
18日から20日まで苗場でやっていた新潟県中学校スキー大会です

先日アップしたものが消えてしまったので再度投稿

プリンスホテルの真正面の一番良いバーンが大会コース
天気も最高でした


GSのスタートエリア
上越勢が写ってます
真ん中でしゃがんでるのがryu
下に見えるホテルの高さがゴールの標高なので結構な高低差があるように感じます
高低差というよりも、プリンスホテルに向かって一気に滑り下りる急斜面が手強そう


19日のGS
ゼッケンが写ってないので誰だろう

スタートリストを見て撮ったので、知ってる選手だと思うのですが、普段レース用のワンピを見ていないので誰だか分らなくなってしまいました
GSもスタート後暫らくしてからはゴール前まで1枚バーン
ゴールエリアで良く見えます

これは他の大会コースと違っていいですね

2日券を買いましたが、リフトに乗らずにゴールから見てるだけでも十分だったかも
実際はレースが終わってからゴンドラで滑りに行って元は取りました


20日のSL
ryuです
SLはほとんど練習してなかったらしいのですが、なぜこの位置で右手が横にあるのだろう

逆手でポールを倒してないという事ですね

結果はさておき、レース間は晴天が続き最高コンディションでした
夜に締まったおかげで、男子は100人近く滑っても、それ程掘れてませんでした
赤倉でやったの高校生の大会はガスが出て視界不良だったらしいので、苗場は本当に恵まれていたと思います
ちなみに高校生の県大会で、スキークラブOBが2名GSとSLの両種目でインターハイ出場を決めました

1人のお父さんに電話すると、喜んで飲んだくれてるところでした

やっぱり相当嬉しいようです
うらやましいところです
18日に高速で苗場に行った時は190kmもあったと書きました
19日に行く時もまだ253号は危険だったので高速で行きました

楽勝ペースで早く着きすぎるかも

気持ちに余裕がありすぎて、湯沢近辺のスキー場をナビで確認してました
ああ、あそこにあるのが何々スキー場か
さて、そろそろ湯沢インターだ
ナビを見ると横にある

気付いた時は湯沢インターの合流を過ぎた辺りを走ってました

余裕がありすぎて、ナビも現在位置の表示しかしてなかったのがいけませんでした

本気で止まってバックしたくなりました
結局、関越トンネルを抜けて水上インターで下りてUターン
途中で峠越のサイクルスポーツセンターを抜けましたが、除雪の後車が走った形跡が無く、雪が深くなるし道路はガチガチだし少し焦りました

三国峠を抜けて苗場に着いたのが、当初の予定時刻の10分遅れ
こんな事が無いと三国峠なんて通りませんよね
そして上越から苗場までの走行距離が何と240km

ちなみに20日の帰りは253号から帰りましたが、110kmで帰って来れました

倍以上の距離を遠回りしていたなんて

雪道ドライブの報告でした

ホームページ
http://www.a-i-net.com hat
posted by あいーん at 20:13| 新潟 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
スキー
|

|