-thumbnail2.JPG)
昨日の夕方、工場の雪下ろし終わりました

昨日の予測通り、今日は朝ベッドから起きようとすると、全身痛い

除雪というのは、辛くなっても黙々と続けなければいけないので、体にダメージも溜まります
単純に下ろすだけなら負担は数分の一で済みますが、工場の屋根は道路に向かって左右に傾斜してるので、道路側まで運んで落とすのが一番辛いんです

道路は昨日と今日は雪下ろしの為、通行止め
明日から3日間が排雪の為、終わるまでの間も通行止め
仕事になりません
-thumbnail2.JPG)
工場の横の通路を挟んでお隣さん
なるべく雪は落としませんが、際の雪はどうしても落としてしまいます
際から2mくらいの雪だけでこの雪山です
-thumbnail2.JPG)
事務所の大屋根も下ろしたので、同じく雪の山
この事務所の前と通路の雪を、道路に出さなければなりません
屋根から落とした雪は結構締まるので、ホイールローダーを使っても簡単に運べません
夕方遅くなったし、体も疲れ切ってたので、昨日はそのまま帰りました
-thumbnail2.JPG)
これは雪下ろし開始直後の奥さん
初めて工場の屋根に上がって、高さにビビってる

慣れてないと最初のスタートをどうして良いか分からないのです
屋根の端は雪庇があったりするので、大きな塊が足元から崩れ落ちることもあるので(当然雪と一緒に落下します)、慎重すぎるくらいで丁度良いのです
今年も多くの人が、雪下ろし作業中に落下して亡くなってます
この工場の高さから、最初の一掻きで雪と一緒にアスファルトに落ちたら、命の保証は無いですね

-thumbnail2.JPG)
これは昼休み直前のもの
この時点で休憩を除いて3時間経過
奥さんの左奥にAKIさん
奥さんの頭の右に事務所の大屋根にいるセキグチ君
奥さんの右側にはもう一段屋根があります
その際を道を作りながら、手前に引っ張って来て道路に雪を落とすのです
ここの雪の高さは120cmくらいですが、道を水平に作ってるため大きな塊を運んだら、屋根の傾斜に合わせてスコップで掘ります
その分を入れるとプラス40〜50cm
-thumbnail2.JPG)
こちらの面終了

写真を撮ってる位置は、前の写真より右に1mくらいズレてます
セキグチくんのいる辺りが、奥さんが居た場所
-thumbnail2.JPG)
反対側から撮りました
昨日は雨っぽいみぞれが降ってたので、雪が重くて大変でした

しかも、朝は晴れてたため普通のジャンバーに軍手

直ぐにビショ濡れです
2組のジャンパーと軍手を休憩の度に交互にストーブの前で乾かし、半乾きになったジャンパーと軍手をして屋根に登るのでした
-thumbnail2.JPG)
こちらは反対の面
やはり平らに道を作り、道路まで大きな塊を運んでいきます
こちらはお隣さんとの隙間がほとんど無いので、雪を落とせません

どうしても一番端だけは落ちちゃいますが
一通り終わったら、奥から屋根に沿って雪を削り出します
こちらも身長より高い締まった雪を、上方のスノーダンプに投げ入れるのですが、キツイのなんの
-thumbnail2.JPG)
作業終了

まだ細かい所はあるのですが省略
朝8時30分にスタートして、終わったのが午後4時過ぎ
雪下ろしの作業だけで休憩時間は除いて、丸々6時間強
本当に疲れました
皆さん頑張ってくれましたが、今回は特に奥さんが頑張りました

神奈川県から嫁に来て約20年
初めての雪下ろし作業を経験して、雪国に嫁に来た冥利に付きますね

本人は騙されたと恨んでるようですが

さあ明日から排雪作業開始です
工場の前までは、雁木が無いので早く終わると予想してます
ああ通常の仕事に早く戻りたい
ホームページ
http://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:09| 新潟 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
業務
|

|