2017年07月14日

米沢の上杉神社 上杉謙信公の墓参りも 2

DSC_01001 (55).JPG

昨日の続き
その1
http://ainet-blog.seesaa.net/article/451828323.html

米沢の上杉神社
上杉神社宝物殿に行ってみました

DSC_01001 (56).JPG

稽照殿と言うそうです

入場料を払って中に入ると、上杉家のお宝がいっぱい
とくに上杉謙信公のゆかりのお宝も多かったです

でも残念ながら写真撮影禁止

上越の春日山で生まれ育って死んでいった謙信公の品々が米沢にあるのは少々複雑な気分
まあ、上越にもそれなりにありますから

神社の地図を見たら、春日山神社とか林泉寺とか同じ名前のものも
上越を模して作ったんでしょうね

DSC_01001 (59).JPG

売店では名物サクランボを売ってます
お土産に買って帰ろうかと思いましたが高過ぎ

しかもhatはサンランボアレルギー
数あるフルーツアレルギーの中でもダントツです

好きなので食べてしまうと
息が出来ない
胸が苦しい
胸がかゆい

もういっそのこと殺してくれ

って感じになるので、安全のために買わずに帰りました

折角なので何か買わなきゃ

米沢牛の恩人

そうか米沢牛だ

DSC_01001 (60).JPG

米沢牛コロッケ

まあコロッケでした

DSC_01001 (61).JPG

上杉謙信のお墓も異封された時に、春日山の林泉寺から移動されたというのでお墓参りに

上杉神社とは別の場所に代々の上杉家当主の墓として建てられた煩所

ここでも入場料を払って

DSC_01001 (62).JPG

中に入ります

DSC_01001 (64).JPG

お墓のことを煩所というそうです

真ん中に謙信公のお墓
その後、2代目、3代目と左、右と順番に外側に向かって行きます

珍しいですね

DSC_01001 (65).JPG

正面から右側

DSC_01001 (66).JPG

左側

DSC_01001 (68).JPG

正面の大きなお墓が謙信公のもの

DSC_01001 (70).JPG

お賽銭を入れてお参り

DSC_01001 (73).JPG

10代の鷹山公のお墓も他の人より少し大きめ

という事で、上杉謙信公のお墓参りが出来たので、ラーメン食べて帰ります

春日山の林泉寺にも分骨したお骨を入れたお墓があったと思います
今度、行ってみたいけど、入場料掛かるしな
遠くだと払う入場料も、毎日のように際を走ってると、お金払って入るのは少し

でも行ってみよう

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越



posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック