2019年01月27日

AE86のデフ TRDと思っていたらクスコだった!?

DSC_01321 (9).JPG

AE86のデフ外しました

Ryuが東京に乗って行ってる白レビ号のデフが逝ったらしいので

DSC_01321 (8).JPG

ちなみに外しはたのは在庫のホーシングから

確か、前期デフにTRDの4ピニをオーバーホールして組んだ記憶がありました

DSC_01321 (10).JPG

が、LSDを見てみると2WAYじゃなくて1WAY

これはTRDじゃなくてクスコなのか

かなり昔にホーシングごと載せ替えたような記憶もあり、よく覚えてません

でも基本的にhatはクスコの1WAYの方が好き

今回逝ってしまったLSDもクスコのMZタイプ
MZになる前はすぐに滑ってオーバーホールが必要になってましたが、MZタイプが出た直後にオーバーホールして今まで持ちました
25年くらいか

その間、サーキットでデフのピニオンが欠けたりで、2回ピニオンとリングギヤ交換してますが、LSD自体はバリバリに効いていたのでオーバーホールしてません



どちらにしてもこのデフはリンクギヤ付なのでポン付け出来ます

DSC_01321 (11).JPG


と言っても、前期デフなので、アクスルシャフトごと交換になります

まあ、アクスルシャフトを抜いて、デフを降ろすだけだから、東京にいるRyuでも出来るでしょう

DSC_01321 (13).JPG

シャフトからスプラインにかけて、ほんの少し細くなってるのが分かりますか!?

この細いのが前期のアクスルシャフト
同じ太さの物が後期になります

後期の方が丈夫と言われてますが、すでに金属疲労の問題かと

白レビも何本折ったかなぁ

しばらくは前期デフでそのまま乗ってもらい、降ろしたデフをオーバーホールして予備にしておく予定です

後ろに写ってるパンダトレノはバッテリーの充電してるだけです



ちなみに今回逝くまで、LSDはバリバリに効いてました
そしてAE86とは恐ろしいくらい相性の悪いwako'sワゴーズのギヤオイル

営業の押しで、やはり25年ぶりくらいに入れてみたのです
今回は入れたのはワコーズで入れたことのないミネラルの140番のシングルグレード
結果、富士のドリフトコース一気に滑ってLSDが効かなくなりました

当時も新しいギアオイルが出る度に入れてましたが、デフに入れても、ミッションに入れても全然ダメ

エンジンオイルは最高なんだけど

ちなみに昭和の車に相性が悪いのではないかと思ってます
平成の車にはバッチリですから

ここのところあまり86を構っていないので、最新の情報には疎いところがあります
最近知ったのですが、デフのコンパニオンフランジのプレロード調整は純正のパイプを潰す方法から、TRDのシム式に換えられるそうですね
完璧に合わせても、しばらくするとパイプが余計に潰れてプレロードとバックラッシュが狂ってしまってましたが、シム式なら一度合わせれば狂わないですよね

当然今度はシムで調整します
でもサイドベアリングの調整は面倒なんだよな

バックラッシュは手の感覚が覚えてるから、合わせてからダイヤルゲージで答え合わせみたいな感じで行けるけど、プレロードと歯当たりはしっかり合わせないといけないし


どちらにしても仕事が落ち着いてからかな


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越




posted by あいーん at 19:15| 新潟 ☁| Comment(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]