェードして効かなくなったんです
ホイールをブラックレーシングに替えただけで、フェードしなくなりました

ワタナベより全然安いので、当時は本気の走り屋に人気ありました


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越




posted by あいーん at 19:14| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

友遠方より来たる AE11 MR2

DCIM43292 (17).JPG

最近、初代MR2を買った高校の同級生が、海老名から訪ねて来てくれました

結構高かったみたいですが、程度はかなり良さそうです

DCIM43292 (18).JPG

昔、梅蔵にもありました
ポルシェ911(964)の練習用として乗ってました
とても難しい車で、何とかコントロールしてもAE86より遅いっていう車
でも味わいのある他にない車でした

後継のSW20は全然乗りやすくなったし、その後継のMR-Sはミッドシップとは思えないくらいの乗りやすさ
まさにAE86の後継と言っても良かったくらいにコントラーブルでした

でも残念ながら梅蔵のAW11は、AE86の代車に出したら全損で帰って来たのでした

N君の来店がちょうど今日の作業が一通り終わったところだったので、色々と話も出来てAE86トレノ号とツーショット

気を付けてお帰り下さい

DCIM43292 (12).JPG

その前には新型の86のオイル交換

エアロメーカーのJ.BLOODさんの社長のJunさんの車

明日のドリフト走行会用の整備です
Junさんも普段忙しいので、中々自分で手入れができないそうです

明日は楽しんで走ってきてください

DCIM43172 (2).JPG

そして、今受付に行って帰って来たところですが、明日はえちご・くびき野100kmマラソン

DCIM43171 (9).JPG

天気が悪そうですが、どうなることやら
フルマラソンなら3時間台なので、雨に打たれても体温も下がらないだろうし、足が濡れてもふやけるだけで済みそうですが、100kmだと足の裏が濡れたまま走った後にどうなるのか想像もつかない

DCIM43171 (8).JPG

ドロップバックはゴールを含めて3ヶ所に置けるので、予備のシューズとソックスも置いておこうかな

DCIM43171 (15).JPG

明日はタイヤ作業が出来ませんので、ご了承ください
明後日は出来る予定ですが、もしかしたら.......

その時はゴメンナサイm(__)m


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越


posted by あいーん at 19:53| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

AE86レビン号 プチレストア完了!! 

DCIM43171 (8).JPG

hatの一番思い入れのある車
AE86レビン号

もう28年乗ってます
ただ、28年でもhatの走行距離は5万kmほど
普段はトレノ号に乗ってるので、トレノ号は31万kmを越えました

レビン号は、しばらく外装の手入れをしていなかったので、サビが出てます

仕事の手が空いた時にサビ取りのプチレストアを

DCIM43171 (5).JPG

思えば2年前に企画したドリフト走行会のために、ギリギリでエンジンを乗せ換えてから外装はそのまま

その3年前からエンジンブローで工場でエンジンを降ろしたままでした
この何も動かさない間にサビが進んだのです

最後の手入れは、またその前3〜4年前
という事は、8〜9年ぶりの外装手入れ

ドアを開けたところのBピラーの根元も
FRPで成形してあるリヤフェンダーも中身の鉄がサビて、FRPが浮いて来てます
そして、クォーターガラスの下もサビで穴が

1番厄介なのがクォーターガラス
本来はガラスを外して直すべきなのですが、アクリルガラスを接着してあるので、外したら再使用は出来ません
まあhatの車なので、アクリルガラスを付けたまま出来る限りのサビ修理に

DCIM43171 (6).JPG

右側もBピラーの根元のサビ取り
ここはフレームとして力が掛かるところなので、ボデイ剛性が落ちないように気を付けます
ドアのヒンジの下あたりのAピラーからも、薄っすらとサビが浮いて来ていたので、ドアを外して修理

DCIM43171 (9).JPG

パテを塗って、塗装の準備

DCIM43171 (10).JPG

クォーターガラスの穴も上手く隠れました

DCIM43171 (11).JPG

Bピラーもパテ終了

DCIM43171 (15).JPG

塗装をして完成

フロントバンパーはj.bloodさんのエアロバンパー
2年前にRyuが付けたいと言うので、在庫のバンパーをエンジンを載せたついでに取り付けてました
ただ、色を塗る時間が無かったので、元々の黒のまま

白いボデイに黒いバンパーは似合ってると思ってましたが、塗装するついでにフロントバンパーも塗っちゃいました

元々サーキット走行時の車名は(真っ白レビン)だったので、やっぱり白が似合います

DCIM43171 (16).JPG

ピラーも塗装
通常の車は、ピラーを鈑金したり塗装したりすると、大きな事故の扱いになって査定が下がります
ただ、ハチロクのように古い車は関係なし
まあ売ってくれと言われても売れませんが

