2013年07月14日

今年初登山は火打山、妙高山の日帰り縦走 1 

chizroid_map.png

昨日は整備振興会青年部のサマーキャンプ
hatは今年卒業しましたが、卒業年度なのでと誘われて参加することにるんるん
(キャンセル分の人数合わせらしいですが)

午後の3時に杉野沢の(囲炉裏の宿ビィーケン)でバーベキュースタート

午前中仕事して午後から出発しても余裕ですが、折角なので1日休みを取って有意義に使うことに

深く考えずに火打山と妙高山登ってくれば、時間的にちょうどいいんじゃないexclamation&question
的なノリで行って参りました

P1020297.JPG


一人なので行程は流動的
いつめげて戻っても大丈夫

朝の4時に笹ヶ峰の駐車場に到着
準備開始とともに大雨霧

いきなりめげてやめようかと悩みました

4時30分に雨は変わらず
明るくなってきたのでヘッドライトは無しで行けそう
と言うことで、カッパを着て、ザックカバーを掛けてスタートグッド(上向き矢印)

P1020299.JPG

黒沢に到着
ここのコースは黒沢までの間、とても緩い登りが続くので、ウォーミングアップとしては最高
一休みして出発


KIMG2323.JPG

このコースは12曲がりを超えてから、富士見平までの間が一番嫌い
それなりの登りが続きます

富士見平を越えたら、アルプス展望台
実は今まで一度も見たことが無いんです

時間はたっぷりあるので覗いてみます


KIMG2324.JPG


このハシゴを登ると展望台るんるん


KIMG2322.JPG

やっぱりガスってます
晴れてれば素晴らしいんでしょうね

ただ実際は写真よりもずっと綺麗でしたかわいい
風が強いので、ガスがどんどん移動
ガスの向こうの景色も次々に見えては隠れて


KIMG2327.JPG

高谷池ヒュッテを過ぎて、高谷池
水芭蕉もたくさん咲いてます
ガスってても雨でも良い景色


KIMG2329.JPG

高谷池越しに、ヒュッテのテントサイトが見えます
2張り居ますね
しかも雪の上だし

hatは素人で分からないのですが、雪の上にテントを張った方がいいのexclamation&question
寒そうだけど、汚れないとか?


KIMG2330.JPG

もう通路の木道の脇にも水芭蕉いっぱい

うかうかしてると、足が当たってしまうかも

KIMG2351.JPG

火打に来る時一番好きなのがここ
天狗の庭
よく言ったものだと思います

雨風が強くでデジカメがビショビショ
頻繁に取り出すことを控えました
スマホは防水ですが、電池の消耗が激しいし


KIMG2332.JPG


天狗の庭を越えると、登山道は雪の中
雪といってもカチカチの氷に近い

KIMG2333.JPG


こんな状態なので何度も足を取られて転んでしまいました
片斜面で斜めに進まなきゃいけないので難しいんです

でも斜度がそんなに無いので、その場で転ぶだけ
大したことはありません

実はこの後、妙高で大したことに遭遇するのですががく〜(落胆した顔)


P1020314.JPG

雷鳥平

雷鳥は天気が悪い日に居るらしいので、登りと下りと暫く休憩して探しましたが見つけられません
聞きなれない鳥の声は聞こえてたんですけどね

雪はそんなに多くないように感じます

ここからは最後の登り
左からの強風は、ちょうど身長より高い木があるので直撃を避けられます

ただ、所々の吹きっ晒しの登山道はヤバかった
体が煽られて何度もバランスを崩して倒されそうでした


KIMG2341.JPG


火打山登頂ぴかぴか(新しい)

8時11分

ゆっくり歩いて来ましたが、休憩が一人なので効率よく短く出来たからか、いつもより早く着きました

雨風の中、3時間30分

自分撮りのカメラを持っている手が、強風で固定出来ません
降ろしたザックが飛んでいくんじゃないかと言うくらいの風

早々に下ります


KIMG2346.JPG

正面に写ってるのが天狗の庭
だと思う

下ってる最中にも2人、1人、3人と6人の登山者とすれ違い
『山頂の風はどうでした?』

 『すごくて立ってられなかったです』
みたいな会話を挨拶と一緒に交わします


KIMG2353.JPG

高谷池越しに高谷池ヒュッテ
三角屋根が特徴です

それにしても最近は30半ばの気温が続いてたのに、雪って消えないものですね
半分凍ってるから溶けにくいのでしょうね


KIMG2354.JPG

高谷池の分岐
手前が火打から降りてきたコース
右はすく先に高谷池ヒュッテ、先に笹ヶ峰に続きます
そして左は今回初ルート、黒沢池、妙高山方面です

この時点で9時11分
スタートしてから4時間30分、火打山頂から1時間経過してます

さあどうなるか
続きます

ホームページhttp://www.a-i-net.com













posted by あいーん at 20:00| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ、アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。