2週連続で火打山に登ってきました
一緒に写ってるのは新井高校のスキー部の選手達
スマホのカメラの性能が悪くて、景色がハッキリと撮れませんでしたが
360度の大展望

毎年(先週も)登ってますが、こんなの初めて
パート2で一応写真は載せてみますが、南は富士山、北には佐渡島
直江津港の堤防、糸魚川港の堤防まで
気持ちが良かったので1時間も山頂を堪能して来ました
戻って、朝の出発前
注意事項等の説明の後、出発

hatは集合に遅れてしまったので、みんなの出発を見送ってから準備開始
20分遅れで笹ヶ峰出発
一人なのでペースは楽
ちょうど30分で黒沢に
見慣れない人達がいました
沢用のシューズを履いてるみたいでも川の中に入ったりしてます
みんなヘルメットも被ってるので、沢登りの人達なのでしょうね
気温は高くても、水は冷たいのに
12曲がりの手前で、最後尾のAyuに追いつきました
大人が3人付いてたので、先に上がらせてもらって
12曲がりの終わったところ12/12で、小学生チームに追いつきました
ここからは一緒に登ります
高谷池ヒュッテ
ここまでちょうど2時間
先週は大雨の中カッパを来てたからか、2時間17分
小学生チームに合流したのに早い
Kishiさんが、朝取りのきゅうりと、タッパに入れたマヨ味噌を振舞ってくれました
毎度の事ながら、重い荷物を持って上がってくれるKishiさんに感謝
疲れかけた体に、瑞々しいきゅうり
もちろん最高の味です
途中の雪も先週から全然減ってます
しかもカチカチのアイスバーンだったのに、今日はザクザクの春雪
その分安全に歩けました
天狗の庭が近づくと、正面に火打山
こんなにハッキリ見れたのは初めてです
夏場はだいたいガスが掛かってるので
天狗の庭
今回はカメラマンをお願いしたので、ちゃんと撮れてる?
先週は暴風雨で、自分撮りしようと手を伸ばすと、風でもってかれて固定できなかったので
ライチョウ平
先週に比べて雪が減ってます
これは先週の写真
ライチョウ平の看板は完全に雪の中
右の柱も上部しか出てないです
たった1週間で1.5mくらい減った感じです
ライチョウ平を過ぎると、後は目の前の山頂を目指すだけ
ジグザクの登山道に人が沢山居るのですが、分からないですね
山頂は大賑わい
ちなみに先週は、hat1人でした
しかも強風と雨で、写真を取っただけですぐ下山
今日は1時間のんびりと景色をみて堪能出来ました
パート2に続く
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat