2013年07月22日

2週連続の火打山登山2 上連

KIMG2412.JPG

昨日の続き
昨日登った火打山山頂ぴかぴか(新しい)

山頂の標高は2462m
腕時計の標高は笹ヶ峰で標高を合わせて登ってますが、山頂では誤差がでます

ナイキのアセトコンパスでは、2384m
80mも低いしたらーっ(汗)

KIMG2413.JPG

アセトコンパスは右腕に付けてました
そして、左腕に付けてるのはスントのアンビット

2398mです

やはり、かなり低めに出てます

スマホのGPSのソフトならほぼピッタリでしたけど

新発売のアンビット2は、GPSと気圧の両方で測るらしいので、そこだけうらやましい

でも、低めに出るお陰で、精神的に楽になることもあります

先週の雨の中の火打山と妙高山登山
両山共に時計で高度を確認して、まだ100m近く登らなきゃいけないと思って休憩
30分くらいを一気に登るつもりで出発したら、最初のカーブ曲がったら
『あら山頂』
すごく得した気分グッド(上向き矢印)

今回は道をよく覚えてたので、高度の確認はしませんでしたけど

KIMG2407.JPG

快晴の山頂

お昼寝している団体は、地元の清掃登山の団体様
お疲れ様です

KIMG2411.JPG


昨日も載せましたが、山頂はこんなに人がいっぱい

すごいですね

KIMG2408.JPG

火打山から見た妙高山

先週は全く見えませんでした

KIMG2409.JPG

同じく焼山

やはり先週は見えませんでした

焼山は近いうちに登ってみたい山ですね

KIMG2404.JPG

スマホのカメラの性能が悪くてよく分からない景色
残念

説明すると、手前の山が大毛無山
その向こうが南葉山
その奥の中央部分が直江津港、肉眼では堤防までハッキリ見えました
そして画面のほぼ中央、海と雲の境界の辺りにぼんやりしてるのが、佐渡島ぴかぴか(新しい)

本当に肉眼だと良く見えたんですけど、まあ登った人だけの特典ということでしょうか

KIMG2433.JPG

たっぷりと山頂を堪能してから下山

下りの様子は省略

笹ヶ峰に着いて、コーチの話を聞いて解散
この時点で、中高生チームはとっくに解散してたので、小学生のみです

天気が良かったこともあって、全体的に例年よりみんな早かったです

上連コーチ、保護者の皆さん、選手の皆さん、お疲れ様でした

721chizroid_map.png

07:30 笹ヶ峰出発 hatはその後準備
07:48 笹ヶ峰出発(hat)
08:18 黒沢
08:48 12曲がり 12/12  ここで小学生の本体に追いついて一緒に登山
09:50 高谷池ヒュッテ
10:05       出発
10:19 天狗の庭
10:46 ライチョウ平
11:08 山頂

11:50 山頂発
12:43 天狗の庭
12:57 高谷池ヒュッテ
13:32 天狗堂
14:17 12曲がり 12/12
14:31 12曲がり 1/12
14:41 黒沢
15:15 笹ヶ峰

実は登りの最後で膝を痛めてしまって、下りはのっそり一人で下って来ました
少しトレーニングして膝を強くしたいと思います

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
 
posted by あいーん at 21:17| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。