2016年07月31日

上連強化トレーニング 妙高山登山 1

DCIM45331 (37).JPG

今日は上連(上越スキー協議会)の強化トレーニング 妙高山登山

DCIM45331 (4).JPG

朝、7時に燕温泉登山口に集合

小学生と中学生はコースが違います
コース図の前で説明を受けてます

kanは不参加なので、今回も自由参加のhat
男子中学生に出来るだけ付いて行く予定

640DCIM45331 (5).jpg

小学生は現在地から赤いところをほぼ反時計回り

右側の赤いラインの燕新道から登り、帰りは左側の北地獄谷ルートで降ります
湯道分岐からは左のオレンジの道です

中学生は途中までと帰りは一緒
ただ、登りの中間あたりの大倉分岐で三峰方面に迂回
大倉山を一度乗り越して黒沢池ヒュッテに回ります
ここからは笹ヶ峰からのいつものルート
大倉乗越、長助分岐と進みます
ここで小学生ルートと合流
コースタイムで2時間以上の遠回り

640DCIM45331 (7).jpg

アップにするとこんな感じ

DCIM45331 (8).JPG

7時13分 登山スタート

DCIM45331 (10).JPG

途中から先頭集団の男子中学生に付いて行きます

DCIM45331 (11).JPG

直ぐにつり橋

DCIM45331 (13).JPG

橋を渡って左に曲がると河原の湯

DCIM45331 (15).JPG

このコースは以前に一度降りたことがあるだけ

初めての登りです

雨が降ったら大変そうな河原コース


DCIM45331 (17).JPG

登山道から真横に妙高山

長い旅になりそうてす

DCIM45331 (18).JPG

黄金清水

hatが一番美味しいと思う水場

スマホの写真で時間を見てるのですが、電波オフにしていたら、ここから日時が狂ってました
多分ここまでのコースタイム 2時間10分の半分程度では無いかと思います

DCIM45331 (19).JPG

ここで先頭の二人はhatが付く前に既に出発

無線で男子中学生が揃ってから点呼して出発しろとの命令が飛んできたので、直前に着いたAyuとTepeと3人で後続を待ちます

DCIM45331 (20).JPG

計画通り黄金清水までに500mlのペットボトルを一本空け

汲んだ水を500ml一気飲み
そしてカップラーメン用にまた汲んでザックに仕舞いました

DCIM45331 (21).JPG

ここが中学生コースの分かれ目

大倉分岐

ここでもう一度、hatだけ遅れているkazuを待ちます
ルートの説明をして前を追わせてもらいます

DCIM45331 (22).JPG

ルートガイドには大倉分岐から三峯分岐までのコースタイムの記入はありません

ただ、距離は短いものの、急登とトラバースがあり結構大変です

DCIM45331 (23).JPG

三峯分岐

ここで左に向かいますが、遅れていたKazuは不安になって戻って来てしまったそうです
地図を2枚持っていたので、渡してあげれば良かったのですが
ゴメンネ

DCIM45331 (24).JPG

左の雲がかかってるのが妙高山、右側が登山道の正面ですが大倉山
小学生はこの妙高山と大倉山の間を登っていきます

中学生は大倉山を右に下っていき、再度登り返し

DCIM45331 (26).JPG

少し登った後は、なだらかな道が続きます
道は狭いのですが、前に追いつくために走りました

ただ狭い登山道にアザミみたいな花が飛び出していて、痛いのなんの
タイツは履いてますが、アザミの葉っぱのトゲは簡単に抜けてきます

DCIM45331 (27).JPG

黒沢池ヒュッテ

それほどのタイム差なしで、AyuとTepeに追いつきました

DCIM45331 (28).JPG

ヒュッテから数10メートルで妙高山と三峯分岐に分かれます

ヒュッテには少しだけ行き過ぎる感じ

DCIM45331 (29).JPG

大倉乗越

こう書いても時間が分らないから意味がないんですけど

DCIM45331 (32).JPG

長助分岐

少し登ってから写真を撮りました

この時点で小学生組は男子高学年の1班だけが先行

意外と早く戻って来れました

DCIM45331 (33).JPG

急登の途中で小学生組を抜いて、前には男子中学生4人

山頂直下の祠にお参り

640DCIM45331 (35).jpg

11時11分 山頂到着

コースタイムは6時間30分
掛かった時間は4時間弱

途中で後続を待っていたりしたので速い方ではないかと思います

終始自分たちのペースで登ったTakeとDaiは30分前に登頂
今日は山頂には小さいコガネムシみたいなのが大量発生
嫌かって先に下っていきました

長助分岐から一緒に登ったAyuとTepeにも少し離されて山頂へ
この二人も直ぐに下りたがって下っていきました

hatは前回の火打山の時、寒い中1時間待っていたので、今回はバーナーとカップ麺を持ってきました
折角だから山頂で食べないと

そうこうしている間に小学生のトップも登頂

女子中学生はかなり難儀をしているようで、まだ黒沢池ヒュッテにも着いてないようです

ちょっと長くなってので、その2に続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:04| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月30日

久しぶりの佐渡ヶ島3 2日目 2 小木ダイビングセンターでバーベキュー

DCIM45171 (85).JPG

その1
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20160728-1.html
その2
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20160729-1.html

7/25日 佐渡ヶ島2日目 北雪酒造の見学の後は、小木ダイビングセンターでバーベキュー

DCIM45171 (71).JPG

その前に近くの宿根木をぶらっと観光

入り口でカンパを100円支払います

DCIM45171 (67).JPG

小さい街並みですが、イイ感じ

国の重要伝統的建造物群保存地だそうです

DCIM45171 (68).JPG

有名な角地

みんなが撮っていたのでついでに

DCIM45171 (69).JPG

こういう家って落ち着きますね

DCIM45171 (73).JPG

いよいよ本日のメイン
小木ダイビングセンター到着

DCIM45171 (72).JPG

何とこの洞窟の奥でバーベキュー

DCIM45171 (74).JPG

食材の凄い事

鯛とトビウオ
その他たくさん

DCIM45171 (80).JPG

サザエ沢山 これで全部じゃありません

DCIM45171 (81).JPG

カニ沢山

これだけでも凄いのに、肉がブロックごとあったり

DCIM45171 (78).JPG

魚焼きます

DCIM45171 (79).JPG

サザエ焼きます

DCIM45171 (82).JPG

カニはそのまま戴きます

DCIM45171 (83).JPG

hatたちは途中で抜けてシーカヤックに向かいましたが、2時間後に戻って来てもまだやってました

DCIM45171 (85).JPG

おにぎりは1人2個だよと言われましたが、そんなに食えるか!!
ってくらいです

もちろん定番の焼きそば等も

この日の晩ご飯もすさまじい量でした
多分、地元で獲れた魚介類は離島の関係で、高級なものしか東京等に運んでないのでしよう
その分、観光客に振るまれる質と量がハンパない

DCIM45171 (109).JPG

バーベキューをしている洞窟を抜けると、後ほどシーカヤックで来る青の洞窟がすぐ

このお地蔵さんのおかげで、この地方の人々に蔓延していた目の病気が治ったとか

DCIM45171 (110).JPG

一帯は琴浦洞窟というそうです

バーベキュー中も運転があるので飲めません
でも、飲まないお蔭でバーベキユーを中抜けして、このままシーカヤックに向かいました

シーカヤック編に続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 18:41| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月29日

久しぶりの佐渡ヶ島2 2日目 1 北雪酒造見学

DCIM45171 (36).JPG

久しぶりの佐渡ヶ島

その1
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20160728-1.html

2日目の最初に向かったのは、北雪酒造
前日の長三郎寿しでたらふく飲んだ甚九郎を作ってもらってる酒蔵

DCIM45171 (37).JPG

中には貴重なお酒と、数々の受賞した時の写真が
ロバートデニーロ(だったと思う)と社長の2ショットも

DCIM45171 (39).JPG

壁もおしゃれに酒をディスプレイ
気の利いたバーのよう

640DCIM45171 (40).jpg

タヌキの置物が2つ

あっ違った

DCIM45171 (42).JPG

有名なNOBU

DCIM45171 (43).JPG

いよいよ工場見学開始

北雪では日本酒だけではなく、焼酎、梅酒も作ってます
この樽は洋酒用の樽で、焼酎を熟成中

hatが初めて焼酎を美味してと思ったのも、樽で寝かせた長期貯蔵の焼酎でした
元々バーボンが好きなので

DCIM45171 (45).JPG

お酒のタンク

1万リットル

大酒飲みは一生で空ける量だそうです

DCIM45171 (48).JPG

米を自動で蒸す機械

DCIM45171 (47).JPG

麹を作る部屋

DCIM45171 (49).JPG

ここも大事な部屋
ただ酒造りは冬なので、今は見学させてくれてます

酒造りが始まったら、菌が入ると大変なので大変気を使うそうです

杜氏は納豆禁止だとか
酒の麹と相性が悪いそうで、もし納豆菌が混ざったら、反応して全滅の恐れあり

DCIM45171 (50).JPG

甚九郎の麹の管理グラフ
小池さんの不耕起栽培のコシヒカリが原料ですが、コシヒカリは粘り気が強くて菌が中に入りにくく、温度管理に苦労したと言ってました

DCIM45171 (51).JPG

お酒のタンク

上にも登らせてもらえました

DCIM45171 (53).JPG

この蓋を開けて管理します

DCIM45171 (55).JPG

この口は中から発酵した炭酸ガスが上がって来るので、覗き込んだ時に酸欠で意識を失って転落する危険があるそうです
昔の樽の時は、全国の酒蔵で転落死があったとか

もちろん現在は中身は入ってないので見学してます

DCIM45171 (57).JPG

氷温貯蔵 地下蔵

DCIM45171 (58).JPG

中は10度程度に保たれていて、超音波で振動させて熟成させてます

DCIM45171 (59).JPG

超音波熟成中

DCIM45171 (60).JPG

その奥には音楽を聴かせて熟成させる音楽酒が

多分、この位になるとhatでは味の分別は付かないだろうと思います

DCIM45171 (62).JPG

今年、新発売予定のイチゴのお酒

責任者は横浜出身の若い女性
北雪スゴイぞ

DCIM45171 (61).JPG

限定300本だそうです
早いもの勝ちですね

DCIM45171 (63).JPG

このガラス瓶の中で甚九郎が作られたそうです

hatのお客さんの中にも上越の酒蔵さんがいて、よく伺いましたが、良くも悪くも昔ながらの酒蔵でした
もう無いかも知れません
最近名前聞かないんで

北雪さんは兎に角美味しいお酒を造ろうと試行錯誤しているのが伝わりました
しかもかなりの経費をかけて
ここら辺が、他の酒蔵との差別化なのでしょうね

酒の味は好みがありますが、世界に目を向けてる北雪
スゴイ

この後もバーベキュー編に続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:36| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月28日

久しぶりの佐渡ヶ島1 憧れの長三郎鮨を昼と夜のダブルヘッダー

DCIM45171 (1).JPG

日曜日から久しぶりの佐渡旅行に行って来ました

写真は高速フェリーのあかね
双胴船で30ノットのスピードが出ます

久しぶりと言っても小学生の時以来2回目で、37年ぶり
その時は祖父と従弟と行きました

ちなみにhatの小学校の修学旅行は新潟市
県庁、新潟空港、新潟遊園、大和で買い物、鳥屋野潟で宿泊の流れ
そして翌年からRyuの年まで28年間佐渡ヶ島に行っていたのです
Ryuでラストの佐渡からは、ディズニーランドを含めた東京になり現在に続いてます
Kanもその流れでした

という事で、hatの世代には近くて遠い島、佐渡ヶ島にはよっぽどの覚悟が無いといけない特別な場所でした

DCIM45171 (2).JPG

フェリーなので車が乗って来ます

hatはフェリーの往復の車両運搬が高過ぎと思うのですが、けっこういっぱい乗ってました
ちなみに直江津から小木までの運搬利用金は4m〜5mの車で35,640円
3日間の軽自動車のレンタカー代は17,000円で半額以下
1週間くらい滞在すれば逆転するんでしょうが

DCIM45171 (3).JPG

あかねに自由席というか、絨毯でごろ寝できるスペースはありません
あるにはありましたが、船酔いした人が横になる専用スペースのようです

そして席を探すと、ときクラスという1等クラス
革張りでリクライニング出来る余裕のあるシートです
このスペースには、ときクラスの人しか入れません

DCIM45171 (5).JPG

席は一番前

こんなに快適な席なら何時間でも乗っていられる

でも1時間30分で着いてしまいます
昔のフェリーは2時間30分くらい掛かっていたような

DCIM45171 (7).JPG

一番後ろに回ってみました
甲板というか、外に出られるのは一番後ろだけ

しかもすぐ下は車が入るスペースで、目の前には煽りがあって真下に海が見えません

DCIM45171 (8).JPG

双胴船だけあって、真ん中にはスクリューが無く左右からジェット噴射されてます

後ろを見てるとかなりのスピード

時速30ノットで新潟航路の1.5倍の速さ

DCIM45171 (15).JPG

小木についてからレンタカーを借りて、あこがれの長三郎鮨へ

ランチは隠れた名品の絶品ラーメンを
写真も撮ったのに保存されてないし

DCIM45171 (16).JPG

そのまま近くのトキ交流会館で勉強会

DCIM45171 (17).JPG

本物のトキは見られませんでした

DCIM45171 (18).JPG

両津の加茂湖のほとりの佐渡グランドホテルへチェックイン

DCIM45171 (21).JPG

加藤登紀子さんの百万本のバラを初めて日本に入れて歌った歌手ニーナさんの弾き語り

とっても感動的でした

その後、ニーナさんとは3日間ご一緒して色々なお話を聞けました
加藤登紀子さんが百万本のバラを歌うと決めた時の事とか、歌詞がオリジナルとニュアンスが変わってしまった事なども

DCIM45171 (23).JPG

夜の会食は、再び長三郎鮨でダブルヘッダー

640DCIM45171 (29).jpg

カンパーイ

今回は総勢40名少々
全国からよく集まりました

やっぱりお寿司は最高
その他の料理もかなり絶品でした

DCIM45171 (33).JPG

今回もご一緒しているKoikeさんが、不耕起栽培で作ったお米持を北雪酒造に持ち込んで作ってもらった限定酒甚九郎
数の少ない限定品ですが、北雪の社長からの差し入れだそうです

DCIM45171 (34).JPG

ビールとか飲み放題なのにほとんど飲まずに、差し入れの甚九郎ガバガバ
2度とこんなに飲めないでしょう

長三郎鮨さんも飲み物が出なくて得したのではないでしょうか!!

この後はホテルの部屋に帰って2次会に
甚九郎を飲み過ぎたので、2次会はあまり飲めませんでした

こうして佐渡ヶ島の旅の1日目が終わりました

続く

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:11| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月25日

先週、京都へ行ってきた(^^)/

16日の納涼会終わりにそのまま奥さんに直江津駅まで送っていただき、夜行バスで京都へ向かいました💨駅前で一人二次会してたので、バスギリギリ間に合い気付いたら京都超爆睡(笑)

そして姉夫婦のいるホテルへ着くと鍵が開いてたので中へ❗AM6:30頃に合流しました。そのまま朝ラーメン食べに2回目の新福菜館へ⤴そこはマロ主さんが『日本一好きなラーメン屋さん』なので2年前以来の味でした(^.^)その日は大好きながま口屋さんへ立ち寄り目的の四条辺りを散策。祇園祭を見たり、昼は湯葉屋さん。夜は鴨川の夜景を見ながらのビアガーデン

前日も飲んでるし。。。って私には関係ない!廻りのペースで飲みまくり

快晴の翌日は黄桜の酒蔵や月桂冠大倉記念館でお酒の試飲(^^♪

   IMG_22.jpg 記念館にあった『さかみづ』

ここはお土産にお酒もくれるのでお得な感じでした☆
そしてすぐ近くの坂本龍馬の定宿『寺田屋』さんへ

   IMG_23.jpg  IMG_2089.JPG  IMG_2091.JPG お龍が駆け上った階段です

夜には上越に戻りました。姉夫婦との旅はいつも飲んだくれツアーになるけど最高に楽しい旅になります
京都は3回目になりますが、いつ行ってもyouが多い街ですね〜

しかし、蒸し暑い日が続いています。。皆さま熱中症に気を付けましょうね☆

http://www.a-i-net.com/ KURI
posted by あいーん at 16:54| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月23日

今年もモヒカンカット!!

DCIM44713 (9).JPG

5月から2ヶ月カットしてないミニシュナのドル

最近は暑くてドルも大変そう

やっと時間を見つけてカットしました

DCIM44713 (4).JPG

普段見てるとそれほどでもありませんが、こうして写真を撮るとモコモコ

奥さんとKanはモコモコのドルが可愛くて好きなのですが、流石に暑そうです

DCIM44713 (6).JPG

店の前にトリミングテーブルもどきを出して、トリミング開始

最初にトリミングナイフでアンダーコートを抜きます
その作業に約1時間

それから飽きないうちに顔の髭と眉毛のカット
足裏のカットなどしてから、バリカンでGO

DCIM44713 (7).JPG

ざっくり終わりました

DCIM44713 (11).JPG

まだ眉毛周りの仕上げが必要ですが、如何でしょうか?

今回は久しぶりにモヒカンにしてみました

DCIM44713 (14).JPG

hatはモヒカンは頭だけにしたかったのですが、奥さんのリクエストで背中もモヒカン
馬並です

冬場は全てトリミングナイフとハサミでやるので時間が掛かりますが、夏場はバリカンで短くカットできるので楽に出来ます

だいぶ涼しくなったでしょ!!

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:11| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月22日

持込みタイヤ交換大歓迎!!

DCIM4116.JPG

ガレージ梅蔵では、ネットで購入したタイヤでも喜んで交換させていただいたます

基本はタイヤとホイールをお預かりして、終わってから取りに来ていただくか、夜から翌日の夜等一日お預かりしてます
ただ、今の時期は代車も余裕があることが多いので、車に装着してあるホイールでも対応が出来ると思います

写真は最近の持ち込みタイヤ交換の一部です

ポテンザのRE71系はサイドが硬くて交換が大変ですが、ガレージ梅蔵にはレバーレスのタイヤチェンジャーがあります
よりサイドの硬いランフラットタイヤも余裕で交換できますからお任せください

タイヤサイズは30インチまでオッケイです

DCIM4112.JPG

これが組替後

235/45R17

DCIM4109.JPG

215/45R17

DCIM4074.JPG

185/65R15

DCIM4048.JPG

ホイールは新品でもオーケーです

エアバルブを取り付ける手間が掛かりますが、組み外しが無いので工賃は一緒です

DCIM4044.JPG

上の新品ホイールとタイヤセット

235/40R18

DCIM4041.JPG

185/55R15

DCIM4038.JPG

これも185/55R15

DCIM3935.JPG

205/45R16

DCIM38591 (1).JPG

タイヤサイズ不明

なんで写真撮ったんだろう?

DCIM38591 (3).JPG

多分、ホイールの形状が表向きなのか、裏向きなのか分り難かったから撮ったんだと思います

タイヤが付いているとビードを落としても、どちら側にドロップセンターがあるのか分りにくいホイールもあるんです

まあ注意して確認すれば分るんですけど

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:07| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月18日

上越南分会納涼会

DCIM44712 (1).JPG

16日の土曜日は新潟県自動車整備上越地域協議会上越南分会の納涼会

この日は朝から上連の火打山登山
hatは受付と司会をするので早目に帰って来る必要がありました
それでトップに付いて登って来たのです

家に戻ってからシャワーを浴びてやすねに

総勢170名の大納涼会

DCIM44712 (2).JPG

18時30開始ですが、1時間ほど前から受付準備

DCIM44712 (4).JPG

司会の役割も無事終了

登山もして来たのでビールの旨い事
一気に飲みまくり

DCIM44712 (5).JPG

会社のスタッフと行った2次会では、結構酔いが回ってクルクル
始めにビールをペースよく飲み過ぎた!?

その後、もう1軒だけ行って早目に帰ったのでした

でもスポーツの後の飲み放題は危険だけどチョー気持ちイイ

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 18:36| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月17日

上連強化トレーニング 火打山登山2

640DCIM44711 (24).jpg

昨日の上連強化トレーニング 火打山登山の続き

その1
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20160716-1.html

新井高校スキー部の2名と、妙高高原中スキー部1名の4人で火打山山頂1番乗り

笹ヶ峰登山口から2時間19分
クロカンの選手は1時間40分ほどで登るそうです

昼食を食べながら、他の高校生と顧問のH先生、男子中学生の一部が到着するのを待ってました
山頂は曇りで風が冷たく寒い

直ぐにカッパを着て風をしのいでました

山頂で55分休憩

山頂に到着したのは高校生4名、中学生4名のみ

hatは夕方から組合の納涼会の受付と司会をやらなければならないので、早目に下りたい

10:35 ようやく下山開始

640DCIM44711 (30).jpg

11:03 天狗の庭

11:03 高谷池ヒュッテ

DCIM44711 (33).JPG

11:38 富士見平

ここでドリンクを飲んでまた下ります

選手はザックを下さないとドリンクを飲めないのに、殆んど飲んでない!?
心配してしまいます

hatはハイドレーションと、胸に500mのペットボトルを入れてるのでいつでも飲めます

DCIM44711 (36).JPG

12:03 12曲がり 12/12

先頭集団は5名でしたが、Takeが前日に痛めた膝が痛み出してスローペース
ここで前4人は完全に見えないところまで先に進んでます

Takeが足を気にしてるので、無理しないでゆっくり降りてるように言って先に進みます
ここからは一人旅

12:09 12曲がり 1/12

12:15 黒沢

640DCIM44711 (37).jpg

ここで寄り道して川の水を被ります

冷テー

ここからは走って下ります

DCIM44711 (39).JPG

登山道は今年からいくつか整備されて変わってました

ここも川の石を飛んで渡渉してましたが、橋が出来てます

木道を走って下っていると、先行していた中学生2人、DaiとAyuに追いつきました
走っている勢いで先に行かせてもらいます

DCIM44711 (41).JPG

12:34 笹ヶ峰登山口到着

下りは1時間59分

黒沢から2時間を目指して走った甲斐がありました

640DCIM44711 (42).jpg

さすがに先行していた高校生には追いつきませんでした

時間を聞いたら1時間45分で下ったそうです

3人でパチリ

2分ほどで中学生2人組みも到着
早い!?

hatに抜かれた後にずっと走って来たそうです
根性ある

とくにAyuは小学生の初登山の時に、バテバテで半泣きになりながら登ってたのに
スキーも上手になったし成長してます

DCIM44711 (43).JPG

そして高校生と中学生は荷物を置いて、登り返しに出発

スゲー

H先生が下って来るのを待って、先に帰らせていただきました
みなさんお疲れ様でした

一応時間を書いておきます

7:20 笹ヶ峰登山口
7:45 黒沢橋
7:57 12曲がり 1/12
8:06 12曲がり 12/12
8:33 富士見平
8:56 高谷池ヒュッテ
9:04 天狗の庭
9:21 ライチョウ平
9:39 火打山山頂       登り 2時間19分

10:35 火打山山頂
11:03 天狗の庭
11:03 高谷池ヒュッテ
11:38 富士見平
12:03 12曲がり 12/12
12:09 12曲がり 1/12
12:15 黒沢橋
12:34 笹ヶ峰登山口到着   下り 1時間59分

昨年、同時期に一人でタイムトライアルした時は、雪が多くてスピードが出せませんでした
今回は雨の影響で登山道はドロドロでしたが、全然速かったですね

でも2回転んで尻強打しましたけど(泣)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 18:41| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

上連強化トレーニング 火打登山1

DCIM44711 (26).JPG

今日は上連(上越スキー協議会)強化トレーニング 火打登山

DCIM44711 (7).JPG

笹ヶ峰駐車場に集合

kanは行かないのでhatが1人でオブザーバーとして参加

DCIM44711 (10).JPG

7時20分駐車場出発

DCIM44711 (11).JPG

同時刻 登山道に入ります

いつもはRyuやKanが居たので、大体その辺についてゆっくり登ってましたが、今回は1人

高校生が速く登るそうなので、なるべく付いて行きたい
でもスタートは高校生、中学男子、小学男子の後ろ

のんびりと登ります

DCIM44711 (12).JPG

7:49 黒沢橋

ここで小学生が小休憩
中学生の一部も休んでます

ここで新井高校のH先生と先に進みます

DCIM44711 (15).JPG

7:57 12曲がり 1/12
8:06 12曲がり 12/12

この先でH先生が先に行かせてくれました

これから自分のペースで登れます
ただ先頭は何処まで行ってしまったのか?

8:33 富士見平

DCIM44711 (16).JPG

高原中のDaiに追いついてましたが、木道に入ったところでダッシュ命令
駆け抜けていきます

DCIM44711 (17).JPG

8:56 高谷池ヒュッテ

Daiはダッシュが嫌だったのか休憩

そのまま抜かせてもらいます

DCIM44711 (19).JPG

9:04 天狗の庭

ここの2列の木道で高原中のTakeを抜きます

DCIM44711 (22).JPG

9:21 ライチョウ平

急登に入ってからTakeが追いついてきたので、先に行かせます
ただここで新井高校のTaiにも追いつきました

あとはYasuただ一人

でももう急登でスピードは出せません

DCIM44711 (23).JPG

結局、YasuにTaiとTakeも追いついて3人で山頂一番乗り

9:39

hatは30秒ほど遅れて着きました

640DCIM44711 (24).jpg

山頂の4人で

登りは2時間19分

スロースタートが良かったのか、連日の雨でぬかるんでる登山道の割に早く着きました

この後、次々と選手の到着を待って山頂で55分待機
これが寒いのなんの
一番辛かったかも

10:35 下山開始
この時点で高校生は全4人、中学生は4人が登頂してました

その2に続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越



posted by あいーん at 16:54| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月15日

上越「ゆめ」チャレンジ職場体験無事終了!!

DCIM44711 (1).JPG

今日で上越「ゆめ」チャレンジ職場体験無事終了

色々なことを体験させてあげたかったけど、中々会社に居られなくて思ったよりも出来ませんでした

それでもAE86のレストアを見学したり、車検場に見学に行ったりとか色々
最後はタイヤの組替とバランス調整

将来、車業界に来なくても良いから、車が好きでいてください
1週間お疲れ様でした

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:06| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月14日

NSA新潟県スキー連盟チャリティゴルフコンペ

DCIM44603 (35).JPG

今日は赤倉でNSA新潟県スキー連盟チャリティゴルフコンペ

組み合わせが来ていなかったので、1組目のスタート時間に合わせて到着したら最終組

1時間30分以上早かったので、レストランでコーヒーを飲みながら時間調整
出来る訳もなく、朝から生ビールを追加

DCIM44603 (37).JPG

inコース、outコース同時スタートの16組

何処を見ても知ってる人!?

DCIM44603 (38).JPG

Daiちゃんは貫禄のベスグロ

不運なOBやロストボールがあったのに
流石です

hatも後半はガソリン補給のおかげで調子が良くて、Daiちゃんと同じ1オーバーの37

でも内容が全然違います
方やドライバーを打てば300Yオーバー
方や粘って粘ってラッキーなバーデイが2つのやっとこさ

ハーフの37は何度も出してますが、大体もうハーフが悪い
まあそれがゴルフです

天気が怪しかったのですが、ずっと曇りで持ちました
そして最終組の我が組が終わった後に豪雨の嵐

私たちの後にも多くの組が居るコンペをやってましたが、ご愁傷様です

DCIM44603 (41).JPG

そして表彰式とチャリティオークション

今日はスコアの出入りが少なかったので、上位入賞の目は無し
予想通りバーディのホールが隠しホールになっていたりしてハンデは8

62人中9位という成績でした
思ったよりも上になってました

DCIM44603 (42).JPG

そして戴いた賞品

お米10kg

有り難や

チャリティオークションでも20万円を超えるチャリティが集まったようです
あと数ヶ月もすれば直ぐにスキーシーズン突入

選手達の育成の役に立ってくれることを望みます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越


posted by あいーん at 20:47| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月13日

USSガールズとお楽しみケーム!!

DCIM44603 (10).JPG

今日もオークション会場のUSS新潟へ

USSガールズが来ていて、12時からお楽しみゲーム

DCIM44603 (4).JPG

ストライクアウトがパターのどちらかを選択

どう見てもストライクアウトの方がすぐ近くで投げられるので有利

でも明日ゴルフコンペがあるので、敢えて誰もやっていないパターゲームへ

見事カップインして景品にいただいたのは

DCIM44603 (32).JPG

名古屋の味 どて煮

パウチされてるのに生もので、保存期間が3日しかありません

早目に日本酒でいただきたいと思います

DCIM44603 (1).JPG

ちなみに車の売買をすると、それなりの手数利用をオークション会場に支払います

その分、これは朝一で食べたモーニングのハムサンドとサラダ

DCIM44603 (3).JPG

こちらはランチの肉野菜炒め定食

どちらも無料で食べられます

もう一度書きますが、食事代の何十倍も手数料払ってますから

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:12| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

上越「ゆめ」チャレンジ職場体験実施中!! 

DCIM44602 (26).JPG

昨日から今週いっぱいまで、上越「ゆめ」チャレンジ職場体験実施中

DCIM44602 (21).JPG

今年も城北中学校から、K君とI君の二人がやってきました

DCIM44602 (23).JPG

2人で1本ずつ車検の車のタイヤを外してもらってます

DCIM44602 (19).JPG

AE86の板金作業の見学

DCIM44602 (25).JPG

整備が終わった車の洗車も

最近の若者は車に興味が薄いので、この二人は車大好きになって欲しいと願ってます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 14:26| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理、整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月11日

ゆきだるま温泉でジュニアスキークラブ活動報告会

DCIM44602 (5).JPG

昨日は夕方から、ゆきだるま温泉へ

DCIM44602 (3).JPG

安塚スキークラブの総会とジュニアスキークラブの活動報告会

DCIM44602 (2).JPG

会議の後は懇親会

ジュニアは一人一人今シーズンの総括と来シーズンの豊富を発表

もうしばらく逢えませんが、考えてみたらあと5か月もしたらスキーシーズンが始まります

送迎のバスが出た後は、kanと二人で駐車場でお迎え待ち

DCIM44602 (17).JPG

すぐに建物と駐車場の照明が消えて、真っ暗
かと思ったら、残った照明で建物に影が

バンザーイ

あれ、これはもしかして

ワイ

DCIM44602 (13).JPG

エム

DCIM44602 (15).JPG

シー

DCIM44602 (16).JPG

エー

すばらしい、Y.M.C.A
そうさ、Y.M.C.A

何やってるんだか
ちなみにスマホを口にくわえてセルフタイマーで撮ってます

ほどなくお迎えが来て帰りました

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越


posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月10日

米山海岸からの米山登山2

DCIM44601 (48).JPG

昨日の米山登山の続き

その1
http://ainet-blog.seesaa.net/archives/20160709-1.html

米山海岸の米山海水浴場から1時間18分で登山

これから米山海岸に戻ります

DCIM44601 (53).JPG

その前に山頂の小屋で一休み

DCIM44601 (51).JPG

こちらのトイレは直ってないと言うか使えないままでした

DCIM44601 (54).JPG

雨降りの一日で、下からは全く米山が見えませんでしたが、山頂からは意外と雲の切れ目から眺望が見られました

スマホのカメラなので良く写りませんが、直江津の街や、佐渡ヶ島なんかは見えてました

15:50 下山開始

18時までに会社に戻らなきゃいけないのに、もう4時近く
計算ミスです

あわてて下ります

DCIM44601 (59).JPG

直ぐにある水場

DCIM44601 (61).JPG

せっかくなので水を飲みに下ってみます

別にお腹を壊してる訳では無いので、美味しくいただきました
ワイングラスみたいなものも置いてあったし

DCIM44601 (62).JPG

15:59

登りながら考えていた下りのルート

登りは滑りやすいトラバースで断念した(巻道)近道から下ることを決断

DCIM44601 (63).JPG

16:09

急斜面を下っていると駐車場に到着

DCIM44601 (64).JPG

林道の終点です

Ryuは毎日ここから山頂まで、工事の道具一式を持って30分で登ったと言ってました

どうやら巻道と林道からの登山道の分岐を見逃してしまったようです
たしか林道は通行止めとネットで見たような

でも登り返すには時間が厳しい

Ryuに電話で聞いてみたら、特に危ないところは無いと言うのでそのまま林道を下ることに

DCIM44601 (68).JPG

多分、手入れをしてないので所々に崖から落ちて来た石や、台風の時に飛んできた木の枝等が散乱してましたが、車でも問題なく通れそうでした

DCIM44601 (69).JPG

登山等との分岐地点に来るとバリケード

S11100021 (1).JPG

裏に回るとやはり通行止め

これは通ってはいけません
ただ、上には何の標識も出ていなかったので、良いか、悪いかの判断が付かなかった
という事でお許しください

S11100021 (3).JPG

16:38

林道からの登山道入り口

ここから山頂側の巻道分岐までは登りで58分
下りは39分で下れました

S11100021 (8).JPG

16:42

大平駐車場

やはり駐車場には1台も停まってません
誰一人とも逢ってないので当たり前ですが

S11100021 (15).JPG

海が見えて来た

17:02

国道8号線に
下を潜って海岸を目指します

S11100021 (23).JPG

米山海水浴場に到着

S11100021 (36).JPG

17:07

海岸到着

S11100021 (28).JPG

スントのアンビットは標高7m
行きには0mにしたんですけど、この位は仕方ない誤差

タイムは休憩時間を入れて3時間17分

S11100021 (34).JPG

もう濡れても良いので、行きよりも余計に浸っております

波の具合で中々難しいんです

登りは1時間48分、大平駐車場からは1時間15分 コースタイムが2時間30分なのでピッタリ半分
下りは1時間17分 大平駐車場までは52分    
ロードは登り33分 下り25分

18時までに会社に戻らなきゃいけないのに、あと50分しかない

結構ギリギリで18時ちょうどに会社に戻れました
本当は帰りにジムに寄ってシャワー浴びて、マッサージチェアでリラックスしてから戻るつもりだったのに、米山までの往復の移動時間を考えてませんでした

いよいよ夏の登山シーズンの始まりですね

また時間を見つけて近場の山を中心に登りたいと思ってます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 14:08| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月09日

米山海水浴場で足を海に入れてからの米山登山1

DCIM44601 (21).JPG

今日は朝から米山登山に行く予定でしたが、午前中は仕事の予定が入って、午後から夕方のまでの間の米山登山行って来ました

去年は米山駅からの登山でしたが、海まで行けなかったので、今年は米山海岸からの米山登山です

朝から結構な雨が降ってましたが、意を決して米山海岸スタート

13:54 遅めのスタートです

DCIM44601 (20).JPG

せっかく海に居るので、足を海に浸してからのスタート

これで海抜0メートルクリア

ただ意外と波の大きさと、カメラのタイミングが難しく、危うくスタート時に靴がビッショリになるところでした

DCIM44601 (16).JPG

米山海水浴場のトイレ

もう海開きをしたのか駐車場入口には有料の文字
ただ、雨が降っていたからか入口の小屋には誰も居ない

幾らかも書いてなかったし、そのまま停めました

DCIM44601 (23).JPG

13:59

国道8号線の下をくぐったところ

ここから大平までは徒歩で1時間

ゆっくり目のジョグで登ります

DCIM44601 (27).JPG

流石に大平の駐車場には1台も泊まってません

DCIM44601 (30).JPG

DCIM44601 (29).JPG

14:27

大平登山口

国道から28分 こんなもんか

DCIM44601 (31).JPG

14:35

林道から大平コース登山口

今回はここからの登りは一切走りません
(走れません)

DCIM44601 (33).JPG

15:01 二ノ字

DCIM44601 (35).JPG

二ノ字を過ぎると、近道(巻道)と尾根道の分岐

今までは尾根道しか歩いたことありません

DCIM44601 (37).JPG

尾根道がお勧めと書いてありますが、行ってみることに

歩き始めて10mほどで急斜面のトラバース
しかも下に落ちてる跡が結構あるし

雨でぬかるんでるし、ストックもないし、体を支える手で掴める木もないし

直ぐにUターン

DCIM44601 (36).JPG

いつもの尾根道に

DCIM44601 (38).JPG

15:08

七一一米峰

DCIM44601 (40).JPG

15:27

ガンバレ岩

DCIM44601 (42).JPG

登山道を通せんぼしている木

DCIM44601 (41).JPG

おおっまだいたのか!!

今年も跨いでください

DCIM4150220284529.JPG

これは昨年のもの

今年は切らないでおこうかと思います
切るのが可哀想なので
多分、来年は切らなければならないと思いますが

愛がありますね

米山のこういうところは大好きです

DCIM44601 (48).JPG

15:42

米山山頂

DCIM44601 (46).JPG

このトイレは昨年Ryuが通って壊して作ったトイレ
有り難く使用しました

登りは米山海水浴場から1時間48分
大平登山口から1時間15分

昨年より8分ずつ遅い
今日は雨は大した事無かったんだけど、無風で蒸していてペースが上げられませんでした
と言うか、急登はゆっくりゆっくり

でも海から登った方が満足度は高いですね

その2に続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:26| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月08日

福島、花見山の七夕祭り

DCIM44601 (11).JPG

昨日は福島の花見山までハチロクを引き取りに

ちょうど七夕祭りやってました

DCIM44601 (8).JPG

色々なお店に自由にスペースを貸してるT君
すごいなぁ

DCIM44601 (5).JPG

足湯もあります

始めたころは沸かしに経費が掛かると言っていたけど、やり続けるT君
やっぱりスゴイ

DCIM44601 (2).JPG

折角なんで足湯でくつろいで

あったまった後は

DCIM44601 (6).JPG

足裏マッサージ

痛いけど気持ちイイ

640DCIM44601 (9).jpg

T君と怪しい2ショット

DCIM44601 (1).JPG

これは福島に向かう途中で食べた日本蕎麦屋さんのふじ田

美味しいんだけど、正直最近はどんな日本蕎麦を食べても特別に美味しいとは感じないんです
なんでだろう?

引き取ったAE86はエンジンも掛からないし、外装も内装もメカも手直しかせ必要なところ多数
それでも昔一緒に走った楽しいハチロクなので、何とか復活させたいと思ってます

久しぶりにハチロクネタが続くかもしれません

こうご期待!?

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月06日

甚九郎で乾杯!! 誕生日でした

DCIM44421 (4).JPG

実は昨日はhatの誕生日

いつ飲もうかと考えていた日本酒 甚九郎で乾杯

DCIM44421 (1).JPG

奥さんの実家からもプレゼントとして日本酒の詰め合わせいただきました

DCIM44421 (6).JPG

ちなみにこの甚九郎

今年から発売されたお酒で、まだ知らない人が多いと思います

新潟の知り合いが数年前からやっているコメの作り方
不耕起栽培で採れたお米で作ってるんです

その不耕起栽培で作ったお米を佐渡の北雪酒造に持ち込んで、遠心分離をかけてもらって作ったのがこの甚九郎

現在は普通酒とにごり酒の2種類だけ販売してます

このお酒は生酒
かなり貴重なお酒です

これは26年度米で作った甚九郎 生酒
もう1本27年度米で作った甚九郎 生酒もあります
(どちらも今年作った新酒)

今度は何時、誰と飲もうかな


DCIM44421 (8).JPG

kanに抱えられたドル

写真だと少し苦しそう

実際ドルはkanを家族内カーストの最下位に思ってるので、抱っこしてもガルーと唸ることもあるし

それでも家族で自分の誕生会やったの久しぶり
たまには自分が主役もイイですね


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月04日

事故車見積研修!!  参院選 期日前投票も

DCIM44381 (2).JPG

今日は午前中に高田図書館駐車場で路上監査の予定でしたが、雨で中止
今年2回目ですが、2回とも雨
誰か雨男が居るようです

午後からは上越市民プラザで損保ジャパンさんの事故車見積研修

DCIM44381 (4).JPG

案内に来た時は、保険会社の見積もり方法を学んで変な請求をしないように!!
と言うような超上から目線の説明でした

でも研修の講師のアジャスターは、ある意味自動車屋の立場も考えて研修してくれたので良かったです
やっぱりお互いが納得できるところで協定しないとダメですよね

素人さんも大勢いたようで基本的な研修でしたが、意外とお金になるヒントも多く勉強できました
また儲かってしまう
(ウソです)

でも、今まで必要以上に安くしていたところがあったと認識できました

DCIM44381 (1).JPG

市民プラザでは参院選の期日前投票もやってました

かなり多くの人が次から次へと来ていました
それだけ世の中の関心があるのでしょうね

hatももちろん投票に行きますが、出来ることなら都知事選にも投票したいくらいです

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越

posted by あいーん at 19:40| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金、塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月03日

持込みのタイヤ交換大歓迎!!

DCIM4409.JPG

ガレージ梅蔵ではネットで安く購入したタイヤの組替やってます

お気軽にお問い合わせください

下段のホームページにリンクすれば、タイヤサイズから見積もりが出来ますのでお試しください

以下はここのところのタイヤ交換の一部です

これはタイヤサイズ225/40ZR18

DCIM4403.JPG

215/60R17

DCIM41161 (4).JPG

205/50R16

DCIM41191 (384).JPG

175/65R15

DCIM41191 (382).JPG

225/40R18

車からの脱着あり

DCIM41191 (369).JPG

215/45R17

DCIM41191 (351).JPG

235/55R18

DCIM41191 (339).JPG

245/45ZR19

DCIM41191 (328).JPG

165/50R15

このタイヤサイズとホイール形状は意外と作業が難しいんです
通常のタイヤチェンジャーだと

そんな時は隣に移動

DCIM41191 (330).JPG

レバーレスなら簡単です

30インチまで交換できるし、指先でスイッチ触るだけですから
(それでも技術が無いと無理ですよ)

軽自動車から30インチ、ランフラットタイヤまでお任せください

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:04| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月02日

春日亭でハモのしゃぶしゃぶ!!

DCIM44021 (3).JPG

春日山の春日亭

合併する前の旧損保の元社員と代理店有志によるパーティ

左の鍋は

DCIM44021 (5).JPG

ハモのしゃぶしゃぶ

初めて食べたけど絶品でした

DCIM44021 (7).JPG

懐かしい人たちと楽しいひととき

DCIM44021 (2).JPG

富寿しグループの春日亭

流石です

DCIM44021 (8).JPG

春日山から走って帰るつもりで、ランニングシューズで行ったのに、なぜか送迎バスに乗せられて仲町に

日本酒をたらふく飲んで完全に出来上がりました

DCIM44021 (10).JPG


ちょっと酔い過ぎて走って帰れませんでした
でも仲町からの方が自宅に近いしイイか

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日

平成28年度整備主任者技術研修

DCIM44022 (1).JPG

今日は自動車整備振興会の上越分室で平成28年度整備主任者技術研修

DCIM44022 (2).JPG

午前中は学科、午後から実技研修です

DCIM44022 (3).JPG

午前の学科が終わってから、近くのくいどころ里味でランチ

前回、昼の会議をした時に1人だけ別注文で食べていたうま煮ラーメン

何となく美味しそうだったので、一緒に行った3人でうま煮ラーメンたれカツ丼セット

まあ美味しかったです

DCIM44022 (5).JPG

午後からも少しだけ座学をしてから、1階の実習場で実技研修

DCIM44022 (4).JPG

これはFITハイブリッド

DCIM44022 (9).JPG

これはミライース

もう1台、シエンタハイブリッドも

しっかり勉強した1日でした
(寝てませんよ!!)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat 上越
posted by あいーん at 17:10| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理、整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。