2010年02月28日

スケート女子団体銀メダルおめでとう   アルペン男子回転残念

640P1040655.jpg

今日でバンクーバーオリンピックの競技がほぼ終わりました

日本勢はがんばったと思います

今日もスピードスケート女子団体追い抜きで銀メダルぴかぴか(新しい)
本当に惜しかったけど、堂々たる銀メダルですね

そして一番楽しみにしていたアルペンの男子回転
皆川賢太郎選手は早々にDNF 残念でした

佐々木明選手は、昨日のブログに書いた通り1本目で14位かわいい
2本目は2番スタートで上位入賞のチャンスでしたが、順位を落として22位 悔しいでしょうね

まだ2本目のビデオは見てないのですが、2本目の最初の選手がDNFしてしまい攻め切れなかったのでしょうか

結果として1本目10位の選手が3位銅メダルを獲得しているのでチャンスは十分にあったのではないかと思います(ビデオ見てませんが)

hatも先月スラロームの練習をしたので感じたのですが、セットが細かいというか切り返しのスピードがハンパ無く早かったですあせあせ(飛び散る汗)
人間技とは思えないくらいに
もちろん比べ物にならないのですが、その時も午後から少しセットを細かくして早い切替しが求められたら遅れてしまいました

1本目を見ていると同じ様なところで、切替しが間に合わずに飛んでしまった人が多かったので、やっぱりトップ選手にとっても厳しかったのでしょう

1本目は確か102人がエントリーしていて、2本目に進めたのが(ゴールしたのが)54人ですから、50%近くが失敗した計算がく〜(落胆した顔)

それでもメダルを取った人たちは実力を発揮できた訳だし、メダルを取った国もバラけたので公平だったと思います

いまさら書いても仕方ありませんが、確かトリノオリンピツクではオーストリア人がポールセット
金、銀、銅がオーストリア人
その銅メダルに3/100秒差の4位が皆川賢太郎選手だったので複雑な心境でした


ちなみにhatが何となく予想していたのは、金2個、銀2個、銅2個でしたが、金メダルは無かったものの立派なもんですかわいい

日本の選手団の皆様、お疲れ様でした
そして感動をありがとう

そして長かったオリンピツクも終わり、明日からはゆっくり寝れそうです眠い(睡眠)

まだ残ってる競技もありましたね
ゴメンナサイ

640P1040657.jpg

1枚目の写真は今日のスキー大会のスタート付近
オリンピックと同じ様な湿度の高い雪が降っていて、ガスも出ていて視界が悪いバッド(下向き矢印)

でもスタートハウスにテントが立ってたのでスタート直前の選手は寒くなくて良かったかもグッド(上向き矢印)

右側に見えるテントは、どこかのチームのサービス用
中で電動ブラシでソールを仕上げてました

まあコンマ差を競う人達には必要なのでしょう

2枚目の写真はインスペが終わってからスタート前のkan
もう直ぐスタートだというのに崖を上って雪遊び雪

640P1040658.jpg

お尻で滑って落ちてきましたバッド(下向き矢印)

本当に雪山があると登ってしまうkanです
普段遊びで使っている昨年のフエアは、先日とうとうお尻と背中に穴が空いてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

640P1040659.jpg

本当に楽しそうですが、周りの子は大会に来ている意識が強いため誰も遊んでませんあせあせ(飛び散る汗)

でも、とりあえず喜んでるだけで良しとしましょう
スキーが嫌いになったら、元も子もありませんから

640P1040661.jpg

ゴール直後のkan
一端の選手気取りexclamation&question

何とビックリ、今日も入賞しちゃいましたぴかぴか(新しい)
女子は競争が少ないので楽でイイかも

今日の大会は小学生だけなので、ryuは1日kanをはじめ慣れない小学生のサポート役
珍しく褒められてましたかわいい

ちなみにhatは午前中で戻ってきましたが、何となくラーメンの口レストラン
昼を過ぎたので、途中でラーメンを食べる事にるんるん

ミサはメチャ込み、新井道の駅も満車で何処も外まで人が待ってる
仕方が無いので、出来た当初に1度だけ行って2度と行かないと決めた某ラーメン屋に入ってみました

そして今、夜8時過ぎですが、ずっと気持ち悪いがく〜(落胆した顔)
吐きたくなるほどでは無いものの、本当にずっと気持ち悪いまま

お客さんはそこそこ居たので、単にhatに合わないだけなのかも知れませんが、今度こそ本当に本当に2度と行かないと心に誓ったhatでした


ホームページhttp://www.a-i-net.com    hat
posted by あいーん at 20:20| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

いよいよ明日男子スラローム バンクーバー

HI362806.JPG

バンクーバーオリンピックもいよいよ大詰めスキー

明日は男子スラロームがあります
前回のトリノオリンピックは絶好調で迎えた、皆川選手と佐々木選手

今回は一度落とした調子が上がり切っていない状態ですが、精一杯がかばって欲しいと思います



写真は1月の新潟県の県中で苗場に行った時の物です

HI362811.JPG

県中のスラロームのセット
向かって左が男子、右が女子のセットでした

ゴンドラから撮ったので緩斜面に見えますが、実際は結構な斜度がありました

HI362812.JPG

ゴンドラ降り場からです

結構な斜面なのが分ると思います
(大会のスタート位置はもっと下からですが)

