2017年05月31日

ANAクラウンプラザホテル新潟で総会

DSC_00431 (11).JPG

昨日は新潟県の整備業界の総会

ANAクラウンプラザホテル新潟です

DSC_00431 (7).JPG

上越から行く人達でバスをチャーターしてるので、軽くやりながら向かいます

DSC_00431 (13).JPG

新潟に着いたらランチタイム

昨年から行ってるホテル新潟近くのエリザベスへ

昭和の雰囲気のお店
夜に来てみたいと思いますが、夜は直ぐにバスで帰ります

DSC_00431 (14).JPG

700円の日替わりランチ

結構イケました

DSC_00431 (15).JPG

午後1時30分からは長い総会の始まり

3時間も椅子に座ってジッとしてるのが苦痛

640DSC_00431 (24).jpg

長年の功績を讃える表彰は、上越からShibaさんとKawaさん


おめでとうございます

DSC_00431 (26).JPG

総会が終わったら懇親会

640DSC_00431 (27).jpg

毎年多くの国会議員の先生たちが来てくれます

ただ、今は国会が大変なことになっているので、ほとんどは代理の秘書が出席

我が6区の高鳥先生も欠席で、秘書のWaさんと
元々近い業界に居た方で面識もあるので話しやすい

DSC_00431 (28).JPG

懇親会が終わったら、バスに乗り込んで上越へ帰ります

帰りのバスでも軽く

DSC_00431 (29).JPG

皆さんトイレが近くなるので、PAに多めに寄って

DSC_00431 (31).JPG

仲町に着きました

もう飲みっぱなし

640DSC_00431 (32).jpg

最後は永ちゃんの店で締め

結構飲みました

ちなみに今朝は4時に目覚ましを掛けて、軽く走る予定でしたが、気が付いたら7時

ぐっすり寝て気持ち良く1日が始まりました


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越


posted by あいーん at 20:25| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月28日

プレミアムダイ 色が褪せた帽子を染め直し 2

DSC_00274 (23).JPG

昨日の続き

色あせした帽子をDYLONのプレミアムダイで染め直し
思ったよりも綺麗に染まりました

その1
http://ainet-blog.seesaa.net/article/450302282.html

DSC_00273 (13).JPG

染める前の状態

DSC_00274 (24).JPG

色落ちしていなかった裏と比べると、色の違いが分ります

DSC_00274 (27).JPG

一番驚いたのは、帽子全体が赤く染まると覚悟していたのに、Titeleistマークの白い刺繡と後ろのアミの部分が染まっていなかったこと

まさに理想通り

DSC_00274 (28).JPG

ただ、よく見るとアミの部分の繋ぎ目だけ薄っすらと染まってる

DSC_00274 (29).JPG

裏を見ると、こうなってました

そう言えば、事前に調べた時に綿は染まるけど、アクリルは染まらないって書いてあった

DSC_00274 (25).JPG

という事で、余りの染材で染めたTシャツ
化学繊維のものだったので、薄く染まりました

左が染めたもので、右はそのまま

帽子もTシャツも洗濯機で洗ってあるので、これより急な色落ちしないと思います
Tシャツは綿のものを染めれば良かった

でも赤く染まらなかったけど、梅蔵カラーでちょうど良かったかも

ちなみに制服としてきているポロシャツはユニクロ
ただ、最近ポロシャツもYシャツも紫色が販売されなくて困ってました

白いもの買って染めるのもアリかも

どちらにしても650円でダメ元でやった割には、満足の仕上がりです


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 16:21| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月27日

プレミアムダイ 色が褪せた帽子を染め直し 1

DSC_00273 (13).JPG

色あせた帽子が2つ

雨の日に仕事で被るスナップオンのキャップとゴルフ用のタイトリスト

2つ一緒に染め直して見ることに

DSC_00273 (14).JPG

タイトリストは元々薄い赤で、実はそれほど色が落ちてないんですけど(記憶では)、見た目が良く無くなって来たので

DSC_00273 (15).JPG

スナップオンの方は洗濯もしたことが無いし、雨の日にしか被らないのに色あせがスゴイ

DSC_00273 (16).JPG

裏は全然違う元の色

DSC_00273 (17).JPG

折り返してみても全然違う

DSC_00274 (1).JPG

染料に選んだのがコレ

DYLONのプレミアムダイ
評判が良いのと、何よりも安いことで決めました

650円なのでダメ元でやってみるには丁度良い

DSC_00274 (2).JPG

お湯を使わなければいけないのと、塩を250gも使うので、自宅のお風呂場でやってみます

奥の便が塩
250gと言うと結構な量で、新しい袋を開けました

単純に考えればペットボトルの半分くらいですから

DSC_00274 (4).JPG

塩とプレミアムダイを説明を見ながらお湯に溶かします

DSC_00274 (5).JPG

スナップオン入れて

DSC_00274 (6).JPG

タイトリストも投入

DSC_00274 (7).JPG

完全に沈めないといけないので手で押し付けたり、時にかき混ぜたりして色むらにならないように

DSC_00274 (8).JPG

イイ感じに染まってます

お風呂の照明が暗くて、プレミアムダイの裏の説明書が読めない
ただの老眼(´;ω;`)ウゥゥ

事前にパソコンで確認してましたが、お風呂に持って行けないので染時間を勘違い

15分間よく攪拌した後に、45分漬けておくそうですが、全部で45分で終わらせてしまいました
まあ問題ないでしょ

DSC_00274 (10).JPG

思ったよりも良く染まって見えます

この後、水の色が出なくなるまでお風呂の残り湯で洗って

念のため洗濯機に

ゴルフで被っていたら赤い汗が出てきたらシャレにならないし
そのまま赤い汗で顔が染まってしまったら

DSC_00274 (9).JPG

説明書にはゴム手袋をしろと書いてありましたが、お風呂で体を流した後そのまま裸でやっていたので素手で

手も染まりました

DSC_00274 (16).JPG

何度も洗うと肌は綺麗になりましたが

爪が

DSC_00274 (17).JPG

オネエの手に

染まってしまった爪は現在もこのまま

ちょっと人前で手を出すのは恥ずかしい

DSC_00274 (14).JPG

まだ何か染められそうだったので、Tシャツを一枚

DSC_00274 (15).JPG

はい、終わりました
実はTシャツは失敗したのですが、帽子と合わせて結果は明日あらためて

その2
http://ainet-blog.seesaa.net/article/450305886.html


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

シダスのカスタムインソール作りました ランプラス

DSC_00501 (2).JPG

シダスのカスタムインソール作ってきました

スキー用は作ってもらってましたが、ランニング用は初めてのカスタム

昨年秋に痛めて中々直らない足底筋膜炎と踵痛

痛みが酷くなると走れなくなるので、インソールを追加で買ってみようと小島スポーツへ
メインはシダスで、ラン3Dとカスタム出来るランプラスで悩みました

ネットで調べてもほとんど情報が無いし

悩んだのは金額ではなく重さ
ラン3Dで片側50g ランプラスで片側65g
ちょっと重すぎる

純正は20gほど、今まで使っていた社外インソールでも35g

それでも足の痛みに良いのは足に合わせて作るランプラスでしょう
もし走っていて重ければ、練習の時だけとか、普段履きのシューズに入れても良いし

小島スポーツはプロショップなのでカントも調整してもらえてバッチリ
明日からの試し履きが楽しみです

DSC_0044.JPG

純正のインソールに合わせてカットもしてもらうので、めぼしいシューズを4足持ち込み

サイズもメーカーも違いますが、インソールの大きさはほとんど一緒
使いまわしが出来そうです

DSC_00501 (1).JPG

3分ほどで足型が取れました

サイズを合わせてもらって、面取りもしてもらえたので、入れるのも外すのも無理なくできます
シューズに入れて暫らく歩いた後は、膝を入れて向きのチェック
左足が内側に、右足が外側にズレてました
スキーの時はここでカント調整してしまいますが、ランニングシューズではインソールの裏側にテープを貼って調整

多分、かなりのノウハウだと思うので写真は載せません

DSC_00501 (5).JPG

問題はやはり重さかな?

hatにはハーフマラソンまでしか使えないアシックスのターサージール

DSC_00501 (6).JPG

シューズ単体で170g

DSC_00501 (7).JPG

純正インソールを載せると
DSC_00501 (8).JPG

190gに

DSC_00501 (9).JPG

代わりにシダスのインソールを載せると

DSC_00501 (10).JPG

235g

うーん ちょっと重いかも

でも足底筋膜炎になったのは、ターサージールと吊るしの社外インソールの組み合わせで、陸上競技場で全力疾走した時から

やっぱり怪我が怖いので、練習用のシューズに入れて練習して、本番のレースの時にはシダスで走るか、軽いインソールで走るか決めたいと思います

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:01| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月25日

6月1日から夏タイヤの価格が上がります!!

DSC_0048.JPG

あと1週間ほどですが、6/1から夏タイヤの価格が上がります

今一度タイヤを確認してみてください
判断に迷えば、ご来店下さればアドバイスさせていただきます

今年いっぱい持てば良いですが、夏のボーナス等でタイヤを替えようと考えてるのであれば、今月中がお得です

スタッドレスタイヤは9月から値上げの予定です
もう暫らく時間がありますが、ブリジストンは9月から新タイヤが発売の予定です

廉価版として売っていた人気のスタッドレス ブリザック REVO GZ の発売は終了します
現在でもサイズによっては欠品が出始めていますので、お買い得なGZが欲しければ早めに購入した方が良いと思います

ただ、現在のシリーズ最高のVR-Xも値下げすると思います

スタッドレスに関してはどちらが得か分りませんが、夏タイヤは確実に同じタイヤが値上げになります

いつ買うの?

今でしょ
(古っ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:14| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

ナビ取付

DCIM41053 (6).JPG

今日も陸事で名変、オークションの流れでした

これは少し前ですが、カーナビの取付
新車なので傷を付けないように細心の注意をして

丁寧に取り付けると意外と時間が掛かりますが、綺麗に取り付けできました

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:59| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

高校の校友会ゴルフフコンペ 団体戦優勝は!?

DSC_00321 (3).JPG

昨日はサンシャインで高校のOB会ゴルフコンペ

写真は同級生のMiyaさん
後ろから見ていると、とても同級生とは思えない

別の組からはギャルが居ると噂になっていたとか(笑)

640DSC_00321 (1).jpg

ゴルフ場入り口には大きな看板も

DSC_00321 (4).JPG

Miyaさんはサンシャインのメンバーになって育成会にも参加してる本物志向

ゴルフに対する取り組み方がhatとまるで違うので、昨年ももう負けそうと思ってました
そして、結果的に初めて負けました

640DSC_00321 (5).jpg

同級生3人とラウンド
個人戦は新ペリアなので誰が勝つか分りません

ただ、同学年の上位3人で競う団体戦はグロスのスコアで打ったまんま

誰一人大叩きしたら順位に影響します

ビールを飲みながら午前中の集計
Miyaさん40回、hatとSugiが42回
3人で16落とし

イイんじゃない

昼に飲み過ぎなければ団体戦の優勝も見えてくるかも

DSC_00321 (8).JPG

午後からも好調なMiyaさん

hatは4パットが有ったりしてスコアが崩れかかりましたが、2バーデイで何とか踏みとどまりました

DSC_00321 (9).JPG

表彰式は仲町の料亭 宇喜世

640DSC_00321 (12).jpg

結果は見事、団体戦優勝

83,85,86のスコアで誰も崩れなかったのが効きました

昨年は同級生が2組いましたが、誰かが何とかしてくれるだろうと言う雰囲気
今年は3人しかいないプレッシャーの中で、良い緊張感が続いていました

640DSC_00321 (17).jpg

1人1人優勝スピーチ

640DSC_00321 (22).jpg

団体戦、個人戦の表彰式が終わった後は、T先輩の指揮で校歌斉唱

640DSC_00321 (23).jpg

最後の締めは恒例のMiyaさんによる1本締め

DSC_00321 (28).JPG

優勝カップを持って気持ち良く2次会へ

オリエントさんには他の年代の人たちも
先輩にワインをご馳走になりました

DSC_00321 (29).JPG

最後はSugiと2人で、中学の同級生のお店 GANJAへ

楽しい一日でした


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:15| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

気持ちの良い天気が続いてます(^^)v

ダックスまろんは、午後になると店内に日が射し込むことを知っているかのように入り口付近へ向かいます(^o^)
最近は少しだけドアを開けておくと心地いい風が入ってくるので2匹で入れ替わりながらクンクンしています

   IMG_0610.JPG まろんは💤その隣に⁉

おっさん座りのマロさんが新境地に入ってる
普段はカメラ向けるとそっぽ向くのですが。。。完全に落ちる寸前らしく

とっても可愛い写真が撮れました💛

http://www.a-i-net.com/ KURI
posted by あいーん at 14:47| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月20日

Sタイヤ、スポーツタイヤの組替もお任せください

DSC_00273 (4).JPG

スポーツカーのタイヤ交換もお任せください

Sタイヤ、スポーツタイヤ、ランフラットタイヤなどサイドの硬いタイヤも組替させていただきます
持込みも大歓迎なので、安く買って持ち込んでください

DSC_00273 (9).JPG

これは前後でサイズが違って、235/45R17 255/40R17

DSC_00273 (10).JPG

これはパンク修理可能かのお問い合わせ

いくら内面修理でもやめた方がイイですね

写真は新品タイヤが来て取り外したところ
穴の中が白く見えるのは、反対側のタイヤの中が写ってるから

DSC_00273 (11).JPG

新品交換
155/70R13

DSC_00221 (58).JPG

175/55R15

DSC_00273 (1).JPG

エアバルブ交換

DSC_00221 (58).JPG

タイヤは155/65R14

スタッドレスです

あらためてご案内しますが、国産夏タイヤは6月から値上げになります
(全メーカーではないかも知れませんが)
スタッドレスは9月頃の値上げ予定

夏ころまでに夏タイヤの交換を予定している人は、今月中がお得です

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 18:21| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月19日

タイヤバースト 内側はナイフで切った様

DSC_00221 (38).JPG

タイヤバーストしたタイヤの交換

事故にならなくて良かった

DSC_00221 (39).JPG

高速道路とかだったらかなり危険でしたね

DSC_00221 (43).JPG

交換した時に裏を見ると、1本の切れ筋が

もしかして元々内側に傷があって、内側が開いた瞬間に外側に破裂したバーストなのかも

組み込む時にこんな傷は付かないと思うので、製造時の不良品だったのかも知れないですね

タイヤを沢山組んでいると、国産メーカーでもたまに怪しいのがあります
アジアンタイヤなら尚更

怪しいだけでは交換してもらえないので、お客様も普段からタイヤが潰れてないか、何か刺さってないか等を注意していただくことをお勧めします


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:30| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

早起きの後はオークション、夜の会議と続きます 堂島プリンスロール、堂島フロマージ

DSC_00221 (2).JPG

昨日は朝4時起きで朝練

戻ってシャワーを浴びてから見附のオークション会場USS新潟へ
最近は天気が悪く無ければ、このパターン

帰りの車の運転が眠くなります

オークション会場は先週に引き続いて10周年記念AA

DSC_00221 (3).JPG

先週は堂島プリンスロールいただいて
今週は 堂島フロマージュいただきました

どちらも絶品
通販では売ってないそうなので、中々買う事が難しいそうです

DSC_00221 (8).JPG

これが堂島フロマージュ

DSC_00221 (1).JPG

日替わりランチは珍しくステーキ

意外と美味しかったです

当然、朝食もいただいてます

640DSC_00221 (4).jpg

そしてまた、USSガールズによるソフトクリームサービス

DSC_00221 (6).JPG

抹茶&バニラ

美味しくいただきました

DSC_00221 (15).JPG

そして梅蔵に戻って来てからは、高田地区の自動車整備組合の役員会

資料は月曜日に印刷してあったので、ホッチキスで束ねるだけ
でも実は不備があり、全会員に配る書類を回収してやり直し

必ず何か足りないhatです

DSC_00221 (16).JPG

会議の資料を机に置いたら、あとは皆さんが来るのを待つだけ

無事に会議も終わり、打ち上げは長々と行かせてもらいました

朝早くから動いていたので会議の前は眠たかったのですが、飲み会になってからはテンションが上がりまくり
長い一日となってしまいました


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:26| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月17日

滝寺不動と毘沙門天

DSC_00221 (57).JPG

最近は毎週水曜日にランの朝練に参加させてもらってます
水曜日はオークションに行くので昼ランは出来ないし丁度良い感じ

金谷山から流れてここは滝寺の滝寺不動

ここでお参りして、滝の水を少しいただいて

DSC_00221 (50).JPG

ここからは少し前に一人で行った時に撮った写真

滝寺不動と毘沙門堂の分れ道

DSC_00221 (44).JPG

左手に行くと目の前に立派な鳥居

不動明王

DSC_00221 (45).JPG

不動明王の鳥居を抜けると50mほどで右側に鳥居

正面に滝が見えます

DSC_00221 (47).JPG

梅蔵から最短で走れば3kmほど

こんなに近くにあったのに今まで来たことが無かったなんて勿体ない

DSC_00221 (46).JPG

滝だけアップに

DSC_00221 (48).JPG

滝に向かって右手前に階段があり、登るとお堂が

ここでもお参り

DSC_00221 (53).JPG

分かれ道に戻って380m登ると毘沙門堂

10分と書いてあったけど、車も登れる砂利道なので普通の人なら歩いても5分も掛からないかと

ここにも立派な鳥居

DSC_00221 (52).JPG

アップにすると毘沙門天と書いてあります

DSC_00221 (55).JPG

少し登ると毘沙門天が

お参りします

DSC_00221 (56).JPG

ちゃんと毘沙門堂と書いてあります

DSC_00221 (54).JPG

案内看板を見ると、上杉謙信が護摩を焚いていた毘沙門堂は春日山ではなく、この滝寺だったのかもしれないですね

ただ、春日山城の本丸のすぐ下にある毘沙門堂の方がイメージありますけど
実際どうなんでしょうね?

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月16日

長いスキーシーズンと入れ替わりにゴルフシーズン開幕!!

DSC_00221 (8).JPG

長いスキーシーズンがゴールデンウィークで終わって、代わりにゴルフシーズン開幕

全国的には時期がズレルと思いますが、上越でスキーとゴルフをやってると5月と11月がそれぞれの入れ替わりの月になります

DSC_00221 (7).JPG

hatも妙高サンシャインでシーズン初ゴルフ

練習も先週からなので、まだまだ精度が悪い

それよりもパットが入らなくて、後半23パット
合計でも久しぶりの40パット

スコアが90台で終わってくれたので、良しとしましょう

DSC_00221 (3).JPG

レストランのメニューも替わっていて、ローストビーフ丼美味かったス

来週からコンペも始まるから、もっと精進します


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 17:56| 新潟 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月14日

AE86トレノ号からレビン号にオルタネーター移植 トレノ号は改めてリンク品を

DSC_00012 (1).JPG

最初はゴールデンウィーク中の記事

先日、春になって車検を取ったAE86レビン号
Ryuが東京へ持って行く予定でしたが、謎のバッテリー上がりが頻発

チャージランプが点灯しないままバッテリーが上がります

このまま東京まで走っていくのは無理

よくよく確認すると、イグニションS/W オンでチャージランプが点灯しません
ヒューズ、配線関係は大丈夫

これはオルタネーターで間違いなさそう

ただゴールデンウィーク中なので、部品がありません

DSC_00012 (2).JPG

確かガレージに1個転がってたような

探し出して、レビン号から取り外し

左側の黒いオルタネーターが取り外したもの、オイルで汚れたのが原因で逝ってしまったようです
右側の立ててあるオルタネーターが在庫品

取り替えようと思ったら
ICレギュレーターが付いてない

以前、ICレギュレーターだけ外して使ったんですね

DSC_00012 (4).JPG

最後の手段
営業用のトレノ号

DSC_00012 (3).JPG

少し前にピカピカの容量アップのリンク品を取り付けてありました

DSC_00012 (5).JPG

仕方ないので、トレノ号から外してレビン号に移植

結果、関東で出たドリフト走行会も問題なく走れたそうです

DSC_00301 (11).JPG

ここからが今日の写真

オルタネーターが外れたままのトレノ号

オルタネーターだけは休み明けに直ぐ届いてました
やはり容量アップのリンク品 光ってます

DSC_00301 (12).JPG

hatが自分で作業するのは久しぶり

DSC_00301 (13).JPG

無時取付完了

DSC_00301 (14).JPG

ついでに4スロのインダクションBOXから、中を1枚

DSC_00301 (15).JPG

エアクリーナーを掃除して取付

DSC_00301 (16).JPG

試運転

バッチリです

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:40| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月13日

ようやくスマホ用のsimが届いた MVNO サイズ変更 

DSC_000515 (8).JPG

4月27日に壊れたパナのスマホP-03E
kanが先月から使っていて調子良さそうなSIMフリー端末のSH-M04を購入しました

ただ、使っているMVNOのSIM交換が時間が掛かるんです
2週間かかってやっと届きました

写真上が今度のSH-M04のNanoSIM、下が今までのP-03EのMicroSIM

ゴールデンウィークを挟んでの2週間はかなり不便でしたが、安いから仕方ありませんね

ちなみに通話用にはAUのガラホで通話し放題で月々3500円
フリーSIMは、3枚で月々1500円
合計5000円で4つの端末が使えるのでお得だと思います

その3枚はhat用と、奥さん用の通信用スマホで2枚
もう1枚はポケットWI-FI用

パソコンにもタブレットにも使えます

そして今回はBluetoothで、SH-M04と通信していたので、実は普通に使えていたのです

ただ、スマホ、ガラホ、ポケットWIFI、と3つをポケットに入れて持ち歩いていたので、ポケットはパンパンでしたけど

米山キャノンボールまの時も3個持って走ってました
重かったけど、意外と使えました
米山も裏の方は電波が届かない場所が合って電池を消耗するはずなのですが、スマホのカメラ等使い倒しても、電波を探しに行かない分、電池の消耗は驚くほど少なかったです

登山の時は意外と良い使い方かも知れません

現在はポケットWi-Hiの電源は切りっぱなしでカバンの中
また、いざという時に活躍してくれることでしよう


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:15| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

たまには仕事のブログも(;^ω^) タイヤ交換 パンク修理

DSC_000514 (32).JPG

ゴールデンウィークも終わったのに、気が付いたら最近のブログは遊んできたことばかり(;^ω^)
いつもか(笑)

最近のタイヤ交換の紹介します

ガレージ梅蔵ではネットで購入したタイヤでも、喜んで組替、交換させていただきます

サイズは235/55R18

DSC_000514 (39).JPG

タイヤ交換じゃなくてパンク修理でした

大きな金属が刺さってます
これはタイヤチェーン

トラックが使っていて切れたものが刺さってのでしょう

DSC_000514 (40).JPG

チェーンを取って、穴の周りを平らにならして清掃
加硫剤を塗って乾かして

DSC_000514 (41).JPG

パッチを当てます

あとはタイヤを組んで、エア漏れのチェックをしたら車に取り付けて終了

DSC_000514 (29).JPG

195/65R15

DSC_000515 (2).JPG

185/55R16

DSC_00271 (4).JPG

215/45R17

DSC_00271 (9).JPG

165/55R14

DSC_00271 (8).JPG

メッキカバータイプにエアバルブ交換も

DSC_000515 (18).JPG

これはパンク修理
写真の真ん中あたりに外面修理の跡があります

他で外面修理してもらいましたが、まだ新しい高級タイヤなので、内面修理をするために持ち込まれました

DSC_000515 (4).JPG

内側には修理剤が飛び出してます
でも綺麗な修理で、タイヤの内面にも傷はありませんでした

エアが抜けてから走行せずに修理したのだと思います
サイドの傷と、お客様の問診だけでは、どの程度走ってしまったかは分かりません
走っていないと言った時は特に

バラしてみたら、内部が削れていてカーカスの粉でいっぱいという事も

今回は問題あれませんでしたが、外面修理は一時的なものです
何年か乗ると隙間からエアが漏れたり、修理剤自体が抜けてしまったりします
近いうちにタイヤや車を替える予定があるなら別ですが、長く乗るなら永久修理の内面修理がお勧めです

DSC_000515 (5).JPG

修理剤を切り落として、内面のパッチを貼ったところ

これでタイヤの寿命まで大丈夫かと思います

DSC_000515 (10).JPG

155/65R14

DSC_000515 (9).JPG

エアバルブも交換

DSC_000515 (12).JPG

155/65R13

DSC_000515 (14).JPG

235/50R18

タイヤ交換も落ち着いてきました
近いうちに紹介するつもりですが、6月からタイヤ各社が値上げされます

もし、夏ころにでも交換しよう
とでも思っているのでしたら、5月中がお得です

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:12| 新潟 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月11日

奥さんの誕生日はバラの花束

DSC_00221 (15).JPG

昨日は奥さんの誕生日

バラの花を贈りました

DSC_00221 (12).JPG

ミニシュナのドルが寝ていたソファーに花束を置いてパチリ

ドルは食べ物じゃないので興味なし

実は先日観たテレビで衝撃の事実が
男性から貰って嬉しくないプレゼントの1位が花束でした

でも他に気が利くものを買う時間も(気も)ないので、喜んでくれると信じて同級生の花屋へお願いしました

DSC_00221 (10).JPG

誕生日ケーキの代わりに食べたのがコレ

堂島プリンスロール

DSC_0060.JPG

今日の記念オークションで頂いて来たものです

大坂のパティスリー モンシェールと言うところの堂島プリンスロールは、通販とかしていないらしいので貴重なロールケーキだそうです

DSC_00221 (4).JPG

ほぼ毎週水曜日に行ってる見附のオークション会場USS新潟

DSC_00221 (1).JPG

到着後はまず、朝食サービス

DSC_00221 (7).JPG

ランチはチキンカツ定食
大きさと柔らかさバッチリ

ちょっとソース掛け過ぎかも(;^ω^)

DSC_00221 (9).JPG

ランチが終わってからは、USSガールズによるソフトクリームサービス

至れり尽くせりのサービスですが、オークション手数利用で元は取られてます(笑)

でもありがたいですね

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 19:28| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月10日

赤倉観光ホテルに泊まってきました(^^)v

来月80歳を迎えるKURIのオカンそのお祝いを兼ねてこのGWに姉夫婦も香川県から駆け付けみんなで赤倉観光ホテルに一泊してきました
いろいろ候補の温泉宿がありましたが、長時間移動が億劫になってきた母のことを考えると近く、妙高で生まれ育った地元ということを考慮し決定☆近く過ぎて泊ったことないけど最近リニューアルしてから評判が良いらしく一度は行っとかないと!!

新館の景色は最高でした

   IMG_0575.JPG  IMG_0519U.jpg テレビで見たことある♪

到着した日はあいにくの天気で霧。。。とゆうより雲の中
本当にたどり着けるのか?とやや不安に思いながら到着。部屋からの景色も真っ白
他にお客さんいるのか?と思いきや、ロビーもダイニングルームも沢山の人がいてびっくり!とても上品なお料理の最後に予約しておいたケーキをウェイターさんが歌いながら運んでくれてオカンも感激他のお客さんに拍手してもらい

そして翌日朝の絶景がこちら(#^.^#)

   IMG_0573.JPG 青空と水に映る雲

『小さいころから見ていた憧れの赤い屋根。一度は泊まってみたかったから嬉しかったよ。この歳まで生きてて良かった』なんて嬉しいお言葉も頂きました

この小旅行はGW前半。残りはどうしよ?と思ってたけど静かにのんびりしていられないKURIは2日続けて新潟市万代でやっているステージを見るため動いた!ワンズがいるから泊まれないので片道2時間弱かけての往復です(笑)

   IMG_0563U.jpg Rafveryと万代にゃん💛

前日は写真がありません💦2日とも晴天で最高のLIVE日和でした(^^)/
留守番ばかりさせた罪滅ぼしに最終日はワンズとドライブ

   IMG_0571U.jpg 大好きなマリンドリーム能生でお散歩

ハードなGWも終わり日常に戻っております!
ワンズも元気に出勤中です(^-^)

http://www.a-i-net.com/index.html KURI



posted by あいーん at 17:14| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

ドルを連れて谷浜公園のドッグランへ

00869_Capture_1.JPG

ゴールデンウィーク最終日はミニシュナのドルを連れてドッグランへ
谷浜公園のドッグラン

何度も寄った事はありますが、ドッグランは初めて

ドルも喜んで走ってる

00868_Capture_1.JPG

ドルの好きな小型ワンコが沢山いて大喜び

体重2kgのチワワ3匹
『つい赤ちゃんですか?』
と聞いてしまったら、『2歳の成犬です』と言われました

DCIM44191 (34).JPG

この写真はガレージ梅蔵に毎日出勤してくるマロさん
実はチワワで体重は4.数キロ

もし一緒に連れて行ったら、恥ずかしいと思ったかも

00865_Capture.JPG

特にドルと相性の良かったチワワ

64000867_Capture_1.jpg

トイプーちゃんとも仲良しに

オス同士ですが、股間の匂いを嗅ぎあって、マウントの取り合い
まあ激しくないから、好きにさせときました

00869_Capture.JPG

ビーグル2匹と柴と4匹で

ドルが珍しく一緒に走り始めたのでストップ

実はあまり走らせてはいけないんです
11歳のドルは1年前からヘルニアに
当時の30分の散歩コースの後半で、後ろ足の爪を引きずるようになってきました

病院に連れて行ったら腰椎ヘルニア
今はhatが頸椎ヘルニアになった時に着けたら良くなった、ゲルマニウム付きのチタンネックレス付けてます
最近は散歩の距離も短くしたので、随分よくなってました

それが先週、いつもの犬猫病院でフィラリアの薬をもらった時の診察で、心臓に異音発覚

心臓の弁が正しく動いていないらしく、一部逆流しているそうです
幸い症状が重くないのと、歳を考えて治療は無しで経過観察に

いつもはドッグランに行っても走らないので、様子を見ていれば大丈夫だろうと思ってましたが、意外と走ってビックリ
最近は家で留守番させることも多く、1日中寝ていたりしていたので、ドルも気持ち良かったのかも知れません