DCIM43171 (18).JPG

後ろも綺麗になりました

気になるのは下品なGTウイング
hatは普段外しておいて、サーキットに行ってから取り付けていたのですが、これもたまに乗るRyuのリクエストで着けっぱなしに

夏休みにRyuが行って来たドリフト走行会の動画を見ましたが、アンダーからのオーバーでスピンが多い
荷重のコントロールが出来てないんだけど、GTウイングが効き過ぎてる感じも
GTウイングは想像以上に効くので適時外した方がイイと思うんだけど

DCIM43171 (19).JPG

反対側も綺麗になりました

愛しいレビン号が綺麗になって嬉しい


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越




posted by あいーん at 19:06| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

AE86トレノ号 サブモニターユニット水没 配線腐食( ノД`)シクシク…

DCIM45941 (11).JPG

昨年のブログ
http://ainet-blog.seesaa.net/article/430697853.html
リヤのタイヤハウスが割れて、雨天走行でリヤシートの足元に水が溜まる現象

昔、右側もやってましたが運転中に足元が水没するだけでした
その時に助手席側も手を入れてはあったのですが、同じことが起きました
前回と言っても、15年くらい前ですけど(笑)

助手席の下にはサブモニターのユニット、HKSのCAMP、映像端子の分配器、ブースター等が設置してありました
走行中にブレーキを踏んだ瞬間、リヤシートの足元に溜まった水が助手席シートの下にザブーンと

サブモニターが点いたり消えたりした後、二度と点かなくなりました

モニター壊れたの仕方ないなあ

春になったらモニター交換しよう

という事で、昨年末から今年の春まで車庫で冬眠


今年の春に車が目覚めたところから

DCIM45941 (12).JPG

上が外したモニターでエプソンの8インチ
下がPanasonicのナビモニターで7インチ

枠の大きさは変わりませんが、実際モニターを比べるとかなり小さく感じるようになりました

DCIM45941 (18).JPG

そしてここからが超大変

昨年水没した時に直ぐに作業すれば良かったのに、4ヶ月も放って置いたので水没した配線が腐ってるんです
電気が来てるハズのところに電気が来ていない!?

電気が通ってるところと、通っていないところがバラバラ
しかもテスターを当ててるうちに、どんどん電気が通らないところが増えてるし

DCIM45941 (19).JPG

配線の接続をしているギボシを外そうとすると、ポロッと

ギボシの中が水色に腐食してます

何でこんな事になったのか!?

写真に少し写ってますが、カーペットの下に配線がいっぱいあります
ハチロクは色々なところから浸水する可能性があるので、カーペットの下に多少の水が入っても大丈夫なようにフロアとカーペットの間に新聞紙を厚めに入れてあったのです

結局、ザブーンと水が前方に流れて来た時に新聞紙も浸水

新聞紙は春になっても濡れたまま
直ぐに作業すれば問題なかったのに、濡れた新聞紙とカーペットに挟まっている配線の接続部は見事に腐食

DCIM45941 (20).JPG

結局、ほぼ全ての配線をカットしてギボシ付け直し
同じアクセサリー同士を繋ぐ配線もギボシで作り直し

DCIM41191 (195).JPG

本当に大変な作業となってしまいました

幸いなことにもう手に入らないCAMPは無事でした
燃費を5つのトリップで管理できるので重宝してます

モニターは1インチ小さくなったので、やはり見にくくなりましたが無いよりマシだし、梅蔵に転がっていた価値の無いオンダッシュのナビを付けたからお金も掛からなかったし

ちなみにAE86のナビはコンソールの下に付いてます
シフトレバーがシャマになって良く見えないし、下を向かなきゃいけないので危険

サブモニターを付けるお蔭でとても見やすくなります
(ナビは下の本体しか映りません)
あとは察してください

今日は今日しか無いんだから、今日を精一杯生きなさい
師匠に言われる言葉です

まさかハチロクにまで合致するとは

今度からその日のうちに直すからね


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:37| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月03日

AE86レビン ヘッドライトのリフレクター再メッキ!!

DCIM41191 (364).JPG

AE86レビンのヘッドライトを外してます

とにかくヘッドライトが暗いんです
お客様からも言われて、新品を問い合わせすると欠品

トレノならシールドビームを替えれば良いので今でも明るいのですが、レビンには困ったものです

DCIM44111 (1).JPG

HIDにしても車検時の光度がギリギリ

結局はバルブの明るさよりも、リフレクターの劣化が原因で明るさが出ないんです

これはお客様のレビンから外した左右のヘッドライト

DCIM44111 (4).JPG

写真で見るとよく分りませんが、肉眼でよく見ると中が劣化しているのが分ります

DCIM44021 (13).JPG

AE86の時代はヘッドライトのカバーがガラス
そこは今どきのプラスチックのように表面が劣化して曇ることはありません

それからピンで止まっているだけなので、割と簡単にバラせます

ガラスとリフリクターを外した写真

DCIM44021 (14).JPG

これが問題のリフレクター

一見まだ綺麗なようですが、アップにすると

DCIM44021 (15).JPG

バルブの熱でメッキが剥がれてます

それに全体にやや曇ってる

これを再メッキに出しました

DCIM43111 (89).JPG

これがリフレクターの再メッキ後の写真

ヘッドライトの内側も乱反射を防ぐ意味と、見た目でブラック塗装に

本当はもっとキラキラにしたかったのですが、メッキ屋さんとの打ち合わせで純正並みのテカリ具合に
キラキラは熱で剥げやすいという事だったので

DCIM43111 (97).JPG

ガラスを付けて完成

実際にハチロクに取り付けてみると、光度は上がったもののトレノほど明るくはありません
お客様の車なので、耐久性を重視しました

今度、自分のハチロクレビンをやる時は剥がれるの覚悟でキラキラにしてみようかな



ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 18:38| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

AE86レビン プチレストア サビ取り

DCIM43111 (92).JPG

お客様のAE86レビンのプチレストア

冬も乗っているので、塩カルでサビが出てしまいます

今回はサビ取りの板金塗装

DCIM43111 (93).JPG

フェンダーが一番錆びやすいので、錆びごと削り取ってFRPで成形

DCIM43111 (94).JPG

ルーフもフロントガラスの境目あたりからサビ

フルレストアならフロントガラスを外して修理しますが、どうしてもまた錆びる可能性があるので、お金を掛けずにガラスを付けたままで出来る範囲で

DCIM43111 (95).JPG

反対側のフェンダーも同じ

DCIM43111 (96).JPG

ボンネットとリヤゲートも

そして一番の問題が
鈑金でいつもやってしまうのですが、出来上がりの写真を撮らずに納車してしまいました

でも綺麗になってます


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 19:27| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

トヨタハチロクのタイヤ組替

DCIM45131 (51).JPG

トヨタハチロクとAE86

並んでてもどちらもカッコイイ

DCIM45131 (55).JPG

ハチロクのタイヤ組替です

ホイールが綺麗なのでインパクトレンチを使用せずに十字レンチで脱着してます

DCIM45131 (52).JPG

出来ました

DCIM45131 (53).JPG

フロントは225/50R18

リヤは235/50R18

リヤはビードが落ちても戻ってしまうので、レバーレスのタイヤチェンジャーで

基本は18インチなら通常のタイヤチェンジャーを使いますが、ちょっと手こずったら直ぐにとなりのレバーレスへ移動します

これで作業スピードと確実性のバランスを取ってます

ガレージ梅蔵では、ネットで購入したタイヤでも喜んで交換させていただいてます
ただ、明日11日から16日まで夏季休暇とさせていただきます

17日以降のご来店お待ちしています

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:09| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月08日

工場で3台のAE86!!

DCIM45131 (21).JPG

整備工場で3台のAE86

奥の白いハチロクレビンは、Ryuが夏休みで帰って来てるので乗らせてます
たまには乗らないと調子悪くなるし
なぜhatが自分で乗らないか!?

エアコンを外してあるから

連日の真夏日にエアコンなしの車なんか乗れません

当然hatは営業用のパワステ、エアコン付きのハチロクトレノ号で出社

右側の謎のハチロクは、そのうちに詳しく紹介します

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:34| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月02日

ハチロクレビンオイル交換 ハチロクトレノ水没!?

DCIM45601 (2).JPG

AE86レビン号

夏休みでRyuが帰って来てるので、乗り回すためにエンジンオイル交換

DCIM45601 (3).JPG

今日はガレージ梅蔵の定休日

整備工場は17時30分で終わったので、イーグルに打ちっ放しの練習に
球を打っている間にゲリラ豪雨

打席の前の下水があふれ、すぐに下水の倍くらいの高さまで増水
雨が小降りになったところで帰ろうとすると

トレノ号の前後輪がパンクしてる
タイヤがペッチャンコになってると思ったら、水に浸かってました

目の前の道路と駐車場の一部が、10〜20cmくらいの水かさ
結局、足首より上まで浸かりそうなので、裸足でハチロクに乗り込みました

板倉では避難勧告出てたみたいですから、この位で済んで良かったのかも
他に大きな被害が出ていないと良いのですが

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする