2008年12月28日

大掃除 コンプレッサーの水抜き

HI3619461 (1).JPG

大掃除やってます。

これはコンプレッサーの水抜き。
本当は毎日やった方が良いらしいのですが、だいたい年に2回くらいのペースバッド(下向き矢印)

隙間が少なくて受け皿が入らないのですが、困った時のペットボトルぴかぴか(新しい)
切込みを入れてドレンごとペットボトルの中に入れてしまいます。

HI3619461 (4).JPG

泡も混ざっていてアンバサ(古っあせあせ(飛び散る汗))みたい。
大体2本分なので1リットル位の水が出ました。

HI3619461 (3).JPG

もう一台のコンプレッサーも同様に水を抜きました。

HI3619461 (2).JPG

水が出なくなっても、中のエアは一気に出ないんですexclamation
まるでゲリピーの何かのようにプピーと出ては一度止まり、しばらくするとまたブピーと出るのを繰り返します。

ドレンの下に落ちてるのはウンコexclamation&question
では無く氷です。

ようはエアコンが冷える原理ですね。
小さなドレンの穴から圧縮された高圧の空気が排出されます。
ドレンから出た高圧の空気は一気に膨張するので周りの気化熱を奪います。
そこでタンク内に残っていた水分が冷やされて氷となり噴射されて床にウンコのように氷の柱が出来るのです。
しばらく噴射していると、ドレンの穴も凍って塞がってしまいます。
穴が塞がると高圧の空気に負けて、ブピーとオナラをしながら噴射再開。
これを繰り返すので、中々空気が抜けないのです。

ドレンの下に指をずっと置いておいたら、間違いなく凍傷でサヨナラになるでしょう手(パー)

大掃除も大分終わりました。


本年の営業は明日までとなります。

仕事納めのため、お昼は長めに出る予定です。
御用のある方は早めにお電話お願いします。

掃除が終われば午後は閉まっているかもしれませんダッシュ(走り出すさま)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat





posted by あいーん at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック