写真が多いので、火打妙高登山のその3
妙高山山頂から下山します
結局、黒沢方面に戻るのは断念して、赤倉に降ります
ちなみに、宿のビィーケンのご主人に話したら、大倉乗越は7月いっぱいは冬装備が必要なんだそうです
要は、アイゼンとピッケル
持ってないし

8合目の風穴
今回、初めて風穴に顔を近づけてみたら、冷風が出て来ました
やっぱり風が出るから風穴なんですね
当たり前ですけど
天狗堂
ここまで来れば、急な下りは残り僅か
実際この時、13時27分
歩き始めて9時間経ってますから、さすがに足にキてます

大谷ヒュッテ通過
ここからは暫くは、コンクリートの道路を歩きます
そして登山道に戻ってしばらく下ると
スキー場に出ました

真ん中に写ってるのが、ゴンドラの山頂駅付近
上級者コースなので、真っ直ぐ降りると足に堪えます
ゴール

下からコースを見上げたところ
分かりにくいですね
杉野沢のビィーケンでバーベキューが始まる頃
イッチーに赤倉まで迎えに来てもらうお願いをしながら、ゴンドラで下ります
スキー連盟で来る時は、ここからさらに1時間くらい掛けて下ります
一番辛いところでした
今回はバーベキューに間に合わせるためゴンドラゴンドラ

本当は足が........
笹ヶ峰まで車を取りに行って、ビィーケンさんへ
ちょうど良く肉が焼上がった頃
ビールがウマイのなんの

元々は外のバーベキューの予定だったそうですが、雨が降ってたので室内の囲炉裏でバーベキュー
これはイイです
二次会もこのまま囲炉裏で続きました
長い一日が終わります

スマホのGPS
どうやったら上手に載せられるのか分かりません
同じくスントの腕時計のGPS
同じく画像の出力がわからないので、パソコン画面をカメラで撮るアナログな方法
色々なことができるのですが、これは白い線が心拍、緑の線が標高
左の頂点が火打山、右の頂点が妙高山
何か色々細かいデーター
例えば右上、上昇2250m
左下 下降2322mとか
最後に簡単に時系列を
04:00 笹ヶ峰到着 雨が降ってきたので様子見
04:33 笹ヶ峰出発
05:05 黒沢橋
05:18 12曲がり 1/12
05:31 12/12
06:14 富士見平
06:50 高谷池ヒュッテ
07:41 雷鳥平
08:11 火打山頂
08:16 火打下山開始
08:36 雷鳥平
09:11 高谷池ヒュッテ分岐
09:33 茶臼山
09:57 黒沢ヒュッテ
10:16 大倉乗越
10:51 長助池
12:02 妙高山頂
12:29 赤倉方面に下山開始 (20分以上下山口探してた)
13:27 天狗堂
13:42 南地獄谷
13:50 道路と赤倉登山道分岐
14:50 ゴンドラ山頂駅
笹ヶ峰ー火打山 3:38′
火打山ー妙高山 3:46′
妙高山ー赤倉ゴンドラ山頂 2:21′
全行程 10:19′
距離 20.21km
以上でした
16日現在、筋肉痛あり

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat