今年の富士登山
飛び飛びでスミマセン
吉田口の馬返しから登った続き
お鉢巡り編
写真は日本最高峰剣ヶ峰

吉田口山頂の山小屋 東京屋
隣には江戸屋
いつものお土産、キーホルダーを買いました
8時53分 それでは時計回りにお鉢巡りスタート

頂上にはドリンク類も多く売ってます
ただ今回は馬返しから登って来たのに、消費は1L
足りなかったら買えばよいと思って、2.5Lと少な目にしたつもりでしたが、下りまで持ちました
吉田口の登山道
まだ登って来る人が小さく見えます
吉田口頂上の山小屋の後ろ
正面に剣ヶ峰が写ってます
吉田口の下山道
こんな感じで岩が迫り出してるので、地震等で崩れたら直下の登山者は危険です

お釜越しの剣ヶ峰
左手には虎岩
写真では分りにくいのですが、お釜に向かって迫り出しているので迫力あります
御殿場口登山道
下りは距離がありますが一番楽なコースだと思います
真ん中に宝永山写ってます
回り込んで虎岩
御殿場口の頂上
今までこの小屋が郵便局だと知りませんでした
開いていたのを見た記憶もないし、人が居るのも初めて見ました
同じく御殿場口山頂の銀明水
湧き水があるらしいのですが見たことはありません
富士宮口山頂
富士宮口登山口
ここは登りの距離が一番短いルート
今年は同行出来ませんでしたが、毎年一緒に登る上越スキー協議会アルペン部の富士登山は、登りが富士宮で下りが御殿場
hatとRyuは8/14に登りましたが、上連は8/17の予定
高校生は2時間で登ったそうです
(昨年のhatは小学生と登って3時間でした)
御殿場口の郵便局が開いていた理由が分りました
富士宮口の大きな郵便局が無い

建て替えの最中でした
毎年ここの郵便局でハガキを買って出していましたが、今年はいいかと思ってました
もし出す気マンマンだったらどうしたろう!?
剣ヶ峰に向かっての馬の背
お釜方面の斜面にヒビが入ってます
富士山は本当に大丈夫なのか

近いうちに大地震、大噴火が起こったら形は変わるし、登れなくなるのでしようね

その日まで毎年登ってやる

もし登ってる間に噴火したら本望です
剣ヶ峰の富士山観測所跡
剣ヶ峰の富士山二等三角点の石碑
そして1枚目の写真が日本最高峰剣ヶ峰での写真
お盆なのに混んでません
すぐに写真を撮れましたと言うか、撮ってもらいました
ちなみにこの時Ryuはまだ山頂に着いてません
剣ヶ峰からお釜の中
一度降りてみたいけどダメなんでしょうね
右に虎岩、正面は吉田口の山頂
こんなところを歩きながらのお鉢巡り
今回お鉢巡りの途中で、軽い高山病になりかけて軽い頭痛に

意外だったのは登りでなく下りの時

登りの時はゆっくり大きく呼吸をしてますが、下る時は足を踏み出すテンポが速く呼吸も同じリズムで浅くなってしまったのが原因のようです
大きく呼吸をしたらすぐに治まりました
大沢崩れのあたり
一気に下まで転がっていけそう

雲の奥に山脈が見えます
南アルプスとかでしょうか?
山頂から北北西方面
もしかしたら妙高山とか見えるかも!?
さっぱり分りません
妙高とか火打から見えるんだから見えてるのかも知れませんけど
9時43分 お鉢巡り終了 吉田口山頂に戻りました
お鉢巡りで50分
郵便局に寄ってハガキ買ったり、書いたりし無かったので、思ったより早く戻りました
どうしよう?
一応下山編に続きます
その1
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20140831-1.html
その2
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20140903-1.html
その3
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20140908-1.html
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越