2010年07月31日

長野県

お城を見に長野県の上田城に行ってきました車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

PICT00192.JPG

PICT00193.JPG

公園中を歩いていると見たことない物がひらめき

PICT00191.JPG

酒樽を使った茶室で酒樽茶室と言うそうでするんるんそのままだがく〜(落胆した顔)ー(長音記号2)
珍しいのでカメラ

ホームページhttp://www.a-i-net.com セキグチ

posted by あいーん at 18:53| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月30日

夏だ花火だ受験生だ!!

HI3623351 (4).JPG

夏休みに入ると子供達の夜は長くなります

夏の夜と言ったら花火かわいい
ryuは学校の友達と海に行ったり、花火をしたり
一応受験生なんですけどもうやだ〜(悲しい顔)

HI3623351 (5).JPG

ただこの時は、いとこ達との花火なので親も一緒るんるん

hatはほとんど見てるだけでしたが、見てるだけでも楽しいものです

HI3623351 (6).JPG

春日山の吉運堂があった場所は、今は花火専門店ぴかぴか(新しい)

あの店は夏限定なのでしょうか?
冬に買いに来る人は居ないか

HI3623351 (7).JPG

この間テレビでちょっと見たのですが、今の花火は音の大きさも記載してあるのだそうです

住宅地などで遅い時間に大きな音がしたら近所迷惑ですから、便利かも知れません
でも、今までそんな表示まで確認した事はありませんバッド(下向き矢印)

HI3623351 (8).JPG

バケツの中には終わった花火が溢れるくらい入ってきました
そろそろ花火は終わりの時間ですが、久しぶりに会った従兄弟同士この後も家の中で騒いでいたのでした

もう一度書きますが、ryuは一応受験生ですもうやだ〜(悲しい顔)

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat





posted by あいーん at 20:36| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

車の走行風を顔面で受けるドルノ

TS3N00011 (5).JPG

ミニシュナのドルを連れて出かけました車(セダン)

普段は窓を開けないので、リヤシートの上でおとなしくしています
昔飼っていた雑種犬は車酔いが酷かったのですが、ドルは生まれた時から車が平気グッド(上向き矢印)
やっぱり血統書付きは違うのかexclamation&question

この時は奥さんが運転をしていて、hatとドルが後ろに乗ってました
そして試しに窓を開けてみるとるんるん

TS3N00011 (4).JPG

予想通り、窓から入ってくる走行風を顔面一杯で受けてます犬

自慢のヒゲは鼻を中心に綺麗に分かれ、眉毛も後ろに全開
目を細めてるので顔が無いexclamation×2

途中で話しかけても無視したまま、前方を見つめて動きませんあせあせ(飛び散る汗)

普段は窓を開けないので顔を外に出してませんが、よく顔を窓から乗り出してる犬を見かけますよね

なんでみんな風に当たりたがるんだろうexclamation&question


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

ラベル:ミニシュナ
posted by あいーん at 19:56| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月28日

新潟県スキー連盟チャリティゴルフ

TS3N0029 (23).JPG

今日は赤倉ゴルフコースで新潟県スキー連盟のチャリティゴルフがありましたゴルフ

かなりの暑さを覚悟して行ったのですが、さすがは高原
適度な風もあり、全然暑くありませんでしたグッド(上向き矢印)

暑さ対策はバッチリして行ったのですが、何の準備も要らないくらい
気持ち良くゴルフが出来ました

そして表彰式の写真です
総勢78名の参加でしたが、手際良く表彰式が進んでいきました

今回hatは父親と参加したのですが、一緒に回ったのはハワイに行った時に回って以来10年近くぶりで2回目
お互いに上達してないたらーっ(汗)

あとの2人は現役国体選手のShimiプロ(自称)と、アルペンレーシングチーム代表で来週は県アマ予選に出場するSasaプロ(他称)

久しぶりに本当の飛ばし屋と一緒に回りましたが、我々凡人がスイング改造や筋トレ、用具によって手を尽くしても到底到達できないほどの飛距離の差がありました

彼らに言わせると最近県アマとかに出てくる若い世代(高校生、大学生)は、もっと飛ばすのだそうですがく〜(落胆した顔)

予選を突破して県アマでの上位入賞期待してます手(チョキ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 19:55| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月26日

トルクレンチ修理

TS3N00011 (31).JPG

ホイール締め付け用のトルクレンチが壊れましたもうやだ〜(悲しい顔)
得意の分解してみます

締め付ける方のロックさせる金属が割れてました

最近は規定トルクまで締め付けて、カツンとロックが外れてフリーになった後も、完全にフリーになっていないような感覚がありました
壊れる前兆だったのかも知れません

TS3N00011 (32).JPG

トルクレンチはラチェット型で、右回転と左回転の両方のトルクで締められます(緩められます)
部品の形は違うのですが、緩める方の部品を無理やり締め付ける方に組んでみましたグッド(上向き矢印)

左に付いていた部品を右側に付けたのです
逆さまにRと書いてありますから、逆さまに見るとRからLに移動した事になります

TS3N00011 (31).JPG

組んでみたらバッチリぴかぴか(新しい)
当然レバーを左に動かすと、常にフリーなので逆回転では使えません

普通車で逆にトルクを掛ける車は殆ど無いので大丈夫でしょうグッド(上向き矢印)

元々トルクレンチで締め付けトルクの確認をするようになったのは割と最近の事の気がします
昔はインパクトレンチで締め付けた後(軽めに)、もっと短いハブナットレンチで増し締めしてました
アルミホイールの種類やスペーサーの有無、ナットの種類によって締め付けの感覚が違うのですが、直接レンチで締める方が体感的に微調整できて良かったのです

ベテランが手で締めた物は、絶妙なトルクで決して緩まない位で締めてありました
ただ個々によって締め付けトルクはほぼ一定だったと思いますが、見た目では全体重かけて命一杯締めてるように見えたり、軽く締めてるように見えたりしたのでお客様から見たら不安に見えたかも知れません

そしてガソリンスタンド等で締めすぎてしまったり、また自分でタイヤ交換をして増し締めをし忘れた為に、タイヤが脱輪してしまったりの事故があり、ディーラーやタイヤショップを中心にトルクレンチでの確認が普通になってきたのです

でもハッキリ言って、トルクレンチで規定トルクに締めても緩んでくる車は意外と多いのです
本来はドライバー自身が、週に1回でもガソリンを入れるときでも確認するべきだと思うのですが、半年後に緩んでもお客様には責任を追及されます

前の法律では運行前点検をドライバー自身がしなければならなかったのですが、今は日常点検をしてもしなくても良い感じ

結局は規定トルクよりも強めに締め付けている所がほとんどなのです

アイネットではタイヤ交換をした車は、1週間から1ヶ月の間で1度増し締めをお願いしています
もしご自分でするのが不安でしたら来ていただければ、無料で増し締めいたします

一度増し締めすれば、次のタイヤ交換まで緩む事は無いでしょう


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat
posted by あいーん at 20:01| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

黒ラブの忠太君来店

TS3N0029.JPG

今日は久しぶりに黒ラブの忠太君が遊びに来ました犬
ミニシュナのドルも居たので、店の中で仲良く遊ぶブラック2匹るんるん

とはならずに微妙な距離感ふらふら
ドルがしつこくて忠太に嫌がられてました

暫らくすると忠太は出入り口の前でパパとママを呼んでます
早く帰ろexclamation×2
ドルも普段から遊ぶ犬が居れば、しつこくなくなると思うのですがあせあせ(飛び散る汗)

また遊びに来てね

TS3N00291 (7).JPG

忠太が帰ってから奥さんに、ブラッシングをしてもらってからフロントラインを付けてもらってる所です
この時期散歩に行くと、知らない間にダニが付いてるんですふらふら

ダニ除けシャンプーと薬局に売っている薬では効き目が無いので、フィラリアの薬を貰いに病院に行った時に買って来たダニ除けです

何にでもあだなを付けるのが大好きな奥さんは、最近ドルの事をダニエルと呼んでますもうやだ〜(悲しい顔)

このフロントラインはお風呂に入っても効果が落ちないそうなので安心です
もうダニエルと呼ばせないexclamation&question


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat
posted by あいーん at 18:54| 新潟 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

車で1分の場所でバーベキュー

TS3N00291 (22).JPG

今日は自動車整備振興会の青年部でバーキューをしましたレストラン

場所は梅蔵から車で1分の肉たなガーデン
肉のたなべで運営しているバーキュー場です

緑が多くて気持ちがいいグッド(上向き矢印)
今日の予約は200人居るとかで賑わってました

こういう所にドルも連れて来てあげたいのですが、ペット禁止もうやだ〜(悲しい顔)
ペットじゃなくて家族です
とか言う人も居そうですが、ドルは家でお留守番

写真では小さくて分かりにくいのですが一番左に写っているのが、サッカーボールを蹴っているryuです

ryuは中学でサッカー部
hatも高校でサッカー部だったので相手をしてました
でも蹴り方を忘れてしまって上手に蹴れないあせあせ(飛び散る汗)
カーブは掛かるのですが、低い球しか蹴れませんでした
酔ってるからかなあexclamation&question

TS3N00291 (19).JPG

いつもは奥の緑豊かな場所を確保するのですが、今回は一番入口寄りの場所でやりました 

奥は蚊がいて大変なのですが、ここの場所は大丈夫グッド(上向き矢印)
ビンゴ大会を含めて楽しい時間を過ごせました

そして夕方から店に戻って仕事です
今日はkuriが休みで、セキグチ君に歩いて買取の車を取りに行ってもらいました
hatはまだ運転できないのですビール

アルコール探知機もあるし帰る頃には大丈夫でしょう
もしダメなら歩いて帰ります

ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat


posted by あいーん at 17:51| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月23日

プリウスにテレビ、ナビキット取付

TS3N00011 (41).JPG

プリウスにテレビ、ナビキットを取付しました

簡単に説明すると、走行中にナビの目的地設定をしたり、テレビが見れるようになるパーツです

今時の車は停車していないと、ナビをほとんどかまえません
テレビは初めからメーカー純正は走行中見られませんでしたが

このパーツを付ける事によって、走行中でも停車中と同じ操作が出来ますが、運転者はやってはいけません
あくまでも助手席用ですのでご注意下さい

TS3N00011 (42).JPG

ナビ用とテレビ用に2つのスイッチを付けなければならないので、ハンドル下のカバーを外して位置決めをします

TS3N00011 (43).JPG

ドリルで穴を開けていきまするんるん

小さい穴を開けて、徐々にドリルの刃を大きくて大きな穴を開けていきます
裏には補強の板があるので、一緒に削ってしまいます

TS3N00011 (44).JPG

スイッチが付きましたかわいい
まあまあ良く出来た仕上がりだと思います

この後ナビのコンピューターに配線の加工をしてスイッチに繋ぎ、同じくモニターも外して配線加工後スイッチに繋ぎます

その他に外部入力線も取り付けました
こちらは左のクォーターパネルの中にあるテレビチューナーに繋ぎます
バラすまでが結構大変でした

でもプリウスは意外と内張りが全体的に外しやすいように作ってあるので、内張りが外れるか割れるかというようなキワドイ作業がなく助かりました

元に戻して完成ぴかぴか(新しい)
お客様は満足して帰って行かれました車(セダン)

写真を撮って無いのですが、昨日はアウディのフォグランプをHIDに変更もしました
純正フォグランプの裏のカバー加工が主な作業でしたが、知り合いの車だったので手伝ってもらいながら楽しく作業出来ました

どちらも部品は持ち込みです
ネットとかで購入したパーツでも喜んで取付いたします

お困りの方は一度ご相談下さい

ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat




posted by あいーん at 19:16| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

タコ糸で散歩するミニシュナのドルノ

TS3N00011 (36).JPG

ミニシュナのドルノ
最近のお散歩に使っているのは、何とタコ糸セットぴかぴか(新しい)

農道に行った時にリードを放してあげたいのですが、そんな時に他の犬を見つけるとダツシュして行ってしまうのですがく〜(落胆した顔)

別に犬のそばに行っても喧嘩をする訳では無いのですが、飼い主としては他の犬が跳んで近づいて来たら感じ悪いし、第一マナー違反バッド(下向き矢印)
伸びるリードも使って事があるのですが、すぐに壊れたし

と言う事でタコ糸に繋いでみたのですかわいい

非常に使い勝手が良いのですが、100m以上あるので調子に乗って伸ばすと巻くのが少し大変かもあせあせ(飛び散る汗)
しかも本気で引っ張られたら切れてしまいますふらふら

でもツンと糸を引っ張って
『トマレ』
と言うと止まるので、大丈夫だと思ってます

万が一切れたら、本気でダッシュして捕捉しますからダッシュ(走り出すさま)

結局はタコ糸で散歩している時は、周りを注意してみていないといけないので、hat専用です
ドルはryuが『トマレ、マテ』と言っても聞かない可能性がありますから

TS3N00011 (35).JPG

散歩から帰ってからは、毛繕い
お腹回りの毛をコームとトリミングナイフですかしてる所です

顔の毛も整えて3日も経つと、伸びてしまうし、アンダーコートも直ぐに溜まります

本当に手入れだけは手間がかかるミニシュナです
でもしないときは1ヶ月しないこともありますが

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat


posted by あいーん at 19:53| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月19日

今日も猛暑の中タイヤ組替え

TS3N00011 (38).JPG

昨日の予告通り、今日もタイヤの組替え
作業はもちろんセキグチ君

19インチのメッキアルミなので慎重に作業してます

TS3N00011 (39).JPG

もちろんhatもお手伝い
(少しだけ)

タイヤの組替えは機械でやるので、そんなに力を使わなそうですが、意外と使ってるんです
昨日も家に帰ったら、軽い筋肉痛バッド(下向き矢印)

どんだけなまってるかってことですかねもうやだ〜(悲しい顔)

20年ぶりの同級会も近い事だし、ジムに行って鍛えてくるか
(意味不明)

ちなみに最近ジムのJOYFITに全然行ってません
(行ってもマッサージとシャワーだけ)
IDナンバーは10番台なんですが

気合を入れて頑張ろうexclamation×2

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 15:45| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

汗だくでタイヤ組み替え

HI363065.JPG

昨日も暑かったけど、今日も暑かったですね晴れ

昨日は振興会の納涼会があり、やすねのビヤホールに行って来ましたビール

たらふく飲んだので、今朝はまだアルコールが残ってるexclamation&question
朝一からタイヤの組替えのお客様来店

体中の水分が、全て汗で流れてきたかという位、汗をかいて作業しましたあせあせ(飛び散る汗)

おかげでスッキリグッド(上向き矢印)

写真は春先に撮ったセキグチ君
彼は今日休みなので、写真だけ使わせてもらいました
(自分撮り出来ないので)

そして夕方にもう一件のタイヤ組替え依頼
他の作業もあったので、タイヤだけ預かり明日の作業にしてもらいました

明日はセキグチ君が来るからやってもらおう

ちなみに今日hatが組替えたのは、55扁平の17インチ
今日預かったタイヤは35扁平の19インチぴかぴか(新しい)

明日の方が大変です
セキグチ君ヨロシク手(チョキ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 19:16| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

全英オープンゴルフで石川遼予選通過

HI362180.JPG

セントアンドリュースでやってる、ジオープン(全英オープン)の2日目が、日没サスペンデッドになりましたが、石川遼選手は3アンダーで予選通過確実かわいい

セントアンドリュースで最後の「全英オープン」になるトム・ワトソンと同組で回るなんて一体何と言う18歳なのでしょうexclamation×2

サッカーワールドカップからの流れで、夜更かしのテレビ観戦には馴れてきたので、夜中中見てましたTV
ところが、途中長い中断があった為、石川選手が12番の途中で放送終了がく〜(落胆した顔)

タイガーウッズと石川遼がホールアウトするまで見るつもりでいたので、突然の放送終了後も眠れずむかっ(怒り)

結局朝方少し寝ただけなので、今眠くなってきました眠い(睡眠)

次の番組が詰まっている訳では無いので、何とか続けて放送して欲しかったですちっ(怒った顔)

それにしても凄まじいコース状態でしたね
仮にhatがプレーしたら一体何打で上がれるのでしょうかexclamation&question

数年前の印象ではラフがとても深く、ヒザ上当たり前、ヘタをすれば腰までありました
ラフに打ったらロスト決定
あったとしてもラフのフェスキューはとても粘り強く、タイガー並みのパワーが無いとサンドで出すだけでも大変
ポットバンカーに入ったら横か後ろにしか出せそうに無いあせあせ(飛び散る汗)

でも今年の1日目を見ていたら、それ程難しそうにも無いグッド(上向き矢印)
100は打たないで回ってこれるかも
とも思いましたが、今朝の2日目を見ていたら
『ゴメンナサイ、とても無理そうです』
120〜130は打ちそうにしか思えませんバッド(下向き矢印)

本当に石川選手、大したもんですぴかぴか(新しい)

今は差が付いてしまっていますが、かつてのライバル上越出身の高田聖斗君の活躍にも期待してまするんるん
大学で十分に下積みをしてプロの世界に挑戦して欲しいと思います

ちなみに写真はセントアンドリュースではなく、高校の同級生と行った妙高カントリーでしたゴルフ

ホームページhttp://www.a-i-net.com    hat





posted by あいーん at 17:19| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月16日

ミニシュナ ドルノタイヤ交換のお手伝い

HI363006.JPG

ミニシュナのドルノは普段は店舗の中でヌクヌクと寝てますが、たまにはセキグチ君のお手伝い犬

(ジャッキに繋いであるだけですが)

ドルノはお手伝いと言うよりも、交差点を見張ってます
車の窓から犬が顔を出してるのを発見すると
『ワンッワンッ』
うるさくてゴメンなさい

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 00:00| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

AE86トレノ号 ヘッドライトスイッチ修理

HI363050.JPG

ハチロクトレノ号のヘッドライトスイッチの位置がおかしいexclamation&question

2段目のライトを点ける位置と、3段目ライトが上がったまま消灯する位置(押しながら回)の間になってます

普段はあまり使わない3段目ですが、HIDの取り付けをする時に頻繁に使っていたので弱ってしまったのかも知れません
最終的にこの位置になったのは代車exclamation&questionに出して帰った来た時なので、分からないで回し過ぎてしまったのかも知れません

HI363051.JPG

スイッチを外して裏を見ると割れてますもうやだ〜(悲しい顔)
中に入っている金属の凸が真上を向いていないといけません

多分安い部品なので、交換すれば良いのでしょうが、最近はハチロクの純正部品が古すぎて欠品部品も多くなって来てます

修理できそうな物はチャレンジるんるん

HI363052.JPG

凸の金属を真ん中に戻してから、カッターの刃を使ってアロンアルファを付けていきます

HI363053.JPG

瞬間接着剤を使ってますが、一応バイスプライヤで固定して一晩放置眠い(睡眠)


HI363055.JPG

接着剤だけでは力が掛かった時にパキッと割れてしまいそうなので補強をします

最近良く使うあの粘度パテぴかぴか(新しい)
本当に重宝してます
二つの粘度を混ぜなければ固まらないので、少しずつの使用もオッケー手(チョキ)

HI363009.JPG

フィルムを剥がしたら、二つの粘度を混ぜるだけグッド(上向き矢印)
水分を補強しながら捏ねると、手に付きにくくキレイに混ざります

HI363056.JPG

混ざった粘土をスイッチの上の凹に詰めていきます
形を整えたら完成かわいい

念のため、もう一度一晩放置眠い(睡眠)

その後の使用では一切問題ありませんわーい(嬉しい顔)

でも本当にハチロクは欠品部品が多くなってきて困ってしまいますがく〜(落胆した顔)
後期トレノのコーナリングランプはメーカー欠品で、作る予定もないらしいのですちっ(怒った顔)
しかも大抵のレンズは社外品が出てますが、コーナリングレンズは元々クリアレンズなので社外品も無いのです

トヨタさんお願いだから作ってください
そして誰か中古でも余っている人が居たら譲ってください、右側です

どうか宜しくお願いします


ホームページhttp://www.a-i-net.com    hat



posted by あいーん at 18:31| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

ステージアのスタッドレスが1年で片減り

HI363020.JPG

またまた春先の写真になります
新たなネタが少なく、以前に撮っておいた写真が残っているのでお許し下さい

4月になってからC34ステージアのタイヤを、スタッドレスから夏タイヤに交換しましたるんるん

HI363021.JPG

外したフロントタイヤはこんな感じもうやだ〜(悲しい顔)
バリ山の中古タイヤを入れて、1冬でこんなになってしまいました

どうアライメントの調整をしても、こんな感じで片減りしてしまうのです
ここら辺のクラスの日産車の宿命でしょうかexclamation&question

ローダウンサスが入っているので、尚更なんだと思います
調整式のアッパーアームを入れれば良いそうなのですが、いい値段します
ネットオークションを見ても大人気で高いあせあせ(飛び散る汗)

結局タイヤが減るのを前提に、新品タイヤはやめて程度の良い中古タイヤを使ってるんです

夏タイヤも同じく減るのですが、今年からこまめにローテーションすることにしました
ちょうど夏タイヤの時期は8ヶ月あるので、2ヶ月ずつ4回で行く予定です
最初のローテーションは、左右の入替のみで5月末にしました
今度は7月末に前後のローテーション
そして9月末にまた左右のローテーション

こうすれば1本一本のダメージが少ないので、翌年は内外を入れ替えれば、もう1年使えそうグッド(上向き矢印)

スタッドレスもしておけば良かったexclamation×2


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat




posted by あいーん at 18:10| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

ゴマ塩ドルノ

HI3628641.JPG

ゴマ塩カラーのミニチュアシュナウザーです犬
ミニシュナと言えば、定番は塩コショウのソルトアンドペッパーですが、うちのドルノはゴマ塩カラーになってましたあせあせ(飛び散る汗)

もちろん写真を撮ったのは冬の雪の中になります雪

そろそろ梅雨も明けて本格的な夏が近づいてますが、ドルノは暑いのも寒いのもキライちっ(怒った顔)

冬はストーブの前、今はエアコンの風が当たる所で1日中丸くなって寝てます眠い(睡眠)

hatも昨晩から今朝にかけて、F1イギリスGP、ワールドカップ決勝、全米女子オープンゴルフと殆ど寝ないで見ていたので、ドルがうらやましい

特に最近はワールドカップのために寝不足が続いていたので、今日からはぐっすり寝よう眠い(睡眠)

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 20:21| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月11日

充電器修理

HI363012.JPG

まだ、そんなに古くないバッテリーの充電器が壊れましたもうやだ〜(悲しい顔)
業務用ではあるものの、かなりのお安い充電器だったので仕方が無いのかも知れません

ダメ元で得意の分解るんるん

色々点検していると、手で持っている線が、サクッと抜けてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

HI363013.JPG

基盤の中央上部にハンダが外れた跡が残ってます

HI363014.JPG

とりあえずハンダを盛り直しましたグッド(上向き矢印)
これで基盤は大丈夫に見えます

HI363015.JPG

あとはロータリー式のスイッチの修理
ボルトやアンペア、手動か自動かの切替スイッチの裏に付いている部品です

クルクルと回すと、出っ張りと凹みで、端子を押したり戻したりして切り替えるのです

中央手前がキレイに凹んでますバッド(下向き矢印)
金属の端子が熱を持ち溶けてしまったようです

奥にピンボケで写っている、ミニシュナのドルノの頭はパンクになって尖がってます犬

HI363016.JPG

同じ場所が右側です
そして、一番上の部分も少しだけ溶けてました

HI363007.JPG

ここで登場するのが、HIDの修理でも使った粘土パテかわいい
ハサミで同じ分量切って混ぜ合わせると、かなりの強度になり耐熱効果もありますグッド(上向き矢印)

HI363017.JPG

ここの部分は端子をしっかり押すか、戻すかすれば良いので、強度重視で大きめに貼り付けました

この後組み立ててチェック
無事に直りましたぴかぴか(新しい)

安いとは言え、業務用なんだから連続使用で溶ける様な部品は使わないで欲しいと思いますパンチ

これで暫らくは使えそうですが、今度壊れたら高いのを買います


ホームページhttp://www.a-i-net.com    hat
posted by あいーん at 20:16| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月10日

絵を隠すkanとanちゃん

HI362964.JPG

先日、工場に行ったらkanと友達のanちゃんが来てました

何かの絵を書いていたようなので、覗いて見ようとするとブロックふらふら
何も見えません

HI362966.JPG

前に回り込んでも、瞬間的にブロックもうやだ〜(悲しい顔)
見事な連係プレーで、結局見せてもらえませんでした

仲間外れにされたようで悲しいhatでしたたらーっ(汗)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat
ラベル:絵を隠す
posted by あいーん at 19:55| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

ハチロク用のコンピュータ

HI362946.JPG

エンジンを載せ換えたハチロクレビン号ですが、何となくエンジン不調
未だに排ガスが下がらず、車検が取れませんふらふら

本来は先に車検を取って、走行しながら原因を探りたいのですが、原因を直さないと車検を通すのも難しそうあせあせ(飛び散る汗)

エンジンブロー後に載せ換えたエンジンは、仕様が違うためコンピューターのリセッティングも必要になりました

とりあえず載せ換えた直後にセッティングを見直しましたが、あまりに調子が悪いためフリーダムコンピューターを付け替えてみる事にしましたるんるん

左がフリーダムFC01初期型です
真ん中がFC03現行型?
右がノーマルベースのGRIDのチューニングコンピューターです

HI362948.JPG

FC01はセレクトスイッチが3個付いていて、その右側のアップダウンスイッチを上下に動かす事によってパソコン無しでもセッティングが出来る使用になってます
でも、何処をどうセッティングしているのか分かりづらいため、このスイッチを使ったことはありません

元々個人の趣味で作っていた浅原さんに、直接売ってもらったFC01なので、すでにサポートは終了しているようです

ただ、ターボとか5バルブにしなければ、まだまだ使えるコンピューターです

HI362949.JPG

これはFC03
セレクトスイッチが1個になってシンプルで分かりやすい

1枚目の写真を見てもらえば分かりますが、FC03は大きくなってます

HI362957.JPG

FC03に付け替えて、基本条件を合わせてリセットしました
ちなみにFC03用のパソコンとの接続ケーブルは自作です
(FC01は純正品)

エンジンを掛けると何故か絶不調バッド(下向き矢印)
FC01が原因だった訳ではないようです

それにしても何かおかしいexclamation&question

HI362958.JPG

リアルタイムモードにしてノートパソコンの画面をチェック
原因を発見しましたひらめき

右側の列の中ほど
スロットルポジションの項目がありえない数字にがく〜(落胆した顔)

車速0km、エンジン回転数950rpm、スロットル開度100%exclamation

HI362959.JPG

エンジンを載せ換えた時にはありがちなんですが、スロットルポジションセンサーのコネクターが接触不良を起こしていたようです
(ただ単にしつかりはまっていなかっただけふらふら)

引っ張ってみると外れないものの違和感あり
一度外してしっかり入れたら、スロットル開度が正常に表示されるようになりましたかわいい

でもエンジン不調は変わらずたらーっ(汗)
早く車検取って乗りたいと思ってますが、一体何時になる事でしょう


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 20:04| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

コンプレッサーの水抜き

HI363000.JPG

梅雨時期なので梅蔵にあるエアーコンプレッサーの水抜きをしました

説明書には、毎日仕事が終わった時にするように書いてありますが、やった事はありませんあせあせ(飛び散る汗)

精々この時期と年末の大掃除の年2回

左の赤いコンプレッサーから出た水がこれくらい
半年分にしては、思ったよりも少なく感じました

HI363001.JPG

右側の青いコンプレッサーの水を抜いている所でするんるん

こっちは下に受けを入れるスペースが無いので垂れ流しバッド(下向き矢印)

こちらも思ったより出ませんでした

夏場は水が早く抜けるので助かります
高圧エアに押されて水が勢い良く出てくるので、エアコンのエキスパンションバルブ状態になってしまうんです
高圧の水がバルブから出た瞬間に、気圧が下がるので気化熱でバルブ近辺の温度を下げます
すると直ぐにバルブに氷が出来て、穴を塞いでしまうのです

しばらく経つと、圧力に負けて氷が融け始め、勢い良く出たらまた凍るの繰り返し
冬場は気温も寒いので、より凍りやすいし融けにくいんです

今の時期は止まる回数が少ないので、気付くと終わってました
グッド(上向き矢印)
この位なら毎日抜いて帰っても良いんでしょうけどやりません
朝一で使いたい時に、エアが溜まるまで待つのが面倒なんです

壊れたらその時考えればイイかexclamation&question

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat


posted by あいーん at 20:08| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

HIDフォグランプ取付

HI3626631 (7).JPG

カローラセダンに乗っているお客様から、ヘッドライトが暗くて見にくいので、どうにかして欲しいとの依頼がありました

ヘッドランプ自体を新品にするかと見積もりを取ったら高すぎて却下
中古を探して欲しいと言われましたが、同じ様に曇ってくる可能性大
このヘッドランプでも磨けば綺麗になるんですグッド(上向き矢印)
でも暫らくすると元通りふらふら

中古の商品も来た時には綺麗になってるかも知れませんが、磨いてある物は直ぐに元に戻ります

結局、社外のフォグランプを付けることにしました

ただ、今時フォグランプ自体が殆ど売ってませんバッド(下向き矢印)
メーカー純正はあっても暗いし

結局、HIDのフォグセットを注文しました

取り付けた写真がこれです

HI3626631 (8).JPG

上の写真は簡単に付いたようにしか見えませんが、アップにすると
苦労した跡が残ってます(この後キレイに消しました)

位置を大まかに決めて、バンパー外し
ステーを付けてから、バンパーをくり抜きます
何度も位置を確認しながら削ってはバンパーを付けてみるの繰り返し
付いたと思ったら、フォグランプがバンパーより、はみ出てましたがく〜(落胆した顔)

今度はボデー側のステーを奥に入れるための加工です
サイドメンバーに穴を開けて、別の丈夫なステーを噛ましてやっとツライチ

最終的にバンパーの穴の形を脱着しながら整えました

出来てみるとごく普通exclamation&question
30分もあれば付けられたように見えます

でも、実際は朝一で作業開始して、終わったのは辺りが暗くなってからがく〜(落胆した顔)
丸一日の作業でした

頂いた工賃は5千円
もうやりたくない作業です

でもお客様には大変喜んで頂きましたわーい(嬉しい顔)
色温度も3000kなので、黄色の光で雨の日でも見やすくなりました

メカニック冥利に尽きるところですが、今後はもう少し工賃下さい


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat
posted by あいーん at 20:32| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

レクサスリコールを決定付けた!? 高速でエンジン停止のレクサス入庫

TS3N00051.JPG

レクサスでリコールが発表されそうです
正式には5日の発表で、その後レクサスディーラーから対策の連絡が来るそうです
(ちなみに5日の月曜日はレクサスディーラーの定休日)

プレスリリースによると、最悪の場合高速道路でエンジン停止の恐れがあるが、今の所事故の報告は無いと書いてあります

ブログを書いている時点では正式な発表になっていないため、レクサスディーラーに問い合わせても、不具合の現象も対策も分かりません

ネット上で色々な情報が錯綜しているので、現在梅蔵で修理中のレクサスについて状況を書きたいと思います

車は平成19年式のレクサスGS350です
先月の中旬に名神高速道路で突然エンジン停止
レッカーで近くのレクサスディーラーへ

原因究明にかなりの時間が掛かりましたが、診断結果は左バンクのVVT(バルブタイミングを調整する機構)の取り付けボルトの脱落
写真では中心より左に1つ目のチェーンの付いた丸い部品

このためバルブタイミングが最大進角で固定されたためエンジンが掛からないとの事でした

残念ながらクレームにはならないとの事だったので、hatが積載車で引き上げに行きました

修理にはエンジンを下ろしてボルトを付ける必要があると説明を受けました
車検を取って2日後の故障だったので、お客様は不信感をもったようですが、レクサスサービスマンからお客様に、突発的な故障のため事前の診断や修理は不可能、との説明を受けて納得していただきました

どちらにしても、最低限ヘッドカバーを剥ぐって、この状態にしないとVVTが見えないので点検も増し締めも出来ません

これは構造的な欠陥でしょう
クレームが効かないのは仕方が無いけど、何年かしたら同様の故障が多発するだろうと予想しました

TS3N00051 (1).JPG

引き上げ後、エンジンの修理に関してはピカイチの技術を持っている自動車屋さんに修理を依頼

この写真は問題の無い右バンク
VVTの取り付けボルトが星型のようなヘキサゴンタイプの特殊ボルトになってます
簡単に書くと、特殊な形をした六角レンチで締める形なのです
要は通常は緩める事も、締める事も必要ない(出来ない)ボルトという事です

そしてボルトの発注
単体で出してもらえません
VVT丸ごと注文しないとダメなんだそうです
やはりメーカーは脱落を考えていない
仮にボルトなら3本で1000円位だと思いますが、VVTごと注文すると5万円以上の価格になるかと思います

TS3N00051 (2).JPG

そして問題の左バンク
違うボルトを付けました
左のゴールドが純正で、頭の真ん中が凹んでいるタイプ
付けたのは通常のボルトと一緒で、頭にレンチを被せる凸型で星型になってるタイプ

何故ボルトを換えたのか書いてませんでした
実はボルトは緩んで脱落したのではなく、折れていたのです

そして残念な事にバルブとピストンが当たるバルブクラッシュをしていて、最低限バルブの交換が必要になりました

パーツリストを見ると、バルブが対策済みと書いてあったらしいので、やはり何かしらの問題はあったようです

まだバルブが届いてないためヘッドはバラしてません

リコールの情報を聞くまでは、故障の原因を次のように考えてました
1、VVTの取り付けボルトの強度不足か、締めすぎによるボルト破損折れ
2、VVT(カム)がフリーになったことによりタイミングベルト切れと同じ様な症状になりバルブクラッシュ
3、エンジン停止 再始動不能

hatは元トヨタ1級整備士ですが、最近のV6とかVVTとかチェーン駆動とかは勉強不足のため、どのような制御になっているのか知りません

そして今回のリコールはバルブスプリングの不良だとか
そうすると順番が違うのかも知れません
1、高速道路走行中にバルブスプリングが破損
2、バルブが戻らなくなったところで、惰性でかなりの間ピストンが上下
3、バルブクラッシュ(バルブとピストンがゴッツンコ)
4、カムに負担が掛かってVVTにも負担が掛かる
5、一番弱いVVTのホルトが折れた
6、エンジン停止 再始動不能
こんなところではないでしょうか

今のところ正式発表していないので運ばれたレクサスでも、地元のレクサスでも対応できるかは不明で、対象台数が多いため判定に時間が掛かりそうなのだとか

ただ、納得出来ないのがお客様
一時は突発的な故障として修理費を出していただける事に納得して下さいましたが、ニュースで知った内容は正にドンピシャ
まして高速でエンジン停止して死ぬほど恐い思いをしてらっしゃるので怒るのも当然です

レクサスディーラーで原因を探求している時は情報が無かったようで、初めての症状だと言ってましたが、メーカーには報告したはずです

メーカーは部品の欠陥情報は掴んでいて、サービスキャンペーンで乗り切ろうとしたところに、高速でエンジン停止の連絡が入り(何台も入ったのかもしれませんが)、安全性を考慮してリコールに踏み切る事にしたのでは無いかと勝手に想像しました

可能ならば後日続きを書きたいと思います


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat


posted by あいーん at 11:04| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

お財布ケータイのQUICPayが初期化されてしまいました

HI330135.JPG

最近、携帯電話の調子が良くありませんバッド(下向き矢印)

左側の携帯が4年半も使っているAUのW41Hです
この携帯の前までは(今で契約16年目になります)、どの携帯も1年持たすのがやっとでした
大体10ヶ月あたりから調子が悪くなり、だましだまし1年まで使って機種変の繰り返し

この携帯は、特に故障も不満も無いまま今まで使ってましたグッド(上向き矢印)
ただ、最近はこちらの音声が通じない事が度々あり、メーカーに送って点検してもらっていました

その間に使っていたのが、右の携帯T001
元々シンプルプランにした方が基本料が安くなるので、キャンペーンの時に安く購入してあった携帯です

一時機種変して使ってましたが、あまりに反応が遅いし使いにくいので、直ぐにカードを入れ替えてW41Hに戻してました

メーカーで点検してもらっている間は仕方ないのでT001を使用
やっぱり使いにくいバッド(下向き矢印)

点検の結果は問題外たらーっ(汗)
点検に出す時に、バッテリの蓋を剥がすと、バッテリと内側の水没シールの色が変ってました

『水没させなくても4年も使ってると色が変って来ちゃうんだろうね』

店員、『でも水没させてなければ大丈夫ですよ』

『じゃあお願いします』

こんな感じで頼んだものの、点検の結果は
『水別扱いなので壊れてます』
結局シールの色が変っているだけで点検もしてもらえませんでしたちっ(怒った顔)

まあ長く使っている携帯なので覚悟はしてましたが、せめてマイクが悪いかどうか位は点検して欲しかったのですが

T001でも音声通話が不安定な事が度々あったので、電波の問題の可能性が高いと思い、W41Hに戻して今日まで使ってました

そして今日糸魚川のセブンイレブンでお買い物るんるん
いつものようにお財布ケータイのQUICPay(クイックペイ)で支払おうとしたら、ピーッとエラーがく〜(落胆した顔)
使えませんでした
慌てて車に本物の財布を取りに行って現金で支払いました

画面を良く見ると、QUICPayの画面が初期設定の画面になってますもうやだ〜(悲しい顔)
サポートに電話したら、新しいIDとパスワードを送るので10日ほど待って下さいとの事でした

結局また暫らくの間T001を使わなければならないようですもうやだ〜(悲しい顔)

本当に使いにくくてストレスが溜まります
修理の時AUに聞いたら、今の携帯はもっと遅いのだとかexclamation&question

ボタンを3つ位押してから、1つ目の反応するくらいなので、画面はまったく違う画面になっていきますちっ(怒った顔)
最初からやり直しても結局同じ事の繰り返しパンチ

ちなみにiPhoneも微妙ですが、T001よりは遥かに使えます

最近の携帯は魅力が無いし高いので、W41Hをフルオーバーホールして使っていたほうが良いのかもと思ってきました


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

ラベル:W41H T001
posted by あいーん at 20:09| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

ワコーズ プロステージ

HI362950.JPG

ワコーズのプロステージというエンジンオイルを買いましたぴかぴか(新しい)

工場ではハッキリ言ってエンジンオイルのブランドに拘るお客様は多くありません
拘っているお客様は、自分で選んで持って来てもらいます

なのであまり高級なオイルは置いて無いのですが、やや高級exclamation&questionなプレミアムオイルとして100%化学合成のWAKO'SのPRO STAGEを仕入れました

販売価格は1リットル1500円(税別)となります
通常の整備で交換するオイルは、半化学合成のスノコのオイルですが、入れてみると違いが分かると思います

ちなみに同じ粘度の5W-30なのにかなりサラサラで、気を付けてジョッキを傾けないと、勢い良く入りすぎてあふれさせてしまいますあせあせ(飛び散る汗)

そういった意味では、乗り手のお客様よりも違いが分かりやすいのかも知れません

HI362952.JPG

ドラム缶は200Lあるので、写真のペール缶20Lに分けて梅蔵にも持ってきてあります

興味のある方は梅蔵でも交換できます
もちろん車検用のオイルもあります
車検用のオイルといってもスノコなので、大排気量のターボ車で無ければ対応できるのでご安心下さい

そして梅蔵には、大排気量のターボ車にも対応するオイルが置いてあります
ワコーズの4CR(1L2500円)や、スノコのレーシングオイル(1L2000円)でお値段は張りますが、安心してブン回せまするんるん

特にスノコのオイルは7.5W-30、12.5W-40、17.5W-50の3種類のオイルを車種や季節によってブレンドして入れるので、大抵のエンジンに合わせられます

また、ギヤオイルもスノコのレーシングを中心に揃えてますのでお任せ下さい
ただATオイルは最近適合が難しいので基本的にやりません

最近はメーカーの交換指定の距離も伸びてますが、仮に交換指定が2万kmでも、2万kmもチェックをしないで良い訳ではないのです
少しずつ漏れていた場合は、早期に減りを発見して対応する(とりあえず足すだけでも)エンジンにダメージを与えないで済みます

オイルが減った事による焼き付き等の場合は、通常メーカーでクレームを受けてもらえないので点検が大事なのです

良く分からない人は、信頼のおける自動車屋さんかガソリンスタンドで見てもらって下さい
ただ、見る方も売り上げが欲しいので、やたらと交換を勧める場合がありますのでご注意下さい

そういった意味で、かかりつけの街のお医者さんのような、安心して頼られる車のお医者さんになれるように努力していきたいと思います


ホームページhttp://www.a-i-net.com    hat



posted by あいーん at 20:30| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。