小さい時からお爺さん顔のミニシュナのドル
とうとう本当のお爺さんになってしまいました

家族が家に帰った時は、短い尻尾をフリフリしてお帰りしてくれます
無理しないで長生きしようね

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 15:36| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

上越地区剣道大会

00863_Capture_2.JPG

昨日はkanの剣道大会
上連ジュニアサーキットの最終戦もあるので、手伝いに行こうか迷いましたが、昨日の疲れもあるのでkanの応援に
DSC_00013 (38).JPG

上越地区剣道大会

旧直江津工業高校で現教育プラザ

DSC_00014 (3).JPG

kanは個人戦のみですが、対戦相手は小中の親友Anちゃん
同じ町内なので、お母さん同士も隣に並んで観戦

00863_Capture_5.JPG

いよいよ始まります

00863_Capture.JPG

2人とも受験を機に剣道から離れていたので、実戦不足

お互いに決められないまま延長戦へ

最終的には実力者のAnちゃんの勝ち

64000864_Capture.jpg

長い対戦の後は、ドリンク飲みながら親友に戻ります
試合の時は別として、これからも仲良くしてね

DSC_00014 (2).JPG

午後からkanの応援に出ようとした時に、知り合いのジェンセン君からSOSの電話
自転車のスポークが折れてしまったとか

修理できる場所が春日山のLOOPしかないというので、本町まで迎えに行って自転車を運んできました
部品は取り寄せだけど、修理は1000円位で出来るそうでホッ

実は剣道を見ていたいと言うので、午前中も一緒に剣道の試合を見に行ってたんです
ただ、kanの出番が午後だったので一度解散

初めての剣道、中々理解できないようでした
hatも説明できるほど理解してないし
剣道は難しいですね

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 12:00| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月06日

米山キャノンボール死亡遊戯やってきました

2017.05.051.PNG

昨日は米山キャノンボール死亡遊戯行って来ました

ざっと米山登山2回
累積標高2892m
トレイル15km、ロード15kmの30km 7時間9分

DSC_00013 (2).JPG

ABさんが企画してくれた米山キャノンボール
今回が2回目ですが、誘ってもらって初参加

8:07 米山駅を出発 

米山にある登山口6ヶ所を回れるだけ回って来るルール
ロードオンリーの人は米山を回りながら各登山道まで登らなければならないので、超大変
殆んど登りか下りの坂で64km

トレイル組は山頂から登山口をピストンしますが、まだ雪で通られない登山道が3ヶ所

hatはトレイル組

スタートは一番後ろでしたが、行けるところまで先頭に付いて行くことにして8人で大平へ

DSC_00013 (4).JPG

8:35 大平登山口へ

ここまで先頭グループに居ましたが、写真を撮ってる間に距離が開いて2度と追いつくことは出来ませんでした

DSC_00013 (6).JPG

一人旅になってしまいましたが、ガカバレ岩が励ましてくれます

DSC_00013 (7).JPG

中間から上は所々雪が残っていて、ぬかるんでる場所も多く、雪解け水が沢のように流れている場所も

樹の間から山頂小屋が見えてます
ただ雪の上は滑り易く、倒れてきている木の枝を搔い潜って進むのには時間が取られます

ここで痛恨のミスをしたことを後悔
ゴアテックスのトレランシューズを履いてスタートまで来ましたが、最後のロードでランニングシューズの方が良いかと思い履き替え

結果、少しの泥濘でシューズはドロドロ、雪解け水と雪で常に冷たく濡れてる状態に

何でわざわざ履き替えてしまったのか

DSC_00013 (11).JPG

9:44  米山山頂到着

DSC_00013 (8).JPG

写真だと霞んで見えますが、景色は最高

DSC_00013 (12).JPG

2個目の登山口に向かって下牧方面に下りました

10:05  水野林道登山口と下牧登山口分岐

DSC_00013 (13).JPG

分岐を下り始めて少し行くと、先頭グループが登り返してきました
早え
この時点で1.8km差

その後セカンドグループにも登山口近くですれ違い

この先頭とセカンドグループは下牧から死のロードに出る人達


10:16  水野林道登山口

DSC_00013 (14).JPG

意外と車が多くてビックリしました
でも確かに標高も高いし登山道も良いので、一番登りやすいかも知れません

チェック表に名前と時間を書き込みます

そして分岐まで登り返し

分岐までそこそこ近づいて来たところで、後ろの集団とすれ違い
けっこうな差があることを確認できました
レースじゃないんですけど

10:38 分岐到着

ここから下牧に向けて下りますが、一番足元が悪い登山道
雪解け水の沢が多く、ドロドロ、沢下り、雪の繰り返し
やっぱりゴアテックスのトレランシューズで来ればよかった

DSC_00013 (17).JPG

途中で沢山の観音様が

DSC_00013 (16).JPG

三十三観音と言うそうです

DSC_00013 (20).JPG

11;15 下牧登山口到着

ここは登山口の隣に大きな小屋が建っていて、クーラーボックスに入ったドリンクが置いてあるエイド

着いてみると人がいっぱい

水野林道に寄らないで直接下った来た人たち
あれっさっき登り返してる時にすれ違った集団も居る!?

hatは登山道を登り返しましたが、すれ違った人たちは林道を直接下って来たそうです
30分近くあった差が、マイナス3分に

ルートは自由なのでどう通って来てもイイんです

でも若干心が折れて、単独で山頂までの掘り返すのやめました

12分ほど一緒に休憩して登り返しスタート

DSC_00013 (22).JPG

12:45 米山山頂

1回目より若干髪が乱れていて疲れの様子が

DSC_00013 (23).JPG

6人で登って来て、さあどこに下るか!?

野田コースと谷根コースは雪が多すぎて危険なので、トレイルで行かないようにとABさんから言われていたので、消えそうな踏み跡しか残っていない吉尾コースに決定

米山大橋に向かって下るので、尾根の雪の方向です

DSC_00013 (24).JPG

12:59 下山開始

DSC_00013 (25).JPG

右は深い谷なので滑落したら戻って来れないかも

本当の登山道は雪から左2mほど左にあるのですが、木の枝が左右から倒れてきているのでとても進めません

1人ならビビッて戻るところですが、みんなでルートを探しながら降りていきます

DSC_00013 (26).JPG

楽しい雪道トレイル

DSC_00013 (27).JPG

雪の上でも木の枝が邪魔だったりしますが、1人じゃないと心強い

途中で雪が無くなると、完全に乾いた道のトレイルで泥濘はなし
気持ち良く走って下っていきます

そして調子に乗って走っていたら、気持ち左カーブでスピードが出過ぎかな!?
若干ブレーキを掛けた瞬間に両足がスリップ
そのまま谷に落ちてしまいました

幸い2mほど落ちたところに、気が真横になっていて両足が引っかかって止まってくれました
すぐ後ろを走っていたK君は、一瞬で居なくなったと言ってたし
さすがに忍者の血を引く家系だけのことはある(笑)

こでもhatだけがトレランシューズでなくランシューだったことの影響もありました
やっぱりまた思う なぜ履き替えた

DSC_00013 (28).JPG

13:51 吉尾登山口到着

あとはロードで帰るだけ
でも地味に上り下りが合ってほとんど平らな場所は無いんです

ちょうどロードで全て回って来た先頭と、最後のチェックポイントで合流
ロードに付いていたABさんのサービスカーもあり、ドリンクの補充が出来たことが助かりました

吉尾はチェックポイントですが、ドリンクサービスの無い予定のポイントでしたから

DSC_00013 (32).JPG

15:16 米山駅到着

下牧登山口からロードで戻ってきた人たちが出迎えでハイタッチ
凄くウレシイ

DSC_00013 (29).JPG

1分後には直前で合流したロードのトップ3人と、hatたちと一緒に走って来た2人が手を繋いでゴール
もちろん全員ハイタッチで迎えます

hatとK君は少々余力があったので、ビクトリーランしましょうかと少し先に行かせてもらってました

hatは前半単独で後半グループで行動したので、同じルートを通った人は他に居ません

米山駅ー大平登山口ー米山山頂ー水野林道登山口ほー登り返しー下牧登山口ー米山山頂ー吉尾登山口ー米山駅

この後、16時の制限まで色々なコースを辿ってきた人たちが次々にゴール
16時を過ぎてもロードのフルコンプリートした上越の仲間がゴール

みんなお疲れ様でした

DSC_00013 (33).JPG

この後、柏崎へ向かいソルトスパ潮風でお風呂に入って汗を流し

昇龍軒で打ち上げ

DSC_00013 (35).JPG

うーんビールが旨い

こんなにビールを飲みたいときに、中華だとお腹がいっぱいになって意外と飲めなかったりします
でもそれを分っていても、一気にビールをガブガブ飲んで、ガツガツ食べる
もうお腹いっぱい
眠くなってきた

640DSC_00013 (36).jpg

それでもみんな元気元気

DSC_00013 (37).JPG

左側も

打ち上げに出ないで帰った人も居ましたが、打ち上げには26名参加
意外と若手の女性も多い

こんな変態しかやらないことを混んんでするドMが世の中にいっぱいいるってことを知りました

企画から準備、エイドサービスなどすべてやってくれたABさんに感謝します

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:32| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

恒例の活等で同級会

640DSC_00012 (7).jpg

3日の夜は、恒例の活等で同級会

3日は朝から山菜採り&現地で料理
ビールもかなり飲んだのでお腹いっぱいの状態

それでも同級会に行ってみると、聞いていたより多くの同級生が来てました

6402017.05.03.4_n.jpg

翌日はスキーに行くので、軽く飲もうと思っていたのに

カメラにも気付かず飲んだくれ

640DSC_00012 (9).jpg

結局、2次会にも行ってしまいました
場所は胡蝶
毎回安くしてもらってスミマセン

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

ラベル:同級会 活等
posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

シャルマン火打、上連サーキットSL練習会 ランチは放山ハイクで絶景

DSC_00012 (30).JPG

放山山頂

絶景を独り占め
山頂で食べたカップ麺とコーヒー最高

DSC_00012 (10).JPG

今日は上連のジュニアサーキットSL練習会
場所は今週からシャルマン火打

一気に雪が減ってしまいましたが、まだ下地が出ているところはありません
7日で営業終了なので、ちょうど良かったのかも知れません

DSC_00012 (13).JPG

選手もスタッフもご苦労様です

hatも朝から硫安撒きやコース整備でお手伝い

DSC_00012 (14).JPG

kanも連休中は今日だけ来ました
本当は県道の大会が今日から7日まで4日連続であったのですが、1日だけスキーにしてもらいました

DSC_00012 (18).JPG

昼休みには山頂レストランの横から、放山に行って来ます

ここが入口

色々と警告が書いてありますが、登山届を出してあるので、あとは自己責任
パトロールのOさんに声を掛けて準備します

DSC_00012 (19).JPG

Mさんから借りてるスキーとシール
ソールの裏にこの赤いスキンシールを貼って後ろに滑り難くします

DSC_00012 (20).JPG

1本完成
もう1本も貼ったら出発

DSC_00012 (21).JPG

レストランのすぐ裏から火打山が良く見えます

正面の木の左手が火打山
右手の山は焼山

去年まで出ていた噴煙が見えないですね

DSC_00012 (22).JPG

上の写真の場所から直ぐに尾根伝いに登山道を歩きます

スキー靴でスキーを担いで

バランスを崩すと谷に落ちるかも
中々アンバランスな格好です

DSC_00012 (24).JPG

トレイルをしばらく進むと赤いリボン発見
ここから右側の沢へ降りて、あとはずっと雪の上

でも写真で見るよりも急で足場も悪く、スキー靴にスキーを担いでのスタイルだと、すぐ転びそうに

DSC_00012 (25).JPG

何とか雪の上に着地した瞬間に、雪が崩れて膝まで穴の中に

この位で済んで良かった

DSC_00012 (26).JPG

ここでスキーを履いて沢の底面に滑り降ります

ただシールが貼ってあるので、スピード出なく滑りにくい

DSC_00012 (27).JPG

底部に着きました

ここからスキーを履いて歩きますが、その前に

DSC_00012 (28).JPG

ロックを外してスキーモードからウォークモードに切り替え

これで踵を上げて歩いて行けます

DSC_00012 (29).JPG

あとはひたすら登るだけ

山頂到着

時間は54分
雪の状態が良く、幅広スキーのシールが良く効いてくれたので、山頂直下の急斜面以外はスキーで楽に登れました

ようやくこのスキーの良さを体験できました

火打山と焼山も直ぐ近くに
このまま歩けば行けそうに見えますが、多分無理なのでしょう

DSC_00012 (32).JPG

今回はランチの予定だったので、山頂でカップラーメン

360度の絶景の中、うまいに決まってる

DSC_00012 (35).JPG

ラーメン食べたら、コーヒーで一服

うまいに決まってる

山頂を堪能してたら30分も経ってるし
早く戻らないと午後の練習に間に合わないので、早目に下ります

DSC_00012 (39).JPG

大分下った来たところ

頭の真上あたりがシャルマンの山頂

見ている方向は凄く良い斜面が続いてる
話によると滑って行っても大丈夫だそうですが、沢も川もあるし
毎年のように川で溺死する人が出ていたので、登って来た道を下ります

00862_Capture_1.JPG

1時過ぎに戻って来てお手伝い再開

硫安が効いていて硬いバーンなのに荒れていて、難しいコンディション
kanは久しぶりなので、あまり積極的に攻めきれない

飛ばされそうになってもリカバリーして滑ってるのは流石

kanは今日でスキーは終わり
もしかしたら来シーズンもSLとかはやらないかも

そう考えると最後のSLになるのかも
ちょっと寂しいですね

サーキットは明日、明後日とSLレース
みんなガンバレ!!


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:26| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

山菜は採りたてをその場で食べるのが一番!! 風味も香りも100倍

DSC_00011 (24).JPG

毎年恒例の山菜採り&その場で食べる

もう何も付けなくても、香りと風味が満天
山菜は持って帰って来ただけで風味が落ちるので、山で食べるの最高

640DSC_00011 (4).jpg

いつもはkanと奥さんにドルも連れて行って料理しますが、今回はRyuが友達を連れて帰って来たので、Akiさんと4人

まだ上の方は雪があり、道路が開通してません

DSC_00011 (5).JPG

Ryuは毎年行ってるので、急斜面でも慣れたもの
友達のKawa君は横浜っ子で初めての山なので迷子にならないように慎重に

DSC_00011 (7).JPG

コゴミ沢山採れました
私たちはコゴメと呼んでますが、コゴミと呼ばれてる方が多いようなのでコゴミと書きます

DSC_00011 (10).JPG

一面のコゴミ畑

もうみんな開いてしまってます

2週間前なら取り放題
Akiさんによると2週間前はまだ道路に雪があったので、ここまでは結構歩いて来ないといけなかったそうです

ここに来る前にも沢山採れる場所があるので、わざわざ来る必要も無かったという事です

DSC_00011 (13).JPG

うーん緑が似合う男
なーんて

DSC_00011 (9).JPG

場所を変えたらウド取り放題

ウドはガサも重量もあるので、直ぐにリュックがいっぱいに
取り出したビニール袋も2ついっぱいに

640DSC_00011 (14).jpg

女性陣が居る時は、トイレのある川上笑学館まで行って料理を作りますが
男だけなので、車を停めていた場所で

やっぱり外の方が気持ち良いし、ここは木陰だから最高

DSC_00011 (16).JPG

hatはコゴミを洗ってます
ゴミがいっぱい付いてるからコゴミと言う名前という説も

DSC_00011 (17).JPG

Akiさんはウドの天ぷらの準備

DSC_00011 (18).JPG

揚げ始まりました

DSC_00011 (23).JPG

ウドとコゴミの天ぷら完成

DSC_00011 (24).JPG

文頭の話ですが、香りも風味も家で食べるより100倍美味しい
調味料ナシでも全然食べられます

どんなに高級な東京の料亭でも、絶対に食べられない味

DSC_00011 (27).JPG

続いてウドの味噌あえ

もうこれだけでご飯何杯も行ける

DSC_00011 (29).JPG

最後はウドの味噌汁

田舎暮らし最高


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 17:29| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

クリップサングラス修理 BONDIC

DSC_0037.JPG

クリップサングラスの修理

昔、ゴルフ用に買いましたが隙間が空くのと、レンズの際で歪むため全く使えず仕舞ってありました

昨年、たまたま出て来たのでランニングに使ったら具合がイイんです

ランニングキャップの鍔に付けて走ると、サングラスと顔との隙間が絶妙

目には風が当たらないので、花粉症の時期にも大丈夫
そして一番良いのは、サングラスと顔の間に空間しかないので、汗を拭う事が出来るんです

安物だから壊れるまで使って、壊れたら普通のサングラスでいいや
と思ってたら、壊れました

折角なので修理してみることに

DSC_00271 (44).JPG

帽子の鍔に引っ掛けるクリップにヒビが入りユルユルに

DSC_00271 (46).JPG

BONDICと言う液体プラスチック接着剤を使います
接着は苦手で、外側に盛った接着剤で固着させる変った接着剤

DSC_00271 (45).JPG

内側のヒビに盛って付属の紫外線ライトで照らします

数秒照らすと硬化して接着完了

DSC_00272 (11).JPG

試しに使ってみると、弾力が無くなっていてボキッと

DSC_00272 (12).JPG

今度は外側に盛ってみました

1度硬化させてから、2重、3重と盛ることも出来ると書いてあったので、2重仕上げ

DSC_0037.JPG

完成

今度はとりあえず折れません

何時まで使えるか分りませんが、BONDICの効果を試したい気もありやってみました


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 15:11| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

革シートほつれ修理

DCIM43111 (29).JPG

以前に修理前の写真だけ紹介しましたが、別件で再入庫したので修理後も紹介します

DCIM43111 (28).JPG

走行が15万kmを越えているので、全体的に草臥れてますが、糸のほつれだけ何とかしたいとの依頼

シートを外して修理します

DSC_00273 (1).JPG

やや中のスポンジが飛び出していたので、補強して縫って終了

少々歪んで見えますが、安く直す限界です
これ以上完璧な修理が必要なら、全面張替をお勧めします
又は新品か(笑)

DSC_00273 (2).JPG

アームレストもヘタっていたので、作り替え

助手席側と作りが変わってますが、これも金額との折り合いです

全部で2万円(税別)となりました

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理、整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。