昔はこういう斜面は大好きで、かっ飛んでましたが最近は恐くて飛ばせないんですあせあせ(飛び散る汗)
カービングの板ってズラさないで滑っていると、スピードが出すぎて本当に危ない(GSの板だと)
かと言って、ズラしてスピードコントロールすると何か納得がいかない

昔の板は踏む力で反らせていたので、結構万能でGS用の板で小回りも出来たしコブにも入れましたが、最近の板は完全分業制
hatも滑りに行く時は3セット持っていきます

板によって滑りがある程度限定されてしまうのはツマラナイ感じがします



hatの話はどうでもいいってパンチ

佐々木明選手、皆川賢太郎選手、バンクーバーに行けなかった湯浅選手の分までがんばって欲しいですね
特に賢太郎選手は、昔から上越に縁があるし前回のトリノは4位ですからねぴかぴか(新しい)

実際のところ1本目で15位以内、2本目で入賞狙いが現実的なところでしょうかexclamation&question

明日はkanがスキーの大会ですが、出来れば生中継を見ていたいと思うhatでしたTV


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat



posted by あいーん at 20:55| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

レルヒ祭に向かう赤いペンギン!?

HI3628631 (5).JPG

最近は仕事が忙しくて新しいブログネタの写真を撮れて無いので、過去に撮った写真からピックアップしました

この写真は金谷山でやったレルヒ祭の時です

たいまつ滑降に参加のため駐車場で準備中

HI3628631 (9).JPG

集合時間になったので本部のテント前に向かっているところ

一番左は奥さんです
何とスキーをするのは数年ぶり

貴重な写真です
もう無いかも知れないexclamation&question

吹雪いていたのでオンヨネのポンチョを貸してあげましたが、まるで赤いペンギンぴかぴか(新しい)

会場へ向かう道路は下り坂で圧雪
久しぶりのスキー靴で滑りやすい道路を歩いているので、まさにペンギンの歩き方でした

このブログを見たら怒られるだろうなあせあせ(飛び散る汗)  


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat



posted by あいーん at 18:08| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

ハチロクトレノ号 またもやフォグランプタマ切れ

HI3627431 (8).JPG

ハチロクトレノ号のフォグランプのバルブが切れましたバッド(下向き矢印)

写真は少し前の物で今日ではありません
今日は暑くて雪なんか降ってませんよね

HI3627431 (9).JPG

そしてバルブ交換

サクッと終了かわいい

バルブは切れるのを前提に10個入りの箱で仕入れてあるので、在庫は十分
あと7個残ってますグッド(上向き矢印)

でも本当に寿命が短いフォグランプです 

ブログの記事を検索してみたら1年に2個ずつ切れてる計算がく〜(落胆した顔)


でもそんな事をいちいち気にしていたらハチロクなんて乗れません

手のかかる子供ほど可愛いって感じですかね手(チョキ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat



posted by あいーん at 19:46| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月24日

しめ飾りドル 

PAP_0050.jpg

おめでたい犬がいますかわいい

先月鏡開きをした時に付けられてました
ミニシュナのドルもまんざらでも無さそうexclamation&question

PAP_0049.jpg

自慢げにずっと付けたままでした
ドルも神聖な気持ちになったのかも知れません

ちなみに冬の間はカットしなかったドルですが、今日は久しぶりに全身をトリミングしました
(まだ写真は撮ってません)
と言ってもトリマー用のバリカンは使わずに、トリミングナイフとハサミだけしか使ってないので、一見大きな変化は無いように見えます

バリカンを使ったシュナカットは家族に不評で、ややモコモコ感を残すにはハサミでのカットが必要なのです

そしてカットをした後は、カットした毛が取り切れないのでお風呂に入れて洗うしかありません
でも実はhatの家の給湯器が昨日まで壊れたままになっていたので、お風呂に入れませんでしたたらーっ(汗)

今日から入れる予定わーい(嬉しい顔)
帰ったらドルと入ろういい気分(温泉)

ホームページhttp://www.a-i-net.com    hat
   
posted by あいーん at 19:48| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月23日

ドルの赤ちゃん? ミニチュアドルノ

HI3628901.JPG

友人のKさんの家で昨年の秋からティカッププードルのSHIZUKUを飼ってます犬

前に見た時は、タヌキの赤ちゃんみたいな風貌でしたが、しっかりとプードルに変身してましたぴかぴか(新しい)

体重は1.8kgでもう大人の大きさなのだそうです
我が家のミニシュナのドルの1/4の重さあせあせ(飛び散る汗)

HI3628901 (3).JPG

そして今回知らない間にもう一匹増えてました

オスのティカッププードルのMOZUKUぴかぴか(新しい)

まだ1kgも無いそうです

見れば見るほどドルそっくり
ドルの赤ちゃんを見てるみたいですわーい(嬉しい顔)

毛並みまでそっくりですが、もう少し大きくなれば、プードルとシュナの毛質の違いが出てくるのでしょう

シュナはだらしなく伸びても半回転くらいのカール
プードルは渦巻状に何回転もカールしますからね

でもブラックは相変わらず写真写りが悪いが唯一の欠点バッド(下向き矢印)
沢山撮った写真の中で、顔の判別がついたのはこの写真一枚なのですからふらふら

もう少し写真を撮る腕を上げろよと言う事ですね

そっくりなうちに合わせて見たいものでするんるん



ホームページhttp://www.a-i-net.com    hat
posted by あいーん at 00:00| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月22日

春一番と共に花粉が飛んできた(TmT)ウゥゥ・・・

今日は新潟県地方に春一番が吹きました

春一番と言うと強風の南風のイメージがありますが、今日は少し暖かいくらいで普通の天気晴れ

昨日はスキー場で新雪も積もっていて、まだまだ冬だなぁと言う天気だったのにあせあせ(飛び散る汗)

そして今hatは強烈な目のかゆみと、鼻水に苦しんでますもうやだ〜(悲しい顔)
春一番と共に花粉が大量に飛んできたようです

花粉症暦の長いベテランのhatは、例年誰よりも早く花粉をキャッチして症状が出るのです

今年もまだ回りに花粉症の症状が出た人は居ないので、一番乗りexclamation&question

今週も忙しいけど早めに医者に行って来ようと思います

ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat
ラベル:春一番 花粉症
posted by あいーん at 18:46| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月21日

フィッシャー杯 kan入賞!?

640P10406411.jpg

行って来ました

本日快晴の池の平温泉スキー場
フィッシャー杯ですスキー

小中学生の大会ですが、何故か中学生の大きい方から小学生の小さな方に順番にスタートしていきます

640P1040648.jpg

早々にryuのスタート

結果はバッド(下向き矢印)

ワックスが滑らないだの、緩斜面はつまらない、緩斜面は苦手だの色々言い訳をしてましたが、要は下手糞だという事ですパンチ

緩斜面ではより良いポジショニングが大事で、エッジングの強さと体のバランスを雪質によって変えなければいけません

急斜面のように誤魔化しが効かないので、ミスをすると取り返すことが出来ないのです

もう一度基礎からやり直した方が良さそうexclamation&question

640P1040650.jpg

そしてkanです

ポールの練習ほとんどしていないので、2日前にあった信越学童スキー大会はエントリーしませんでしたが、今回は池の平なのでやさしいだろうとエントリー

ryuの申し込みのついでだし、同じスキー場に連れてくるので手間は一緒

結構その気になってましたグッド(上向き矢印)

右側には久しぶりにあったkさん、後ろにはkanと同級のyuukiと奥さんも写ってますカメラ

写りたがりやのkさん、カメラの前にわざと見切って出て来たので、あえてボカシは入れませんよ

640P1040643.jpg

kanのスタート

無事に出て行ってくれましたわーい(嬉しい顔)

思い起こせば2年前の同じコースでやったバンビスキー大会
初レースでしたが、スタート後1旗門目目を無視して2旗門目に向かっていったのでしたがく〜(落胆した顔)
当然1旗門目不通過で失格

今回はゴールまで行ってくれました

しかも何と入賞してるぴかぴか(新しい)
k1という小学1,2年の女子は参加人数が少なくゴールすれば全員入賞るんるん

見事ビリでも賞状とフィッシャーのブーツケースを貰えました

本当は昨晩、行きたくないと駄々を捏ねてたんですけど、行って良かったって喜んでましたわーい(嬉しい顔)

一応、新潟県のジュニア選手権なので結果は結果
賞状を見る限りは凄そうに見えますかわいい

来週も同じコースでバンビの大会です
レベルは落ちますが、参加人数が全然多いので入賞は望めません

今日出ておいて本当にヨカッタわーい(嬉しい顔)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat






posted by あいーん at 20:13| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月20日

魔法の粉入りスキーワックス製作

HI36287411.JPG

以前に大きなブロックのスキーワックスをアイロンで融かして型取りした記事を書きましたが、今回は魔法の粉入り超ハイフッ素(テフロンですが)ワックスを作ってみましたグッド(上向き矢印)

前回の小分けしたワックスでホットワックスを掛けてから、魔法の粉を再度アイロンでワックスを融かして溶け込ませる方法だと面倒くさくなって来たのと、遠征用に持ち運びが便利だろうからです

例によって空いたワックスのケースに魔法の粉を贅沢に入れてみます

HI36287411 (1).JPG

アイロンでワックスを融かしながら、粉の上に垂らしていきますグッド(上向き矢印)

ケースに半分程度入った時点で、ワックスを入れるのを止めてかき混ぜてみました

何もしなければ中々固まらないワックスもかき混ぜる事によって早く固まってしまい、上手く混ざりませんあせあせ(飛び散る汗)

混ぜ混ぜしていると、デザート用のフォークに絡みつき始めて手応えが増え、美味しそうになって来ました
こんな子供用のお菓子があったようなレストラン

ワックスを入れると再度全体が融けてきますが、混ぜると固まるバッド(下向き矢印)

結局完全に混ぜた状態で作る事を諦め、冷えて固まるのを待つ事にします

HI36287411 (2).JPG

出来ましたかわいい

フォークで混ぜた跡がそのまま残ってますが、この方がいかにもスペシャルワックスっぽく見えて格好良いかもexclamation&question

思いっきり(GALLIUM)と入ってますがあせあせ(飛び散る汗)


でもryuに聞いたら、ホットワックスを掛けた後に粉を掛けた方が滑ると言ってましたふらふら

まあ遠征用にあっても困らないでしょう

明日はフィッシャー杯
どうなるでしょうかexclamation&question


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat
posted by あいーん at 00:00| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

タータンチェックの長靴に穴( д)゚゚ エーッ!!

HI36287411 (4).JPG

今年になってから購入した奥さん用の長靴
タータンチェックでお気に入りだったようですグッド(上向き矢印)

ただ雪の中では平気なのですが、井戸水で雪を融かしたりして水に浸かってしまうと、水漏れして足がビショビショになってしまうらしいのちっ(怒った顔)

HI36287411 (6).JPG

長靴の中に水を入れてみたら、先っぽから染み出してスゴイ勢いで流れ出しました

最近の安い長靴は持ちが悪いのは分りますが、せめて1シーズン位は持って欲しいパンチ

HI36287411 (7).JPG

修理にはセメダインを塗りましたかわいい
塗ったのはスーパーXクリアというセメダイン

これが結構万能で最近は色々な物に塗ってます
本当に重宝する一品なのです

よく乾かせたら完成ぴかぴか(新しい)

今のところは水漏れありません

今冬持てばいいでしょう
どうせ来年は別の所から漏れてくるだろうしexclamation&question

HI362874.JPG

別にタータンチェックに凝っている訳ではありませんが、近くにも2個あったので撮ってみました

左がhat愛用のバーバーリーのシステム手帳

右が昨秋通った上越自動車学校のポーチ状の物
一度も使ったことは無いのですが、デザイン的にも大きさ的にも書類等の持ち運びに良さそうですグッド(上向き矢印)

でもウッカリどこかで出したら
『ああ、それっ 同じの持ってる!! 自動車学校のヤツ!!』
とか言われたら恥ずかしいあせあせ(飛び散る汗)

やっぱり持ち歩くのは止めておきます

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 19:17| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

関東地方で雪が降ったらしいですね

HI3628681 (2).JPG

今朝ニュースで見ましたが、関東地方で雪が降ったらしいですね雪

上越でも今日は午後から少しだけ降ってました

これは昨日の写真です
30cmほど積もっていて、入口には除雪車の跡で60cm位固まってました

これではハチロクで入れませんたらーっ(汗)

ミニシュナのドルはウサギのようにピョンピョン跳ねて店の入り口に向かっていきます

HI3628681 (3).JPG

店の入口に付いた時点で雪まみれ

足だけでなくヒゲにも雪がこびり付いてます

家だと雪を取るのが大変なのですが、店なので放っておけばオーケー手(チョキ)

HI3628681 (4).JPG

ハチロク達もまたまた雪の中たらーっ(汗)

この後、1時間ほどの除雪ですっかり綺麗になりましたぴかぴか(新しい)

HI3628681 (1).JPG

こちらは梅蔵よりも営業開始時間が早い工場の方です

工場は駐車場が広いというより長いので、ホイールローダーで一回掻くだけでほぼ終わりグッド(上向き矢印)

後は井戸の水を出せばシャッターの前と横の雪は、すぐに融けて無くなります

HI3628681.JPG

でもこれ位の積雪でも、工場の事務所の前は雪の山

1回分の雪だけなら何とかなりますが、融ける前に2回、3回と降るとどうしょうもなくなってしまいますバッド(下向き矢印)

幸いにして工場は井戸水が出るようになったので、午前中には全て無くなりましたぴかぴか(新しい)


関東でこのくらい降ったら首都機能完全マヒでしょうねあせあせ(飛び散る汗)

雪国の雪に対する対応力、スゴイと思います手(チョキ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat






posted by あいーん at 19:44| 新潟 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | ミニシュナ ドルノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月17日

スキーのストックがボキボキ折れるんです

HI362868.JPG

先日のブログに手が痛かった記事を載せましたが、
実はその時にストックも折ってましたふらふら

折れた場所が下側でアイスバーンだったため、最初は気付きませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

リフトに乗る時も気付かない

リフトを降りる時に左右のストックを前に振り出したら
『アレッ 何か無いがく〜(落胆した顔)
初めて気付きました

結局、SLではあまり関係ないので、このまま1日滑ってました

このストックは一番長く使っていた物で、最近のヤワな物に比べて頑丈だから折れないんだと勝手に思ってました

HI3619721 (19).JPG

これは最近のヤワな方のストック

真ん中よりやや下側で折れてしまいましたバッド(下向き矢印)

昨年折りました

HI362860.JPG

これも昨年折りましたバッド(下向き矢印)

カーボンなら強いかと思ってましたが一緒です

ゴルフのシャフトは折れないのに、何でスキーのストックは簡単に折れるのだろうexclamation&question

HI3628731.JPG

これもカーボンで昨年折りましたバッド(下向き矢印)

昔はストックが折れる時というのは、人と衝突して曲ってしまう
反対に曲げて元に戻そうとすると、ボキッと折れるというパターンがほとんどだったような記憶があります

でも、このストック達は衝突をしていないのに、気が付いたら折れてるんですちっ(怒った顔)

今回も気付いてから同じルートで滑って先っぽを発見しました
ゴールの先に落ちていたので、今考えるともしかしたらあの時かもexclamation&question
というのを思い出しましたひらめき

練習だったので、最後のポールまで逆手で撥ねてゴールした直後に、切替して止まろうとしたら一瞬ストックがスキーに引っかかったような気がしたのです

昨年から4本もストックを折るなんて多すぎですよね


でも実はストック単品でも保証がある保険に入っているので請求させてもらいました

最初は保険請求するつもりは無かったんですが、続いてしまったのでまとめて請求させてもらう事にしました
担当者は
『何でストックがこんなに折れるの?』
『修理は出来ないの?』   
理解不能だったようですが、hatにも良く分からないので仕方ありません

保険の担当者様 お世話になりました m(__)m
もう少し上達したいと思います

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat



ラベル:ストック 折れる
posted by あいーん at 20:46| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月15日

ハチロクでクルリンパ

PAP_0047.jpg

久しぶりのハチロクネタ

と言っても写真一枚ですがあせあせ(飛び散る汗)

まだ大雪になる前の梅蔵の駐車場
まだ1cm位しか積もってません

営業時間前でしたが、知り合いの車屋さんから積載車を貸して欲しいと電話があり、慌てて駐車場に入って来たのです

業者さんが店の入り口(この写真を撮ってる場所)で待っていたので、直ぐに店に入れるようにクルリンパぴかぴか(新しい)
綺麗にスピンターンが決まりました

積載車が出て行くところを見ていたら、思わず撮ってしまいました


やっぱり冬はハチロクがサイコー手(チョキ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat

posted by あいーん at 21:09| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月14日

海鮮料理 羅言で会食

HI3628631 (11).JPG

昨日は新潟に行ってきました

夜の会食の場所は、古町に近い金寿ホテル内の海鮮料理 羅言レストラン

金寿ホテルは少し前までhatの常宿でしたが、同じ建物でも横道に入った2階にあるので知りませんでした

いつも美味しい会食場所を探してくれるHさん
本当にありがとうございます m(__)m

HI3628631 (12).JPG

メインはカキ鍋
その他にも刺身や肉など大変おいしゅう頂きましたわーい(嬉しい顔)

新潟は本当に美味しい店が多いと思います
ある意味、東京よりも多いような
東京は、一部にとても美味しい店がありますが、平均的に不味くて高い
新潟の方が美味しい店の密度が濃いように思います

HI3628631 (14).jpg

最後の締めの挨拶は福島から来たTさん

美味しい料理に美味しいお酒があったのに、運転手だったためお酒が飲めずに可愛そうバッド(下向き矢印)

hatは最近の常宿アパホテルを取ってあったので、両方堪能できましたかわいい

お酒は村上の〆張りを冷でたらふく飲んで、
そのまま古町で2次会、3次会、4次会と続いていくのでしたあせあせ(飛び散る汗)

良いお酒は二日酔いしないので、遅くまで飲んでも朝はスッキリぴかぴか(新しい)

アパホテルも最初は大浴場付きの古町ホテルに泊まってましたが、最近は東中通ホテルに泊まってます
結局ホテルに帰ってきても大浴場に入らずに寝てしまうし、東中通は朝食付きで3500円と驚きの安さだからです

古町からもそんなに遠くないので結構お薦めです


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat


ラベル:海鮮料理 羅言
posted by あいーん at 16:56| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月13日

挽かれてる…?

去年の夏ふと車を見たら親戚の犬(キャラ)が挽かれていましたふらふらあせあせ(飛び散る汗)

NEC_0501.JPG

なんちゃって(笑)
暑かったので車の下で寝ているところでしたひらめき

たまに庭の木に絡まって身動きがとれなくなる時があり見てると面白いですわーい(嬉しい顔)

ホームページhttp://www.a-i-net.com セキグチ
posted by あいーん at 18:05| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

第3回松之山温泉CUP 出陣

HI36287411 (3).JPG

今朝もryuを松之山温泉スキー場に送ってきました車(セダン)

すでに参戦し始めた1年生にもポイントで抜かれている位なので、結果は期待できません
ただ、準備をして上がって行くryuを見てると、いっぱしの選手に見えてくるからアラ不思議

迎えに行ってくれた、おじいちゃんにも結果は一言も言わなかったらしいので、想像通りの結果のようです

明日もあるのにどうするんだろあせあせ(飛び散る汗)

送っていくのが嫌になって来たバッド(下向き矢印)
hatは松之山に送ってから、そのまま新潟に出張です

せめて新潟の夜を楽しんで来ようかと思ってますビール


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat



posted by あいーん at 20:55| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月11日

上越国際スキー場と松之山温泉スキー場

HI3628761.JPG

上越国際スキー場でスーパー大回転の大会に行ってきました
小学生と中学2年生までの大会で。スーパーGは珍しい

スタート直後からガスが出てきて視界不良にバッド(下向き矢印)

普通の大回転よりもスピードが出るため、大会主催者もいつもより慎重にレースを中断しながらやってました

HI3628761 (2).JPG

一番最後のクラスに出るryuは2時間程おしていた為、集中力ダウン

何とスタード台の横に、かまくらを作って順番に入ってましたちっ(怒った顔)

こりぁダメだと思ったとおりに全然スピードに乗れずにゴール

今回は上位入賞の期待が持てるエントリーリストでしたが入賞圏外に

県大会の時も女子はゴール後に嬉し泣きや、悔し泣きがあちこちで見られたのに男子は皆無

特にryuの集団が一番気合が入ってなかったようです
これじゃあ行くだけ無駄だと思えてきました

HI3628761 (3).JPG

夕方には明日から2日間レースがある松之山温泉スキー場へ移動

全日本B級レースなので、前日にキャプテンミーティングとポイントトップ15人のスタート順を決める公開ドローがあります

ワールドカツプだと華やかなんですが、所詮B級
ダブルドローという方式で決めていきます

左の人が引いたボールの番号で人間を決めます
通常は右の人もボールを引いて、番号でスタート順を決めていくのです
今回は初めて見ましたが、右の人はボールではなく扇子を引いてました
引いた扇子を広げると、日の丸の中にスタート順が書いてありました

些細な事ですが通常のB級である殺伐とした雰囲気が、和んでいてようです

明日も明後日もレースですが、今日の様子を見ている限りは期待できません
学校も休むのに(テスト中)もうやだ〜(悲しい顔)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat
posted by あいーん at 20:23| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

井戸水のおかげで通路開通

HI3628641 (5).JPG

これは先日井戸水が出る前に雪が降った時です雪

工場入口の横に作った駐車スペースは腿まで積もっていて、すでに入る事も出来ない状態でしたバッド(下向き矢印)

HI3628641 (9).JPG

通路の駐車場側も一度梅蔵へ運んで俳雪した場所が再び雪の山

HI3628641 (10).JPG

井戸水が出る直前には、この状態からもう1山出来てましたもうやだ〜(悲しい顔)

PAP_0043.jpg

ところが先週、井戸水が出てからはスゴイ勢いで雪が消えていきますグッド(上向き矢印)

昨日の朝はホイールローダーの後ろまで雪の山がありました

そしてこの写真は昨日の昼頃
半日でここまで通路が開きました

ここまで来たら開通するまで1山分、3〜4m程です

井戸水のホースが届かないので、ホイールローダーで手前に運んで溶かしてまするんるん

PAP_0042.jpg

昨日の夕方には丁度1ヶ月ぶり位に通路が開通しましたぴかぴか(新しい)
水が出てから1週間

ハチロクの左にある雪は、屋根から落ちてきた雪で、この後直ぐに消えました


井戸水の力 恐るべし

本当に井戸水のおかげで助かりました
近所でも水が出ない家があるらしいのですが、工場は幸いにして水はたっぷりとあった様でポンプの交換だけで済みました

元々電源を入れるとポンプは動いていたので(空回りしていたらしい)、水が枯れたかと半ば諦めていました

HI3628651 (18).JPG

ドルの雪遊びの場所が減ってしまうexclamation&question


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat





ラベル:井戸水 通路開通
posted by あいーん at 19:34| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

スキーワックス型取り

HI3628651 (9).JPG

右下の大きな塊が今シーズン主に使っているワックスです

とにかく大きくて安い
しかも塗りやすくて良く滑るるんるん

練習の時用に買ったのですが、結局はレースの時も使ってます

ただ、デカ過ぎる事が唯一の欠点exclamation&question

はじめは単純にカッターの歯をライターで炙ってカットしましたが、ワックスが大きすぎて直ぐに冷えてしまい上手く進みません
糸ノコで切るとカスが大量に出て、そこらじゅうがワックスだらけにふらふら

結局、途中まで切ったワックスを割って使ってました
ただ、そろそろ切り分けた分が無くなるので、再度切り分けが必要に

と言う事で左下の金属製のパレットを買ってきて、ワックスを溶かし込む作戦にるんるん

ちなみに右上のワックスは50g入りで2000円近く、左上のワックスは80g入りで8400円しました
そして右下のワックスは1kg以上で1000円台ぴかぴか(新しい)

HI3628651 (8).JPG

はじめは金属製のパレットを直火に掛けてワックスを溶かす予定でしたが、ものは試しに空いている100gのワックス容器にアイロンで溶かし込んでみる事にしました

予想としては、融けて落ちたワックスが直ぐに固まり、ロウソクの足のようにデコボコになるのではないかと思ってました

HI3628651 (7).JPG

実際にやってみると、容器一杯までワックスを溶かし込んでも、容器の中のワックスは液体のままグッド(上向き矢印)

思いの他簡単に成功してしまいました

HI3628651 (6).JPG

ついでに半分くらい使っているワックスを1つにまとめて、空けた容器でもう1つ作りました

しばらく経っても液体のまま
この写真の状態でも、軽く動かすとプリプリ揺れてました
まさにプリン状態

そのまま帰るまで放置プレイ

HI3628652.JPG

帰り際に確認してみると石鹸exclamation&questionの出来上がり

これでryuが泊まりで大会に行く時も持って行きやすくなりましたぴかぴか(新しい)

よく見ると容器のGULLIUMと浮き出てしまってます
知らない人にガリウムのスペシャルワックスと言ったらだませるかもあせあせ(飛び散る汗)

大会の時はこのワックスに秘密の白い粉を上塗りして、アイロンで溶かし込んでいたのですが、今回の固まり方を見てるとあらかじめ粉も一緒に溶かし込んでスペシャルワックスを作るのも可能そうるんるん

今度作ってみます

ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat


posted by あいーん at 19:30| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月07日

久しぶりのスラで手が痛い(ノ_-。)

HI3628611.JPG

先週久しぶりにSLに入りました

SLというのは前回のオリンピックで皆川賢太郎選手が4位に入ったポールをなぎ倒して滑っていくアレです

何年かぶりですが、前に入った時もクラブでセットしたポールにコース半分ほど入っただけですが
その時は選手が居なくなるタイミングで、コース整備のフリをして半分ほど滑りました
2〜3本も滑れば満足

その時はストックにパンチガードは無いものの、昔のストックでグリップの下部が広くなっているので、ちょうど竹刀のつばのような感じで、ポールを受けても手に当たらない形をしてました

