-thumbnail2.jpg)
実は昨日の新潟の会合に、息子を呼んでいました
11年前に日本に留学してきたインドネシア人のJona君
我が家で多くのホームステイを受け入れしてきましたが、最初のホームステイでやってきたのがJona君だったのです
hatの両親は最初心配してましたが、奥さんが快く引き受けてくれたので実現したのです
外国から留学してくる子供達は、みんな優秀です
貪欲に勉強して、日本の文化まで日本人よりも勉強します
最初は怖がっていた当時4歳のRyuですが、次第に仲良くなると、帰る日には大無き

家族みんなのためにも、貴重な経験が出来たため、その後もホストファミリーとして受け入れを続けたのです
それは最初がJona君だったというのも大きいと思います
機会があれば、せひやってみることをお勧めします
おかげでhatには、世界中に優秀な息子や娘がいるのです

そしてJona君、3日前に横浜から新潟市に引っ越して来ました

そこで会食に呼んで、一緒に乾杯

仕事は何と、新潟大学の先生

いゃあ優秀なのは知ってましたがスゴイですね
昨日も書きましたが、被災地の福島からも仲間が来ました
自粛ムード満開ですが、パァっとやる時にはやる事も必要だと思います
写真はどうしようかと思ったのですが、ボカシを入れさせてもらいました
左がhat、真ん中がJona、右は群馬から来たTさん
その後は相変わらず、古町で遅くまで飲んで、今朝Jona君と一緒に上越に帰って来ました

-thumbnail2.jpg)
お昼ごはんを近くの和食やさんで食べました
久しぶりの二人の長男の再会

まあRyuは全然覚えてないと思いますが
新潟に居ると車は必需品
Jona君は車が無いので、うちの車を安く売ってあげることにしたのです
そして新潟に帰る時には、何故か助手席にRyu

高校に入学前の宿題が終わってないため、新潟で片付けます
自宅に居ると一向にやらないので、いつもの恐い先生に見てもらいます
Ryuも来週からは新潟市の高校へ入学
Jonaも新潟大学
二人の長男が新潟市民になるのです
人と人の縁は面白いですね
どこかで繋がっていたのでしょう
まだ家族に会えていない被災者の皆さんが、1人でも多くの家族と会えることを心より願っています
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat