2013年10月31日

小学校のマラソン大会

640P1020803.jpg

今日は陸上競技場で小学校のマラソン大会

6年生のkanも走ってきましたダッシュ(走り出すさま)

640P1020834.jpg

最後の100mはデットヒート
抜いて抜かれて、抜き返してゴールかわいい

頑張りましたわーい(嬉しい顔)

でもダントツ一位のYouちゃん
男子も一緒に走ったのに速すぎる

春先の高田城マラソンにも出ていたアスリート
マラソンが一番得意なのかな?
何をやってもスゴイんです

hatは今年の冬、スキー授業でコーチしました
教えてもらったことも無いし、今年2回目と言ってました
スキーの長さも、kanが小学1年生の頃履いていたのと同じ長さ

短い板はスピードを出すとバランスを取るのが難しいんです
でも教えた通りにバチッと決めてくれました
スピードを上げても一切バランスを崩すこと無しに
こんな子は初めて見ました

多分中学生になってから、どのスポーツをやっても全国レベルにはなるんじゃないかな
スキーも本格的にやれば、全国大会で上位に入れると思いました
どの方面でも活躍してくれたら嬉しいですね

マラソンは全員がんばりましたかわいい
お疲れ様

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:マラソン大会
posted by あいーん at 20:35| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月30日

バンパー塗装

KIMG3095.JPG

ガレージ梅蔵では板金修理やってます。

仕上がりは上越で一番かわいい
と言っていいくらい自信あります

理由は過去のブログ見てください

KIMG3097.JPG

こんな感じでフロントバンパーに傷が付いてしまうことってありますよねバッド(下向き矢印)

そんなに目立つ訳ではないけど気になる

簡単に直してくれないかなexclamation&question

そんな時はご相談ください

KIMG3103.JPG

綺麗に直りましたぴかぴか(新しい)

KIMG3106.JPG

今回も完璧手(チョキ)
手直しの必要はありません

先ほど、簡単に直したい方はご相談くださいと書きましたが、基本的に簡単に綺麗に直すことは出来ません

塗装は面の単位でするので、傷の周りだけ塗装することは出来ないのです
(物理的には可能ですが、綺麗に仕上げることは不可能です)

今回は、ナンバーから右の部分と、スリットから下は左右1本塗ってます
フロントバンパー以外に傷のない綺麗なお車だったので、修理代は脱着工賃を入れて29400円かわいい

やや高いと感じるかも知れませんが、プロ以外に塗装跡が分からないようなレベルにするには、このくらい掛かってしまいます
もちろん塗装の種類と傷の状態によって修理代は前後します

そんなんだったら新品にしてしまえばexclamation&question
当然のご提案ですが、このメーカーは新品バンパーに色が付いてきません

結局、新品バンパー1本丸々塗装が必要なので、倍以上の金額になってしまいます
(バンパー単品で24850円します)

ということで、完璧に直すにはそれなりの費用がかかってしまうというお話でした

でも逆に、車全体にコキズがあり、気になる大きなキズ1箇所だけ直して欲しい
というようなお車の場合は、極力お安く修理させて頂きます

目安としては、今回の修理の場合で半額くらいまでかわいい

どのように修理するかも相談させて頂きますので、一度ご来店ください
お電話では対応出来ませんので、よろしくお願いいたします

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:バンパー塗装
posted by あいーん at 19:45| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金、塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月28日

塩カルで燃料タンクが錆びて穴

KIMG3144.JPG

ミニキャブの燃料タンクが錆びて穴開きましたバッド(下向き矢印)

原因は塩カル

形を見れば分かりますが、上部が窪んでるので塩カルが溜まるんです
そして月日が流れると、ガサッと落ちます
天井がもうやだ〜(悲しい顔)

塩カルでやられた燃料タンクの特徴は、満タンにした時だけ漏れるんです
タプンタプン、ジョワッって感じ

愛車のAE86トレノ号もなりました
もっと大きくドサッと上部1/3が落ちましたたらーっ(汗)

当時はメーカー在庫がラスト1個で、生産の予定なしと言われましたが、また作ってるようです

メーカーさん、塩カルが乗っても腐らないようにタンク作ってください
まあ、雪国の一部のユーサーの願いは無視でしょうけどパンチ

どうしても部品が無くなったら、レース用の安全タンクに載せ替えしか無いか!!

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 17:54| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 修理、整備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月27日

越後・謙信SAKEまつり

KIMG3173.JPG

越後・謙信SAKEまつりぴかぴか(新しい)

今回で8回目だそうですが、今までは毎回仕事で行った事がありません

でも昨日は少し早上がりして、飲みまくってきましたわーい(嬉しい顔)

上越の22の酒蔵とワイナリーのお酒を試飲できます
意外と一つの酒蔵が持ってる種類が多くて、初めての種類のお酒も沢山飲みました

日本酒大好きのhatは基本、純米酒を飲んでます
でも知らない(銘柄は知ってる)純米酒、純米吟醸酒も多くてラッキー
ある意味飲み放題だしるんるん

そしてここ丸山酒造では、あの有名な雪中梅
hatの一番好きなお酒揺れるハート

普通酒、吟醸酒、23年ぶりに新発売されたという純米酒を飲み比べ

でも何故か雪中梅に限っては、普通酒(昔の2級酒)が一番好き

KIMG3170.JPG

歩いていると同級生のToyokiに呼び止められました
近くで(肴や活等 さかなやかつら)をやってるので、出店してるようです

行きに豚バラ、帰りに牛スジ頂きましたかわいい

絶品です、オススメします

KIMG3171.JPG

上杉謙信さんも居ました

謙信公祭の武者行列では、後ろに居る姫様に付いてたっけ
(別人ですが)

謙信さんもGACKTのイメージが強くなりすぎて、普通の謙信さんだと人気はイマイチ
仕方ないですね

KIMG3176.JPG

思ったよりも盛大で、人も沢山いました
知り合いにも大勢会いました

歩いて行ける場所なんだから、もっと早く来てれば良かった
来年も必ず来たい(飲みたい)と心に誓うhatでした

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 13:36| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月26日

ひがし音楽会

P1020797.JPG

今日はkanの小学校の音楽会るんるん
(ひがし音楽会)ありました

kanは6年生なので見に行きたかったのですが、hatは仕事

P1020798.JPG

奥さんから撮ってもらってきた写真とビデオ見てます

ステージ左に飾ってある上杉謙信と春日山の絵は、hatの時代から変わってないですね

懐かしいけど、もうすぐ見る機会も無くなってしまいます
RyuとKanで12年通った学校
寂しくなりますねたらーっ(汗)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:ひがし音楽会
posted by あいーん at 16:12| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月25日

大きなナットがエンジンの中に!?

KIMG2811.JPG

ガレージ梅蔵の営業車
AE86トレノ号のエンジンです

昨年の春にこの仕様になりました
4スロファンネルから、インダクションBOXを付けたのです

ここ最近アイドリングが不安定exclamation&question

KIMG2812.JPG

原因はコレでしたひらめき

真ん中に写ってる黄色いセンサー
吸気音センサーです

エンジンの振動で緩んでしまって、隙間からエアを吸ってるようです

4スロなので、そんなに大きな影響は無いのですが、締め付け直しておきます

KIMG2813.JPG

インダクションBOXのお椀を外しました

4番のインテークの右上に飛び出てるのが、吸気音センサー

KIMG2814.JPG

アップにしました
何か変ですexclamation&question

確かナットで留めてあったはず

お椀を外す時に下に落ちてしまったのか?

エンジンルームも下廻りを探してもありません

もしかしてエンジンに吸われてしまったのがく〜(落胆した顔)

最悪、バルブ周りからピストンまでダメージがある可能性がありますあせあせ(飛び散る汗)

KIMG2815.JPG

ダメ元でスロットル全開にして、4番のインマニにマジックハンド入れてグリグリ、コジコジ
何度やっても手応えなし

まあ無理か

と思って引き抜いたら、釣れてましたぴかぴか(新しい)

こんなに大きなナットだったんだ!!

スロットルバルブをすり抜けて、インテークバルブのところに引っかかってたようです

いゃあ助かりましたわーい(嬉しい顔)

KIMG2816.JPG

マジックハンドは100均のもの

100均商品は時に大活躍してくれますグッド(上向き矢印)

でもこんなに大きなナットが、下に落ちないで吸われるんだから、エンジンの吸気圧はスゴイものがありますね

スロットルもよく通ったよな
全開でギリギリの大きさですから

KIMG2817.JPG

FRPのインダクションBOXなので、締め付けに遠慮したのが緩んだ原因

今回はロックタイトを塗って緩み防止

ちなみに右の赤いドライバーは、スロットルを全開にしてロックするために挿してあります

KIMG2818.JPG

お椀を外した時しか出来ないので、エンジンコンディショナーでスロットルバルブから吸気経路を掃除

KIMG2819.JPG

元に戻して絶好調かわいい

最近、あまりメンテしてる時間が無かったのですが、やっぱり手を掛けてあげると調子がイイ
手の掛かる子ほどカワイイッて感じですハートたち(複数ハート)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 19:06| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月24日

雨の中の散歩の後は、クルックルの天パー!!

KIMG3177.JPG

ミニシュナのドル犬

今日の夕方は雨の中の散歩

帰って来ると違う犬みたいexclamation&question
クルックルッの天パー状態

よくhatそっくりと言われます
私も雨に濡れると、髪の毛がクルックル

確かによく似てるかも

でも、犬って濡れると犬臭くなるのは何でだろう?


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:14| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月23日

ワコーズ eクリーンプラス

KIMG2784.JPG

ワコーズのeクリーンプラスかわいい

高速道路に乗る前の点検とオイル交換のお客様

エンジンオイルが、かなり汚れていて量も減っていましたバッド(下向き矢印)
オイル交換後にも、ヘッドのVTEC周りから大きめの作動音あせあせ(飛び散る汗)

お客様に確認後、eクリーンプラス注入しました

KIMG2785.JPG

WAKO'Sの e CLEAN PLUSは、遅効性のエンジン内部洗浄剤です

異音の原因のとなる、VTECのカム周りに付いたスラッジを綺麗にしてくれます
通常のフラッシング剤は、オイルシールにダメージを与えることがあるので、オイル漏れの原因になったりします

e CLEAN PLUSは遅効性で、次のオイル交換時までゆっくりと綺麗にしてくれるんです

即効で音が小さくなることはありませんが、経験的に今回の音は治まってくると思います
(即効で効く添加剤もありますが、今回のようなケースではお勧めしません)

1本1890円です
一度お試し下さい

そう言えば、以前来店されたお客様の話では、上越ではワコーズを扱ってる店を探すのに苦労したと言ってました

ガレージ梅蔵も全種類置いてある訳ではありませんが、気軽にお問い合わせ下さい

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:12| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

幻のあぐー豚の焼肉(備長炭焼肉てんてん)

KIMG31591 (2).JPG

土曜日は新潟で勉強会

その後の会食は焼肉

このお肉は普通のお店で売ってない幻の豚肉(アグー豚)ぴかぴか(新しい)
沖縄でアグー豚の養豚を始めた知り合いに特別送ってもらったんです

ちなみに、あぐー豚とアグー豚は違うそうですが、言葉でしか聞いてないので、どちらを食べたかは知りません

KIMG31591 (16).JPG

食べた場所はココ

CMでお馴染みの備長炭焼肉てんてん

女池の本店の予定でしたが、急遽新潟駅前店に変更になりました
おかげで古町への移動が楽になったのでラッキー

でも昔、店の中にネコが居た女池店も懐かしい
ガラス張りなのでネコに触れないけど、ネコカフェのはしりかも知れないですね

肉の注文をすると、ショーケースに入ってるネコを1匹捕まえていって
『ギャー』
しばらくすると肉が出てくるシステムでした(ウソ)

KIMG31591.JPG

階段を上がると、本当の店の入り口

何度も言いますが、アグー豚はメニューにありませんから
要は持ち込みなんです
メニューに入れる検討中とは聞きましたけど

アグー豚は一皿だけで、あとは普通の(てんてん)さんの焼肉をたらふく頂きました

でも年を取ったからなのか、昔の女池店の方が美味しかったような気が
昔ほど肉に感動しなくなってるんでしょうね

KIMG31591 (3).JPG

最後のあいさつ

新潟県では有名な方が何人も写ってるのでボカしてあります

KIMG31591 (10).JPG

新潟駅前

ここから駅前では飲まずに古町に向かいます

KIMG31591 (11).JPG

何軒飲んだんだろう?

人っ子一人居ない古町のアーケードを歩いてホテルに帰ります
でも、何でこんなに明るいんだろ?
前は夜中には暗かったような気がしますが

ホテルで3時間半ほど寝た後は、昨日のブログ
中峰ゴルフへと続くのでした

ちゃんとお酒は抜けてましたから、二日酔い運転はしてません
キッパリ

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:23| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月20日

雨の中峰ゴルフ俱楽部

KIMG31591 (15).JPG

今日は、3年来ゴルフの約束をしたまま果たせなかった仲間と初ゴルフゴルフ

毎年クリスマス近くにやる忘年会に合わせてやる予定だったんです
そして毎年のように前日に大雪雪
ゴルフ場がクローズされてきましたもうやだ〜(悲しい顔)

今回は忘年会の前にゴルフだけ企画
場所は月岡温泉の中峰ゴルフ俱楽部

福島のTさんと幹事のIさんが欠席
群馬のTさんと胎内のKさんと回って来ました

KIMG3175.JPG

久しぶりの中峰ゴルフでしたが、池が多くてプレッシャー大あせあせ(飛び散る汗)

シングルのTさんも、ここの17番はじめ片っ端から池の餌食にバッド(下向き矢印)

hatも池ありのOBありのゴルフでした
こんなに難しいコースだったっけ?

ちなみにここは左側全て池です

KIMG31591 (13).JPG

そう言えば何となく、池と噴水のイメージが残ってました

まあ雨で難しいコースだった割には、まともなスコアで上がれたのでヨシとしましょう手(チョキ)

でも誰か雨、雪男が居ますね
hatだったりしてがく〜(落胆した顔)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 18:50| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

茶臼山動物園に行ってきた(^_^)/

突然思いたち晴れたお休みの日に友達と茶臼山動物園へGOグッド(上向き矢印)

話には聞いてたし、よく志村どうぶつ園にも登場するこの動物園は気になってたけど来たこと無かったあせあせ(飛び散る汗)

意外と近くて車で下道2時間かからないで到着るんるん

入口から一番遠いレッサーパンダの森めがけて向かい、途中にはライオン・トラ・キリンなどなど。。。楽しみながらゾウの所まで来たらもう少しだぁひらめき

森の中には木で熟睡してるのとか、うろうろ走り回ってるのがいたけどなかなか写真が撮れないふらふらその後のレッサーパンダの部屋にはいったい何頭いるんだろexclamation&questionアスレチックみたいになっててみんな楽しそうに走り回ってるぴかぴか(新しい)

その中で見つけた1頭。。。まるでぬいぐるみぴかぴか(新しい)

   img20131019_160726.jpg  熟睡してるわーい(嬉しい顔)

そのあと会ったお散歩してる”ロンくん”黒ハート

   img20131019_160746.jpg めっちゃ可愛い顔してくれました揺れるハート

思い付きで行ったけどかなり楽しめました。また癒されたくなったら会いに行こうかなるんるん


http://www.a-i-net.com/ KURI

posted by あいーん at 16:55| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月18日

東京着いたら電車動かず(台風26号)

KIMG31581 (10).JPG

2日前の16日、そう東京に台風26号が直撃した日台風
朝一で東京に向かいました

1時間遅れで東京に着いたら、電車が動いてないがく〜(落胆した顔)

KIMG31581 (11).JPG

1時間ほど時間を潰してましたが、復旧のメドが立たないとのことなので、諦めて改札を出ることに

改札出るだけでも大変な状況です

KIMG31581 (12).JPG

東京と言っても、今回に限り上野で新幹線を下りたのです

取り敢えずの目的地は、神田、御茶ノ水方面
スキーショップ街で買い物をした後に、アキバをぶらつき
午後からの会議に向かう予定でした

位置的には上野で下りるよりも、東京まで行った方が近いのです
なぜ上野で下りたかexclamation&question

前日に切符を買う時に、駅員さんに東京までか上野までか聞かれたのです
『料金一緒ですよね?』

 『上野までだと200円安いです』

200円違ったら、ペットボトル1本飲めるなグッド(上向き矢印)

という経緯で上野で下りてしまいました

ところが、山手線、総武線、中央線が停まってるので移動できません
タクシー乗り場は大行列
歩くにも少し遠い
地下鉄での移動は可能ですが、とても遠回りになるしたらーっ(汗)

東京駅からなら歩いていけたのに
完全に裏目に出てしまいました

結局、上野で時間を潰すということで、アメ横に

KIMG31581 (15).JPG

さすが、アメ横
結構なお店がオープンしてましたが、狙って行ったコトブキゴルフは開いてません

KIMG31581 (14).JPG

交通機関の乱れにより、開店時間が大幅に遅れます

残念たらーっ(汗)

KIMG31581 (16).JPG

そしてもう一件、二木ゴルフ

やはり開いてません

KIMG31581 (17).JPG

台風通過の影響で当店の開店時間が遅くなる場合もあります

すでに遅くなってます、残念たらーっ(汗)

結局、地下鉄に乗って遠回りで会議場所に向かった直後に山手線復活
こんなもんです

結局、朝一で東京に入ったのに何も出来ずに午前中終了

640KIMG31581 (25).JPG

会議が終わってからの懇親会
一緒に写ってる人知ってますかexclamation&question

顔はあまり知られてないかも知れません

お名前は、ピエール北川さんかわいい
電気グルーヴのピエール瀧さんではありませんからね
じぇじぇじぇ

やはり知りませんかexclamation&question

レース好きの人達には有名なんですけどね
先日のF1日本GPはじめ、多くのビッグレースで場内実況してる名物アナウンサーさんです

正直、テレビの実況よりも全然イイですよ

KIMG31581 (29).JPG

2次会、3次会と続きます

KIMG31581 (27).JPG

東京の夜は眠らない

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 18:56| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行、出張、グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

まろんに甘柿♪

今日はまろんと一緒に出勤ですグッドグッド(上向き矢印)天気が良いのでまろんも朝から張り切ってました揺れるハート

奥さんが工場のA山さんから貰った柿を持ってきてくれたので、一つだけあげることにしました。。色の赤いやつを選んでもらったのに、切ってみるとゴマが無いあせあせ(飛び散る汗)KURIがかじってみたらOUTふらふら渋柿でしたたらーっ(汗)

まろんも流石に食べないかと思ったけど喜んで食べてるひらめき。。。大丈夫exclamation&question

最後に今写真撮影exclamation葉っぱの付いた柿と一緒に☆

    HI360288.JPG おすまし(*^_^*)

この後その柿も食べれると思って下でフンフン言ってますが。。。今日の分は食べたからもおあげません。。

また帰ったら少しあげるからね〜(*^^)v

http://www.a-i-net.com/ KURI

posted by あいーん at 17:35| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

液晶保護フィルムの貼り方は難しい。。。

最近携帯電話を新しくし、まず考えなきゃいけないのはケースと保護フィルムですよねー(長音記号2)
買ったままの状態で2〜3日過ごしていたんですが、デカイ文字が入ってて見にくいのなんのって。。。

あまりこだわりが無いので、とりあえずシリコンカバーに保護フィルム付きのものを購入し初めてやってみましたひらめき

みんな難しいようなこと言ってるけど。。。

仕上がりはこちら↓↓↓↓↓↓

   HI360283.JPG 最悪ですもうやだ〜(悲しい顔)

右角なんかえらいことになってますあせあせ(飛び散る汗)

  HI360284.JPG 酷すぎるふらふら

普通なら綺麗になるまで頑張るのだろうけど、KURIはもう諦めました(笑)手(パー)

どおせ画面ONの時は綺麗だし、見慣れるとそんなに気にならない。。。

友達にはどんだけ下手くそなのって言われたけどがく〜(落胆した顔)今度やる時はもうちょっと頑張ってみるよって言っときましたグッド(上向き矢印)。。。まあ、友達だからその日が二度と来ないことも良くわかってると思いますがわーい(嬉しい顔)

http://www.a-i-net.com/ KURI

posted by あいーん at 15:39| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

白バイのメーター

KIMG3158.JPG

オートバイのスピードメーター

いまどきのバイクはデジタルメーターなんですね

写真では読めませんが、真ん中の大きな赤枠

(測定速度)とか書いてあったと思いますexclamation&question

KIMG3159.JPG

引いて撮ると
ジャーン

白バイのメーターでした

KIMG3160.JPG

昨日3時のおやつを買いに、お向かいのセフセブンイレブンに行く時には梅蔵前の道路に停まってました
おやつを買って帰る時には、セブンの駐車場に

捕まえた違反者がセブンの駐車場に入ったので移動したようです

意外と白バイのメーターを見たことが無かったので興味津々
メーターも専用設計されてるんですね

ちなみに測定速度とか書いてあっても、レーダーで測定してる訳では無いはずです
白バイ隊員がストップを押した時の白バイの速度
本来は違反車の速度と証明できないはずです

そんな時にこのメーターを見せるのでしょう
測定速度と書いてあれば、自分のスピードを測定されたと観念しやすいでしょうから

あとでそんなに出してないと暴れさせないように、少し速度を落としたところでメーターを止めるのがコツ
赤キップの速度から、青切符の速度に落として止めたらイチコロですね

白バイ隊員もノルマがあって大変なのでしょうが、本当に危険な運転をしてる人を先に取り締まって欲しいですね

hatが捕まってるわけじゃないですよ

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat

ラベル:白バイ メーター
posted by あいーん at 19:13| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月14日

国産タイヤのバランスはイイんです

KIMG3125.JPG

ガレージ梅蔵では、ネットで購入したタイヤの組み換えも喜んでさせていただきます

最近は夏タイヤに関しては、アジア製のタイヤを持ち込むお客様が多いのですが、国産スポーツタイヤを持ち込まれるお客様もいらっしゃいます

やっぱり国産スポーツタイヤを組んてみると、全然違うのが分かります

そしてバランスを取ると

KIMG3129.JPG

バランスウエイトを何も付けない状態でゼログッド(上向き矢印)

やっぱり国産タイヤの品質は、高いだけあって違います
(品質の差と金額の差が合ってるかは別ですが)

通常ならそのまま終了

ただ、せっかくの国産スポーツタイヤなので、一般モードじゃなくスペシャルモードでも測定
イン、アウトでそれぞれ、14g、13gと出ました
(一般モードだと、10g少々なら走行上問題無いとしてゼロと表示されます)

一般モードでゼロと出ていれば、高速道路でもハンドルが振れることは無いと思いますが、サービスで調整

KIMG3131.JPG

イン、アウト共に10gずつ付けたら、共に4gに
これでOKです

ちなみに計算上は15g付けると、1g、2gと出る筈ですが、5g余計にウエイトを付けての2〜3gの差なら、ウエイトが少ない方を取ります
15gを付けても、3g、4g位は出てしまう事が多いので、尚更軽いほうがイイんです

ただでさえ品質が高い国産タイヤには、バランスの目印が付いてるので、バランスの良いホイールだと、今回のようにバランスがほぼゼロになります。

やっぱり国産タイヤイイですよ
でも消耗品だから考えちゃいますよね

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:36| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | カー用品、タイヤ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

頭文字D再び 

KIMG3115.JPG

頭文字D再びかわいい

ハチロクのイニシャルDではありません
ミニシュナのドルのイニシャルのDでした

KIMG3108.JPG

そろそろお風呂に入れる頃なので、カットしました

これはトリミング前の写真

KIMG3110.JPG

トリミングナイフで丁寧にアンダーコートを抜いて、オーバーコートもそれなりに切っていきます

この作業が一番時間と手間のかかるところ

KIMG3111.JPG

少し前までトリミングナイフとハサミだけで仕上げてましたが、ここ最近は2回連続でバリカン使用
使ってみたら楽なんだもん

今回もバリカン使います
次のトリミング時は寒くなってるだろうから、春まではハサミで長めに仕上げようかと思ってます

久しぶりにおもしろカットをるんるん

以前は、ちょんまげ、モヒカン、たてがみ、イニシャル(D)、イニシャル(ド)などいろいろ遊びました

今回はあまり毛が伸びてないので、左右ともイニシャル(D)にグッド(上向き矢印)

チョークで下書き

KIMG3114.JPG

出来たのが一番上の写真とこれ

今までで一番上手くいかないカットでしたもうやだ〜(悲しい顔)

何で失敗したんだろうexclamation&question

KIMG3117.JPG

ドルは失敗を知らないので、ご褒美のおやつに夢中ハートたち(複数ハート)

ゴメンねドル
でも、すぐに伸びて分からなくなると思うよ

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 19:18| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

仕上がりには自信があります。板金塗装

KIMG3138.JPG

ガレージ梅蔵では、板金塗装やってます
もちろん保険事故の対応もお任せ下さい

低年式のお車で安く直したい場合は、自家工場で修理いたします

高年式車、高級車の場合は、徹底的に仕上がりに拘って修理いたします

どこで直すか?
修理を依頼する工場は、ディーラーさんの仕事を受けている板金工場です

メーカー系列のディーラーさんに修理に出せば一番綺麗に直ると思いますよね!!
でも、ディーラーさんで自社工場を持っているところは1つだけ(上越では)
結局、各ディーラーさんもキチンと直してくれる板金工場さんと契約してるんです

そしてガレージ梅蔵も、各同じ工場にお願いしてます

じゃあ、ディーラーさんと一緒だよね!!
でも、実は違うんです
ディーラーさんには、営業さんにも工場にも板金塗装に詳しい人はあまり居なかったりします

ガレージ梅蔵は、車の買取専門店として18年営業してます
徹底的に厳しい目で査定をし続けているんです

なので板金塗装の仕上がりにも、かなりの高品質な仕上がりを求めます
ディーラーさんの仕事を受けている工場でも、ベテランさんから新人さんまでいらっしゃいます

誰に直してもらうかの指名はしませんが、戻って来た時の仕上がりは厳しくチェック
気に入らなければ、何度でもやり直してもらいます
でも今では、やり直しの数はかなり減ってます

それは、各工場の一番上手な人が直してくれるようになったから

だから、他の工場に出した方が綺麗に直ったという事はまず無いと自信を持ってます

もちろんディーラーさんの仕事を受けている工場なので、最低限の仕上がりでも十分に綺麗で、一般のお客様には差は分からないと思います
でもプロが見ると、違いは大きいんです

新車の塗装と、塗装ブースで塗った塗装は違います
私達は見たら必ず見分けます
この違いをいかに近付けるかが勝負なのです

自社工場で直していたら、妥協が入ってしまので、そこまでは出来ません
少しくらい上手くいかない部分があったとしても、やり直すということは無いんです

お客様と塗装工場との間に入ってる、ガレージ梅蔵だから出来るのです

もちろん自腹で直すので、少しでも安く直したい
というお客様も大勢いらっしゃいます

仕上がりと修理代とのバランスを見ながら、相談させていただきます

当然、修理代を抑えた場合には、やり直しのお願いも出来ません
どの程度安くしたら、どの程度の仕上がりになるかは、長年の信頼関係で決まってきます

ただ、常識的に安くしても、一般のお客様が分かる違いは無いです
でも私達が見たら違うので、保険等で直す場合は最高の仕上がりにしてお返しいたします
少しの違いに見えても、数年後には大きく違って見えることもありますので

KIMG3135.JPG

上の写真は、バンパーの角を擦ってます
よくある傷ですね

この写真は、ドアに大きなキズ、へこみあります

ドアのへこみを直すのは、技術が要ります
これもプロが見たら板金の波は必ず見抜きますが、ほぼ分かり難いレベルから、あーあと言うレベルまでの仕上がりが分かれます

この車は、この2箇所しか傷が無かったので、自腹の修理ですが出来る限り綺麗に直させてもらいました

KIMG3148.JPG

綺麗になり過ぎて写真では分かりにくいかも知れませんね

KIMG3149.JPG

ドアも綺麗に直りました
特に今回は、板金の後も綺麗で100点満点

一般の人に板金の跡を説明しても分からないと思います

今回は2コートパールでドア1枚の板金と塗装、フロントバンパーの塗装でした
修理費用は57750円(税込み)

少し高いようですが、この仕上がりなら決して高くは無いと思います

ちなみに、ドア1枚とバンパーを取り替えたら17万円の見積もりです
ドアは色を塗らないといけないので、塗装の仕上がりは変わりません

これで約1/3の金額で修理出来たので、お客様にも大変喜んでいただけました

車を事故ってしまったり、傷を付けてしまったら一度お問い合わせ下さい

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:板金塗装
posted by あいーん at 20:27| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 板金、塗装 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月10日

秋の上連チャリティコンペ

KIMG3172.JPG

今日は上連アルペン部の秋のチャリティコンペゴルフ

上連とは(新潟県スキー連盟上越協議会)たぶん

場所は妙高高原ゴルフ俱楽部
最近行く機会が無くて、実に9年ぶり
コースは全然忘れてましたあせあせ(飛び散る汗)

最近は休みを取っても、山に行ってたのでゴルフはぜんぜん
練習も行かない、気持ちも入ってない、だだの月一ゴルファー
スコアも良くなる筈がありませんねふらふら

それでも今年は、平均スコアが80台後半をキープ出来てるので悪くも無いようですけど

チャリティオークションでは今回も多くのお金が集まりましたぴかぴか(新しい)

来年はソチオリンピック
ソチに向けての選手強化は佳境なのですが(新潟県から複数名出場予定)、その次の平昌オリンピックに向けてのジュニア育成に役立って欲しいです

今回のコンペにもオリンピック出場経験者が2名参加
レベル高いですグッド(上向き矢印)
(ゴルフでなく)

ちなみに今日のhatはスコアも普通、ハンデも普通、順位も普通の特に何も無し

でも昨日大腸ポリープ取ってるから、本当は運動はダメなんだって
控えめにゴルフしてきました
残念ながらビールは無したらーっ(汗)

早く飲みたいなぁ

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:35| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

初めての大腸内視鏡検査

KIMG1719.JPG

hatも年頃なので、健康診断で引っかかり始めましたもうやだ〜(悲しい顔)

今年は心電図と大腸がん検診

放っておいてもイイんですが、昨年同級生が大腸がんで亡くなってるので、癌なら癌で手遅れにならないうちに見てもらおう

そして行った病院が、ローゲンも見てもらった木田の(やまもとクリニック)
(その時の写真)

KIMG3154.JPG

心電図を取って、健康診断の結果と照らし合わせて説明してくれました

そして肝心の大腸がんの検査

昨日の夜、寝る前に下剤を飲んで寝ます
目薬じゃありませんよ
ビールを飲めなかったので、水1lくらいで飲んじゃいました

KIMG3155.JPG

そして今朝、腸を清掃する検査用の下剤飲みます

KIMG3156.JPG

袋から出すと、こんな感じ
水を1l入れて、粉をよく混ぜたら、また1l足します

KIMG3157.JPG

出来ました。
ある意味、本物のハイドレーション
背負いながら点滴チューブで飲めそうです

これを2時間掛けて飲むんです

『一気に飲んじゃダメですか?』
と聞いたくらい、簡単に考えてました

飲み始めてマズイことがく〜(落胆した顔)

はじめは15分のタイマーをセットして、マグカップ1杯ずつ飲むつもりでした
でも15分のタイマーがなっても、マグカップの下剤が残ってる

慌てて多めに口に含むと
『うっぐっ』
軽く噴き出してしまいました

吐けと言われれば、何時でも胃を空っぽにするくらい吐けそう

ペットボトルに移し替えて、工場裏の公園を散歩しながら少しずつ
微妙に吐きながら飲みました

2時間では飲めずに、2時間45分掛かって

これをまともに飲める人が居るとは信じられない不味さでした

そしていよいよ病院へ
初めての大腸内視鏡検査です

これも空気を入れながらなので、お腹が張って苦しいのなんの

内視鏡検査なんて、絶食してくればあとし寝てるだけ
なんて甘い考え持ってました

結果は大したことは無かったようですが、これだけ苦しいと、毎年検査するような気にはなれないですね

ちなみに検査してくれた山本先生は同級生
ローゲンを連れて行って以来、自分では初めて行きました

同級生にお尻を出すのはどうなのよ!?

かなり悩みましたが、今後健康相談をしやすくなると思い切ってGO

結果は行って良かった
です

もう怖いものは無いし、かかりつけ医になってもらおうと勝手に思ってます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 19:49| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | プライベート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月07日

柿の木ごと柿の実

KIMG2918.JPG

工場長のAkiさんから柿いただきました

しかも柿の木ごとかわいい

お宅の庭の木だそうです

『切っちゃったら来年どうするんですか?』

  『いっぱい出来すぎて、これは手が届かない上の方を切ってきたから大丈夫』

ありがたくいただきます

KIMG2921.JPG

ただ、このままでは家に持って帰れないので、柿の実だけハサミで切って持って帰りました

味覚の秋、イイですネるんるん

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:柿の木
posted by あいーん at 19:57| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

SL快速SLなおえつ鉄道まつり号

640P1020769.jpg

今日午前中にガレージ梅蔵の近くの線路をSLが通りました

今回は(SLなおえつ鉄道まつり号)という名前だそうです

640P1020770.jpg

ミニシュナのドルの散歩も兼ねて見物に犬

今回はSLだけでなく、手前ドルで撮ってみました

640P1020771.jpg

一瞬の勝負でしたが、思ったよりも良く撮れたような

640P1020772.jpg

もう少し引いて撮れれば良かったのでしょうが、この場所の手前はブッシュが伸びていてSLが全然見えないんです
まあ、手前ドル
一応成功かな手(チョキ)

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 13:14| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月05日

信越トレイル、セクション5,6 野々海峠から天水山(松之山口)

KIMG3025.JPG

自分の記録のために写真の多かった信越トレイルレポート

セクション6の野々海峠から天水山へのゴールで終わります

ここは深坂峠の登り口

凍ったドリンクのローテーションと、スマホの電池の交換で時間が掛かりました

12:28′ 深坂峠出発

着いてのが12:12′なので、必要のない休憩で時間を取ってしまってます
ただ、信越トレイルを始める時には明るいうちに2つのセクションを歩けるか不安でしたけど、今回の最終セクションもそれほど遅くならないで着きそうです

ただ、峠の度にザックを下ろしてるので、一番時間の掛かるセクションになりそうです

信越トレイル自体のゴール天水山までは、あと4km
山道なので近いような、遠いような
今まで3日間で70kmくらい歩いてきたので、やはりゴールは近いかな

KIMG3038.JPG

赤坂峠からタイムロス分を取り戻すつもりで、やや走りました
でも、結構な登りが続くんです

KIMG3042.JPG

12:45′ 三方岳

次の標識はゴールの天水山
あとたったの2.4km

走るか!?

KIMG3043.JPG

意外と辛い
この坂を登ったら天水山!?

というような似た高さの山を何個も登り下り

セクション5が登り下りが多くて、一番つらいと書いてありましたが、割りと短いスパンの坂だったので平気でした
そしてこの最終区間が、長いスパンの登り下り
走ってしまったから尚登りが辛くて長く感じました

KIMG3044.JPG

松之山方面の眺望が開けました

ゴールはすぐそこ

KIMG3047.JPG

13:18′ゴールの天水山

DCIM0250.JPG

一人で『バンザーイ』ぴかぴか(新しい)

KIMG3054.JPG

斑尾山頂と天水山頂の間が本来の信越トレイルの区間
両方に机のようなものが置いてあります

この机の間が65kmなのだそうです

斑尾山の麓から斑尾山頂までと、天水山から長野方面の森宮野原駅までを足すと80km

hatは松之山口までなので、もう少し短くなりますがまあいいでしょう

KIMG3053.JPG

相変わらずモヤッてますが、津南方面の眺望が開けました
先の方にかなり高い山が見えたけど、何山だろう?

ガイドでは苗場山が見えると書いてあったけど

ここまでで参考タイム6時間 掛かった時間は3時間23分

途中ドリンクのローテーションで30分休憩
後半少し走って取り戻そうとしましたが、バテてしまってダメでした

本当に天水山の手前の山3個くらいがキツかった

ということで、どのガイドも一番のおすすめと言っている松之山口に下ります

KIMG3057.JPG

700m下ると、大厳寺高原、山伏山(新潟方面)と森宮野原(長野方面)に下山道が分れます

左の大厳寺高原方面に進むと

KIMG3058.JPG

200mでまた分かれ道

左の大厳寺高原(松之山口)に進みます

ちなみに最後のブナ林を堪能するために、走らずにゆっくりと下ってます

DCIM0253.JPG

最後の分岐から松之山口まで700m

確かに素晴らしいブナ林が続きます

DCIM0256.JPG

最後の最後にこんなところを通って終われる

最高

KIMG3061.JPG

落ち葉でルートは分かりにくいのですが、下るだけなので問題ありません
ふわっふわっの落ち葉の上を、本当に気持ち良く下ります

KIMG3062.JPG

途中工事をしていて、林道に出ずにこのままブナ林を下ります

KIMG3066.JPG

道路に出る直前に仮設の階段と橋
上から降りてきました

KIMG3067.JPG

そして道路に到着

仮設の迂回路の入り口
でもここのルートの方が全然良いと思います

林道は泥濘んでると書いてあるサイトが有りましたから

本当にふわっふわっ

KIMG3068.JPG

道路に出たところから、松之山口方面
トラック停まってる辺りが松之山口

100mくらいでしょうか

KIMG3071.JPG

トラックの左が松之山口の林道
右側にトイレがあり、その先に駐車場です

KIMG3078.JPG

駐車場から仮設迂回路方面

突き当りが左にカーブしてますが、仮設迂回路はちょうどカーブの手前を右に入ります

KIMG3081.JPG

今回駐車場でお留守番していたのはレガシーワゴン
前日の夜に停めて、大厳寺高原キャンプ場まで3km弱を真っ暗の中走って下りました

ちょっと足が痛かったのは、その影響です

13:51′松之山口到着

セクション6に足すと3時間56分掛かりました
やはり途中の余計な休憩の分時間がかかりましたね

KIMG3077.JPG

クールボックスの中でキンキンに冷えたノンアルビールで乾杯

KIMG3074.JPG

そしてこれも毎回の、キンキンに冷えてる水を入れてプロテイン補給
ノンアルビールよりプロテインの方が毎回美味しく感じます

KIMG3082.JPG

下り始めると、(ここは天水越ブナ100選)

意味はよく分からないけど、それだけ綺麗なブナだったということなのでしょう

KIMG3083.JPG

松之山口からは松之山温泉(湯の山ナステピュウ)へ

KIMG3084.JPG

疲れを癒して、ゆっくりしてから帰りました

これで信越トレイル完全制覇ぴかぴか(新しい)

飛び飛びでしたが、とても楽しい3日間でした

一応振り返って、各セクションの参考タイムは6時間でしたが、掛かった時間は

セクション1 3時間19分 斑尾山麓からの登山、大明神岳往復込み 赤池で10分休憩
セクション2 2時間22分

セクション3 3時間30分 仏ヶ峰登山口で14分休憩
セクション4 3時間11分

セクション5 3時間11分 伏野峠で19分休憩
セクション6 3時間56分 天水山頂経由で松之山口まで

大体1日で休憩入れて6時間から7時間でした

来年は逆方向からチャレンジしてみたい
2日で行けるかな!?

テントを持って行って2日間で歩けたら最高かも
でも2日も休み取れないか

今日も梅像から綺麗に関田山脈が見えてました
今まで気にしたことが無かったのに、あの山が鍋倉山か、下って来た凹みが関田峠か、その左にガクッと落ちてるところが牧峠か

とか、歩いてきた峠に愛着が湧きました

これからが本当に歩きやすく、葉が落ちて見晴らしも良くなるそうなので、興味のある人は是非1度行ってみて下さい

本当に良い山行でした

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:12| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

信越トレイル、セクション5,6 伏野峠から野々海峠

KIMG2990.JPG

信越トレイル セクション5,6の記録続き
10/1日に歩いてきました

今回はセクション6の伏野峠からになります

写真は少し歩いた先から見えた菱ヶ岳
キューピットバレイスキー場は左の斜面です

スキー場から見ると頂上付近は断崖絶壁に見えますが、横から見ると頂上から奥は緩やかになってます

KIMG2987.JPG

9:55′ 伏野峠出発

昨日も書きましたが、ドリンクが凍りすぎていてペットボトルのローテーションをしたり、朝ごはんのおにぎりを食べたりして19分休憩しました

KIMG2991.JPG

いきなり結構な急斜面が続きます
まあ休憩したすぐ後だったのでガンガン登ります

ただGPSのログを取っていたスマホが暴走してしまい、しばらく止まって調整
勝手にスキーの動画が再生せれてて止まりません
無理やりアプリを止めたら、GPSアプリも止まってしまいましたちっ(怒った顔)

再起動までしばらく停止

そしてこの辺りで別の問題があったのですが、写真を撮れなかったので後で書きます

KIMG2992.JPG

10:23′ 須川峠

看板はクマが噛じった跡が残ってます

KIMG2994.JPG

そしてさっき写真が撮れなかったのが、こんな

トレイル道にはクマのウンチがいっぱいあります


KIMG2993.JPG

縄張りの主張なのか、同じ場所に重なってるんです

これもまあまあ新しいのですが、伏野峠から登り始めてすぐに、ホヤホヤのクマのウンチがあったんです

スマホを取り出して写真を撮ろうとすると、すぐ左後ろの藪からガザガサ音exclamation&question

もしかして最中に邪魔しちゃったがく〜(落胆した顔)

血の気が引くのを感じながら、その場でピョンピョンとジャンプグッド(上向き矢印)
熊鈴を付けてるので鳴らしまくり
同時に『うぉー』と吉田栄作ばりに大声を出して、左右のストックを振り回しながら、ゆっくりと登って逃げました

振り返ると目が合いそうだったので見てません
居たかどうかも分かりませんが、たぶん居たと思います

KIMG2926.JPG

そう言えば、各峠の入り口に、クマのシュルエットで動物注意の看板出てました
(ここは関田峠)

KIMG2996.JPG

信越トレイルの野々海峠方面と、菱ヶ岳のキューピットバレイスキー場ゴンドラ山頂駅方面の分岐

気持ちは菱ヶ岳に登りたかったのですが、間に谷があって大変そうなので回避
まあ最初は信越トレイルのコースを通った方が、後々の参考になるだろうし

KIMG3001.JPG

地図だけで見ると分からないものです
ちゃんと地図が読めれば大丈夫なのでしょうが

楽なルートかと思っていたら、結構な登り下りがありました

KIMG3002.JPG

キューピットバレイのゴンドラ山頂駅
こちら側から見るのは初めて

直線的には一番近いあたりですが、やはり谷があるので遠回りしないと行けません

KIMG3003.JPG

再度、信越トレイルの野々海峠方面とゴンドラ山頂方面に分かれます

ここで休憩している団体さんに会いました
10人ほど居たでしょうか

今までではセクション4の仏ヶ峰で、一人とすれ違ったただけでしたから

誰も居ないところを歩くのも良いのですが、人がいる安心感も良いですね
だってさっきガザガサ音でビビったばかりでしたから

この看板もクマが噛じってるんだよと、リーダーらしき人に説明されました
クマは看板が好きなのだろうか?

やたらと噛み跡が残ってます

KIMG3004.JPG

11:21′ 西マド湿原

KIMG3006.JPG

見晴らしが良くなったら、ゴンドラ山頂駅が遠くなってました
左の山が菱ヶ岳
右に向かっての斜面がゲレンデです

今度は菱ヶ岳を登るルートにしてみたいと思います

KIMG3007.JPG

野々海峠が近づくと、前方に新たな団体さん
野々海峠まで後を付いて行こうとしましたが、あまりにゆっくりなので先に行かせてもらいました

野沢温泉からマイクロバスで来たそうです
先頭はガイドさん
ツアーのようです

ガイドさんとしばらく話をしたあと、お先に失礼

でも信越トレイルはガイドブックとネットの情報しか知りませんでしたから、プロのガイドさんとの会話は色々と参考になりました

KIMG3011.JPG

11:38′ 野々海峠

別にキャンプをする訳では無いので気にしませんでしたが、野々海キャンプ場はここから行かずに、次の深阪峠の方がすぐ近くのようです

野々海池を通るコースが素晴らしいのかも知れませんけど


KIMG3012.JPG

野々海峠の駐車場

各峠には小さいながらも数台は停められる駐車場があります
万が一いっぱいでも、交通量の極端に少ない道路なので、じゃまにならないところに停めて置けると思います

KIMG3013.JPG

11:51′ 野々海峠出発

別に休憩はいらないんですが、凍ったままのドリンクのローテーションで13分使ってしまいました
これが最終セクションが一番時間が掛かった原因だと思います

KIMG3014.JPG

ルートは途中から北向きから東向きに変わってるので、奥の山も遠くなってるように見えます

ハッキリと見えないし、この向きから見たことないから、どの山がどれか分かりません
米山、尾神岳、黒姫山の組み合わせのはずです

KIMG3017.JPG

野々海キャンプ場と深坂峠との分岐
分岐と言っても、深坂峠からもキヤンプ場はすぐです

KIMG3018.JPG

分岐のすぐ近くに、馬頭観音菩薩塔がありました

セクション3、富倉峠近くの大将陣あとにも同じものありました
当時の峠越えで荷物を運んだ馬の慰霊なのでしょう

まさに上越から野沢方面に塩を運んだ塩の道なのかな
今はガイドブックが手元にないので、正確には分かりません

KIMG3023.JPG

12:12′ 深坂峠に着きました

峠の目印はここが最後
いよいよゴールが近づいてきました

KIMG3021.JPG

一応深坂峠の駐車場
ここは広いので、ここ以外にも停めるところがあります

松之山方面は通行止め

震災の影響で通行止めのところが多いのですが、よく考えたら、東日本大震災の翌日に起きた震度6強の長野北部地震の震源地がここだったんですよ

そりぁ土砂も崩れるし、現在の生活必需道で無いから復興も遅いのは分かります

すみません、長くなったのでゴール編に続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 21:09| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月03日

信越トレイル、セクション5,6 関田峠から伏野峠

DCIM0212.JPG

信越トレイル、セクション5、6の記録
今週の火曜日に歩いてきました。

これで2週おきの火曜日9/3、9/17,10/1と3回で完全制覇

相変わらず、来年以降の自分の参考にするために写真が多いです

写真はセクション5スタートの関田峠

今回だけは朝、積載車で車を置いてくるには遠過ぎたので、前日に松之山口に置いてきました
そして朝、関田峠まで父親に送ってもらったのです
自画撮り写真で無いと、引いて撮れるので無理がないですね

6:15分 関田峠スタート

KIMG2926.JPG

2週間前まで無かった表示

動物注意 熊さんのシュルエットがく〜(落胆した顔)

熊鈴を鳴らしながら進みます

KIMG2927.JPG

ここもとても歩きやすい道

ただ、上越から見ると関田峠から下りが続くはずですが、実際は思ったよりも登り下りがありました

KIMG2930.JPG

6:38′ 梨平峠

清里の梨平にはお客さんが居るので親しみのある名前
梨平から坊が池に行けるのですが、峠からは何も見えません

DCIM0215.JPG

牧峠に900mのところで右側に池

DCIM0214.JPG

牧の小池です

本当に尾根に近いのに池や湿地帯が多いのが不思議

DCIM0216.JPG

上越方面の眺望が開けました

残念ながらモヤっていてよく写りません
天気は良いんですけどね

KIMG2939.JPG

カーブを曲がると、突然しゃがみこんでいる人発見ひらめき
一瞬クマかと思ってビビりました

ここまでの信越トレイルで出会ったのは仏ヶ峰の一人だけ
しかも何か違う雰囲気
トレイル道の整備をしてくれてるのだろうか?

挨拶して近づくと、手に何か持ってる
キノコ
ヤブタケを採りに来てるのだそうです
たくさん採ってました

それにしてもこんな山奥まで取りに来るんだ!?

と思って次のカーブを曲がると、そこは牧峠

ここまで車で来ればすぐなので、山歩きの恰好をしてなかったんですね

KIMG2940.JPG

駐車場に長岡ナンバーの車が停まってるのが見えました

KIMG2943.JPG

7:24′ 牧峠到着

5分休憩で出発

普段は1つのセクションが終わるまで休憩を取らないのですが、今回はドリンクをミスしたため多めに停まル必要がありました

簡単に書くと、500Mのペットボトル6本持ってきたのですが、前日に慌てて凍らせすぎましたふらふら

2本は冷やすだけ、2本は半分氷、2本は完全に氷

この時点で氷が溶けないことに気付いたので、胸のドリンクホルダーと、ザックのサイドポケット、ザックの背中部分と位置を変えながら溶かして飲むことにしたのです

峠の度にザックを下ろして、ペットボトルのローテーション
確かに晴天で暑かったのですが、こんなことなら凍らせなければ良かった

前日、松之山に車を運んで疲れていたので冷静に判断できなかったようです

DCIM0218.JPG

やはりせっかく見晴らしが良い場所に来ても、霞んでいて良く写りません

だんだんトレイルが日本海に向かっての北上から、東頸城に向かっての東向きに変わっていきます

高田が近付くのを楽しみにしてましたが、今後は段々と遠ざかってしまうのが寂しい

DCIM0223.JPG

もう少し先
やっぱり平野の間に山が入るようになってきました

DCIM0226.JPG

もう少し先
やっぱり高田平野が遠ざかるのは寂しい

KIMG2957.JPG

7:57分 立花山

KIMG2967.JPG

豪雪地帯のため、雪に押されて下部が曲がったブナが多くなってきました

KIMG2968.JPG

8:22′ 宇津ノ俣峠

実はこの標識、見ていたのにここが宇津ノ俣峠とは気付かなかったんです

右に曲がると宇津ノ俣登山口、真っ直ぐ行くと伏野峠
宇津ノ俣峠はどっちに行ったらいいんだexclamation&question

ここが宇津ノ俣峠と書いてあるのに、まるで思考回路が止まってましたもうやだ〜(悲しい顔)

この手前の標識で、宇津ノ俣峠まで700m
アップダウンが続くので、距離の感覚も狂ってます

まだ700m歩いてないと思い黙々と歩きます
宇津ノ俣峠目指して

KIMG2970.JPG

また池みたいなのが見えてきました
マップで確認すると幻の池のようです

KIMG2972.JPG

8:22′ 幻の池

標識を見ると、宇津ノ俣峠から1.4kmも進んでます
700m先を目指して歩いていたら、1.4kmオーバー

どんだけー

でも逆に言うと、1.4km得した気分
伏野峠まで3.1kmです

KIMG2974.JPG

途中ぬかるみがあるので、やっぱりトレランシューズだと嫌だな
今回も新調したトレイルブーツ2回目
快適です

DCIM0232.JPG

菱ヶ岳が大きく見えてきました
菱ヶ岳はキューピットバレイスキー場の山

いつもは左側からしか見たことはありませんが、近くに来ると関田山脈の中では圧倒的な存在感

DCIM0233.JPG

左下にはキューピットバレイスキー場の駐車場が見えます
だれも居ない中を歩いてきましたが、冬場に通うスキー場が近くにあると安心できます

KIMG2982.JPG

9:36′ 伏野峠到着

KIMG2981.JPG

隣にはキューピットバレイの看板
近くに見えたけど、10kmって意外と遠いのね

峠道をグルグル、クネクネ曲がってるからでしょうね

KIMG2983.JPG

伏野峠にも車が数台置けるスペース
ここら辺が、事前に調べても分かりにくいところでした

送ってもらうならいいけど、車を置いておくにはスペースがあるのか事前に知らないとマズイですから
道路も狭いし

伏野峠でセクション5終わり
セクション5が一番キツイと書いてある情報もありましたが、全然問題なし
と言うか、この後のセクション6が一番キツかったです

参考タイム 6時間 掛かった時間 3時間11分

ラストセクション6に続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 21:41| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月02日

信越トレイル、セクション3、4 仏ヶ峰登山口から関田峠

DCIM0103.JPG

信越トレイル セクション3と4を歩いた時の記録(9月17日)
今回はセクション4の仏ヶ峰登山口から関田峠まで

実は昨日、最終区間のセクション5と6を歩いてきました
すべて歩いたから分かる、セクション4のこと書いていきます

前にも書いてますが、自分で今度行くときの記録としてあるので写真が多いです

これは仏ヶ峰登山口
リフト降り場の向こうに野沢温泉が写ってます

セクション3が終わったので、おにぎりを食べて休憩

10:24′ 仏ヶ峰登山口出発

DCIM0116.JPG

スキー場を登っていきます
ちゃんとした山を登るのは、最初の斑尾山以来

スキー場なので景色は最高

右手の山は木島平

DCIM0117.JPG

左手は野沢温泉

DCIM0118.JPG

秋が近いのか、笹とすすきの勢いが登山道に覆いかぶさってます

ストックで分けながら登ります

DCIM0120.JPG

10:45′
戸狩スキー場の最上部に着きました

ここからはトレイル道に入ります

DCIM0121.JPG

トレイル道の入り口の標識

この時は気付かなかったのですが、ここから標識の目標が変わってます
トレイルマップとガイドブックの必要なところだけコピーして持ってましたが、ここまでは見てませんでした
次の目的地は小沢峠です 

DCIM0124.JPG

ここからが本当の信越トレイル
とても気持ちのよいトレイル道がゴールの天水山まで続きます

ここでセクション1,2、3、4を通して初めて人とすれ違いました
ずっと一人ぼっちだったので、人と逢って嬉しい
新井から来ているそうです

DCIM0126.JPG

11:21′ 小沢峠到着

標識を見ると、次の目的地は鍋倉山頂

あれれexclamation&question
仏ヶ峰はexclamation&question

特別なピークが無く、標識も無かったのでスルーしてきたようです
仏ヶ峰からは無名のピークも多いので、山頂の標識は無いことが多く、標識は峠ごとの低い部分が目安になります

確かに何かあって里に降らなければならない時は、里に通じてるまでの距離は大事でしょう

でも仏ヶ峰登山口から登ってるんだから、仏ヶ峰が何処かくらい教えてくれても良さそうな
スキー場の最上部の標識でも、次の目的地は小沢峠

hatは小沢峠の先に仏ヶ峰があると思ってしまいました
頑張って登ったつもりの山を、いつの間にか降りてたってやっぱり残念

まだどこかに登山の感覚があるのだと思います

DCIM0128.JPG

色々な表情をみせるブナ林

とにかく気持ちの良いコースが続きます

全て歩いてから考えても、戸狩スキー場頂上から関田峠までが一番良いコースでした

DCIM0130.JPG

鍋倉山へ向かう細尾根

左右は切り立った崖
右は長野、左は新潟方面

でも草木が生茂ってるので、飛び降りても数メートルで引っかかりそう
危険な感じがしない分、眺望も限られた場所でしかた楽しめません

これから葉が落ちると、左右がよく見えそうです
逆に冬場の雪のある時期に滑落したら、どこまでも落ちて行きそうです

DCIM0134.JPG

鍋倉山の手前が一番頸城平野がよく見える所

こうやって見ると、狭い平野ですねぇ

天気は良いのに霞んでるのが残念
肉眼ではもっと良く見えてるんですけど

真ん中から上は日本海
海岸沿いには、現在一番目立つ建物 火力発電所

火力発電所のおかげで、もっと霞んでる時でも海との境界が分かるようになりました

DCIM0135.JPG

この平野がほぼ上越市
高田平野ですね

左手にクネクネしてるのは、新幹線

DCIM0139.JPG

アップにしました
板倉でトンネルから出て、脇野田を抜けたらまたすぐトンネル

上越はあっという間に通過です8

DCIM0141.JPG

12:44′ 鍋倉山頂

関田山脈の一番高い山です

DCIM0142.JPG

祠もあります

DCIM0144.JPG

鍋倉山を下ってすぐに分かれ道
地図にも載ってないexclamation&question

どっちに行くの?

中心線の上側に小さな標識
アップにすると

DCIM0143.JPG

親切に書いてありました
旧トレイル(急坂)と迂回路(すぐに合流)

でも知らないと見つけるのは大変かも
hatもこの真ん前で地図を広げて考えましたから

DCIM0146.JPG

12:56 野々海峠

鍋倉山から黒倉山まではとても近いのであっという間

野々海峠も迷ってる時間を入れて12分ですから

右に下ると巨木の谷
興味はありますが、次回のお楽しみに

すでに黒倉山まで200m

DCIM0147.JPG

すぐにヨシハ池分岐

分かれ道は多いのですが、地図を見ていれば問題なし
本日最後のピークまで200m

ダッシュで登ってやろうグッド(上向き矢印)

DCIM0149.JPG

鞍部から山頂までなので200m上りです
あっという間にめげて、ゆっくり登ります

でも200mの表示を見てるのでテンションアップのままグッド(上向き矢印)

DCIM0151.JPG

13:01′ 黒倉山頂

上越方面から見ると、黒倉山の後ろに鍋倉山が見えます
40mほと鍋倉山の方が高いのですが、手前の黒倉山の方が高く見えちゃうんです

DCIM0154.JPG

手前の木が邪魔ですが、手前に見えるのがゴールの関田峠から下ったところにある光々原牧場
その先の低い山の上にある池は清里の坊ヶ池
ひして頸城平野に続きます

ちなみに海岸線の目安の火力発電所は左手

DCIM0157.JPG

本当に気持ちの良いトレイル道を跳ねるように進んでいくと、光が原高原が近づいてきます
坊が池は左手に

自分が進んでいるのが分かると気分はハイグッド(上向き矢印)

DCIM0159.JPG

13:23′筒方峠

隣に池があります

DCIM0164.JPG

こんな感じの池

でもトレイルコースはほぼ尾根を通ってるのに、何でこんなに池とか湿地帯があるんだろ?

よく見ると池が動いてるexclamation&question

DCIM0163.JPG

大量のおたまじゃくし
こんなにうじゃうじゃ居るの見たの久しぶり

だからかトレイル道にもカエルが沢山居るんでしょう

DCIM0166.JPG

茶屋池との分岐

茶屋池方面に下るのも良さそうですが、車は関田峠でお留守番
あと800m

DCIM0168.JPG

最後の気持ちの良いブナ林をルンルンのスキップ

全ルートで一番歩きやすいのは黒倉山から関田峠
一番見晴らしが良いのが、仏ヶ峰から鍋倉山

セクション4は一番オススメのコースだと思います

DCIM0170.JPG

13:35′ 関田峠到着

標準時間 6時間 掛かった時間 3時間11分

最後だけ勝手に小走り状態でしたが、決して速く歩いたわけではありません

セクション3と4を足して標準時間12時間 掛かった時間は仏ヶ峰登山口の休憩を入れて6時間55分でした

640DCIM0178.JPG

ゴールではクールボックスに冷やしてあったノンアルビールで乾杯ビール

いゃあ最高ですわーい(嬉しい顔)

このまま涌井までプレオで行って、涌井で留守番してた積載車に載せて帰りました

長いブログでごめんなさい
あとセクション5と6の分残ってます

良かったらまた見て下さい

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat

posted by あいーん at 22:48| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。