それよりも痛かったのが、スネ
レガースが無かったので、たらふく脛を打ちました

脛でポールを打ったときの痛さといったらもうもうやだ〜(悲しい顔)
本気で涙が出てきて、暫らく歩けませんでした
ズボンの脛の部分も当たった衝撃で溶けて何箇所も穴が空いていたくらいです

今回は前日にSLに入る事が分っていたので、レガースの代わりにインナーのヒザとスネガードを着けて行ったのでスネは全然平気かわいい

何故か代わりに手が当たってしまって痛いの何のもうやだ〜(悲しい顔)
つばの部分で受け切れずにグローブ直撃が何度もあり途中でギブアップバッド(下向き矢印)

HI3628611 (1).JPG

写真では分らないかもしれませんが、左右の中指、薬指、小指の第2関節近辺に当たっていて、特に小指の第2関節が直撃により真っ青に

途中から順手もどきで滑ってましたが、ラスト1本で気合を入れ直して逆手もどきへ
滑り終わった後にはまた泣いてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

もうスラに入らないかも知れませんが、万が一の時のためにryu用だけでなくhat用のパンチガードとレガースを買って来ようかと思ってます

でも久しぶりに入ったスラは、ストレス発散になるかと思いきや
最初は恐いの何の
『ギャー ポールが次々に顔の前に迫って来る』
状態でした

馴れてきた頃には、ポールの衝撃で普段の不摂生での体のなまりが出てきました
最初、腕が衝撃で重くなってきたなと思ったら、徐々に肩まで衝撃が進んだようで肩が痛くなってきた
肩の後は頚周り
hatは頚椎ヘルニアになって苦しんだ事があるので、頚周りが痛くなるのは怖かったあせあせ(飛び散る汗)
最後は普通にヒザとモモの筋肉痛

コースはアイスバーンに近い硬いバーンだったので、素人のhatは流されて遅れ気味に

撮っていたビデオを見せてもらったら
ビデオの中の人はまともに滑ってる
『これはhatじゃないですよ』
『いえ、これはhatさんです』

よく見るとウエアもパンツもブーツも同じ色だ

自分としては、かなり恥ずかしい滑りをしていた実感なのですが、初めてビデオでスラを滑っている自分を見たら以外にもまとも

形だけは選手が滑っているように見えましたかわいい

SLならryuには負けないかも
でもSLで勝負するような大会はありませんバッド(下向き矢印)


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat

posted by あいーん at 18:19| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

日本スキー発祥99周年 2010レルヒ祭

640P1040628.jpg

上越市にある金谷山で、レルヒ祭が始まりました

今年でレルヒ少佐が初めて、日本にスキーを教えてから99周年なのだそうです

来年は当然100周年
実行委員は今から気合を入れてるらしいです

昨年は雪不足で中止になってしまったものの、所属のスキークラブが幹事の為毎年たいまつ滑降に参加してます

今年も友人家族と共にryuとkanが参加
しかも、ただ待ってるだけでは寒いからと奥さんも初参加

hatは一度金谷山まで送ってから一度戻り、時間に間に合うように再出発

車を止めて上の駐車場に付いた時に何気なくゲレンデを見てみると
もう滑ってるあせあせ(飛び散る汗)

慌てて駐車場の雪壁に飛び乗り写真を撮りました

慌てていたので時計は見てないのですが、余裕を5分位は持って着いたはず
寒かったので早くスタートしたのでしょうかちっ(怒った顔)

カメラのモードを変えながらゴール地点にダッシュダッシュ(走り出すさま)

強風のため、やぐら状の賽ノ神に点火もしなかったのでゴール地点でたいまつを回収
結局良い写真が撮れませんでした

640P1040633.jpg

代わりにゴール地点をウロウロしていたレルヒ君を発見ひらめき

よく見るとレルヒさんと書いてありました
キャラクターでもレルヒ少佐の事をリスペクトしてるんですね

レルヒさんも100周年に向けて1年間働き詰めなのでしょう

関係ありませんが、北海道で開催しているスキーのインターハイで高校1年のレルヒ君がジャンプで見事優勝しましたぴかぴか(新しい)
二冠を狙ったコンバインドでは惜しくも後半の距離で順位を落としてしまったようです(お兄さんのアグリ君が意地で逆転)

640P1040640.jpg

特設ステージでは上教大の学生がアカペラで歌ってました

実はたいまつ滑降が終わってから、ガキ大将のryuがちびっ子達を連れて白旗山を登ってしまいましたがく〜(落胆した顔)

直ぐに下りてくるだろうと見ていたら、頂上まで登ってしまった

見守っていた親御さんも心配そうでした
ryuが先に滑ってきて、ちびっ子が途中で転んだりしたらどうしようあせあせ(飛び散る汗)

hatも心配してみてましたが、たいまつ滑降に申し込むちびっ子なので問題ありませんでした
ピステンがかかったまま誰も滑っていないコースをちびっ子達が一気に滑り降りてきましたスキー

リフト1本登って気持ち良く滑ってきたニコニコ顔も子供達を見て親御さんも喜んでましたわーい(嬉しい顔)

最後にryuが滑ってきました

アレッ 上手くなってるexclamation&question
フリーが下手くそなryuが、ストック無しでhatの選手用のGSの板を使いこなしてます

こりぁ勝負したら負けるなたらーっ(汗)

今年中に一回勝負だ


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat






posted by あいーん at 19:33| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

新潟市で26年ぶりに積雪80cm越え

HI3628641 (16).JPG

今日は上越の雪はたいした事は無かったのですが、新潟市が大変だったようです

26年ぶりに積雪が80cmを超えたとか

新潟にしては大雪ですね
まあ、そのくらいで交通がマヒする位ですから、まだまだ甘いexclamation×2

写真は雪の上のドルノ

ドルノの足元の雪に消雪の水を掛けてます

HI3628641 (17).JPG

何も知らないドルノは、その場から動きません
ドルノの足の下に大きな穴が出来た時、雪と共に下に落ちましたあせあせ(飛び散る汗)

と言っても下には1m以上の雪があるので大丈夫
かなり焦っていて可愛そうでした

ごめんなドル
でもhatがやったんじゃないよ

カメラを構えてましたが、決定的瞬間は撮りそこないました

HI3628641 (6).JPG

昨日の朝です

大して積もってませんが、水が出る前の状態
道路だけ消雪の水が出てるので、下が重くて雪かきも大変なんです

ちなみに正面の通路は真ん中から雪の山で人間も通れません

先日無理に通ろうとした(遊んでいた)kanの長靴がハマって動けなくなり、救助に行った奥さんも同様にハマり遭難しかけたと言ってましたがく〜(落胆した顔)

HI3628651 (3).JPG

こちらは今朝の写真

同じく大した雪ではありませんが、会社に来てから井戸水を出して、直ぐにこんな感じにるんるん

後は軽くスコップで雪を水の当たる場所に滑らせれば、あっという間に消えてしまいます

HI3628651.JPG

こっちは駐車場方面

井戸水を出した直後

暫らく見てましたが、一度積もった雪は簡単に消えないのでホイールローダーで掻くことにしました

HI3628651 (20).JPG

昨日せっかく1山の半分消したのに、丸々1山分増えてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

たったこれだけの雪で1山出来てしまうのですから、1月の大雪の時はどれだけ雪山が出来たかという事です

HI3628651 (12).JPG

除雪車は動かしてません

上の写真と比べると、今日の分の山は完全に消せましたかわいい

このまま行けば通路が通れる日も近いかもexclamation&question

ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat


posted by あいーん at 20:13| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月04日

消雪用の井戸ポンプ取替

HI3628641 (1).JPG

今日のドルノ

朝の雪で車から事務所に来る間に雪まみれ
何かチョコレートケーキに砂糖がかかってるみたいで美味しそうexclamation&question

HI3628641 
(2).JPG

バカな事を言ってる場合ではありません

昨日、今日とまた降ってくれました
除雪が午前中の仕事になってしまいますバッド(下向き矢印)

梅蔵は隣が川なのでどうにでもなるのですが、逆に工場はどうにもなりません
ホイールローダーで雪は掻けますが捨てる場所がなくなってしまいました

前回の雪の時は落ち着いてから、トラックに積んで梅蔵まで捨てに来ましたが、落ち着く前には車の置き場所もありません

HI3628641 (4).JPG

数年前までは消雪用の井戸水で消してようですが、今は水が出ませんあせあせ(飛び散る汗)

当時お願いした業者さんに見てもらいましたが、3つの井戸とポンプと配管を別々に頼んだようで、どこも自分のせいではないと本気で見てくれませんもうやだ〜(悲しい顔)

全てのかかわった業者さんに断ってもらってから、知り合いのツテで別の業者さんにお願いしました

原因はポンプが悪かったようです
ポンプは元気に回っていたのですが、吸う力が無く空回りしているのだとか

これが外したポンプ
外す前は付けたばっかりみたいに聞いてましたが、良く見るとかなりの年季物みたいです

HI3628641 (3).JPG

ここがポンプが納まっていた場所です

元々地上にあったらしいのですが、水が出なくなった時に1mほど穴を掘って全体を押し下げて水を出したらしいのです

HI3628641 (7).JPG

これが新しいポンプですかわいい

この場所には100Vと三相200Vの電源が来てます

迷わずに三相200V使用のポンプにしました
値段は1万数千円高いのですが、パワーが違うし、何と言っても電気代が安く済むので直ぐに元を取れそうだからですわーい(嬉しい顔)

HI3628641 (14).JPG

新しいポンプの設置完了かわいい

これで電源オンで水がドバドハ出るはず
がっ出ませんあせあせ(飛び散る汗)

結局ここから何時間も掛かってしまいましたが、原因が分ったようです

HI3628641 (12).JPG

水が出ましたぴかぴか(新しい)

かなり嬉しいわーい(嬉しい顔)

HI3628641 (11).JPG

早速akiさんが雪の山にかけてまするんるん

でも本来通路の場所が、身長よりも遥かに高い雪の山
時間が掛かりそう

でも井戸水が除雪の中では唯一(一部の電熱等の消雪は除く)勝手に進んでくれる方法なので、付きっ切りになる必要はありません
たまに水の位置を変えに来るだけで良いので仕事の効率は格段にアップグッド(上向き矢印)

これからは大雪でも早く来て井戸のスイッチを入れるだけ
大雪でも何でもどんと来いや

でも今日が今年最後の除雪だなんて事は無いでしょうねexclamation&question


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat
posted by あいーん at 20:12| 新潟 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。