2008年05月31日

ハチロクレビン ハッチが飛んだ

HI361611.JPG HI361655.JPG

実はハチロクレビンが復活した翌日にハッチが壊れてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

FRPハッチにアクリルガラス。
かなり軽量化されてました。

ハッチを開けて、つっかえ棒で支えてました。
少し車から離れた瞬間に後方から突風台風

ハッチが煽られあっという間に、ありえない角度でルーフにパンチパンチ
次の瞬間バキバキと音を立ててチギレて飛んでいってしまいましたたらーっ(汗)

直ぐに拾ってきて車に積んだ状態の写真です。

ハッチの取付け部分だけが車に残っているのが見えます。

来週久しぶりに間瀬に走りに行く予定なので、ついでにGTウイングに付け替えてオイル類を交換しました。

HI3616541.JPG

雨が降ってきたので、除雪車を出して屋根の下で作業します雨

ハッチは先週替えておきました。

なんせ記録を見ると前回の交換から400kmしか走っていませんふらふら
迷いましたが全オイル交換することにしました。

HI3616542.JPG HI3616543.JPG

やっぱり替えて正解。
ミッションのドレンボルトは鉄粉だらけ。
デフも同じ様な感じでした。
右は掃除の後

考えてみればミッションは以前バラバラになったためフルオーバーホールして慣らしが終わった位のはず(最近乗ってなかったから忘れてました)

バラバラになったのはルート6のフルクロス。
悩んだ末に買ったのは同じくルート6のフルクロス。
ルート6に問い合わせてみたら、ちょうど復刻で生産した後で在庫が少しだけ残っていたのでしたわーい(嬉しい顔) ラッキー

HI361658.JPG

デオオイルとミッションオイルには在庫であったおまじない。
クロステックという添加剤も混ぜました。
説明書には添加剤ではないと書いてありましたが、どちらにしてもおまじない。

エンジンオイルにブレーキフルードと一通り交換して終了車(RV)

タコ足から排気漏れしてたので今度直さなきゃふらふら


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat










posted by あいーん at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

ステージア ヘッドライト4灯同時点灯化

多くの人が経験していると思いますが、ノーマルの配線で2灯から4灯に変更すると、ハイビームにした時にロービームのHIDが消えてしまいます。(この時点ではHIDのみ接続でハイにするとすべて消える状態)
せっかく明るいHIDがハイビームで消えてしまうのはもったいない。
というより意味が無いふらふら

ということで4灯同時点灯させることにしましたわーい(嬉しい顔)

実はかなり前に作業は終わってましたが、回路図をアップしたかったため遅くなってしまいました。
でも結局回路図をパソコンで作れませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

HI3615801.JPG

今回は作業の前に某日産ディーラーで、ヘッドライト周りの配線図を前期と後期で一枚ずつもらいました。(これだけでは足りないのですが、これしかもらえませんでした。でも無いよりはありがたい)

配線図を見るとHIDのリレー作動電源がハイビームのリレー作動電源ににダイオードで繋がっています。

HI3615806.JPG

真ん中上にある茶色のリレーと左下の茶色のリレーが繋がっていることになります。
ダイオードを取り出すため配線を辿ると、2本の配線はリレーボックスの下で繋がっていずに、フェンダーから右のカウルサイドに続いています、ふらふら

カウルサイドの中を探しましたが発見できません。
ダイオードを利用するのは諦めましたもうやだ〜(悲しい顔)

前期はコネクターに来ている線は3本で、後期はハイロー2本づつの4本の配線が必要になります。
ちょうど良い配線を探したら出てきましたぴかぴか(新しい)

HI3615802.JPG

前期のヘッドライトはハイロー共通で片側15Aのヒューズ。
後期はHIDのローが片側20A、ハイが片側10A

本来は純正の配線の15Aをハイビームに使って、20AのHIDは新しく引き直すのが正解だと思います。

でも出てきたFETのフォグの配線は左右共通で20Aのヒューズ。

新しく作り直すのは面倒。
しかも20Aの配線を作るのは危険。

もしも接触不良など起こしたら、あっという間に車ごと燃えてしまうかもしれませんがく〜(落胆した顔)

5A足りませんがノーマル配線をHIDに、フォグの配線をハイビームに繋ぐことにしました。
不具合があればその時考えることにします。

HI3615803.JPG

とりあえず右側だけ繋いでみました。

フォグの配線はアースが付いていたので、アースに落としてるんるん
ノーマルはHIDにそのまま繋いでるんるん

テストるんるん

HI3615804.JPG

あれれexclamation&question
またやってしまいました。

何も考えないでやると一度は失敗するみたいですふらふら

ロービームを灯けると4灯ひらめき
ハイビームにするとHIDが消えてハイのみ点灯ひらめき

逆だバッド(下向き矢印)

配線図を見ると納得。

HIDはアースに落ちていて、ハイビームはスイッチに戻ってからアース。

アースを逆にすれば良いだけなので、あとは楽勝。

HI3615807.JPG

ロービームはノーマルのライト電源からHIDへ
アースは太い線で直接バッテリーに戻します。

ハイビームはフォグの配線を利用します。
リレー作動電源はライト電源からギボシで取ってアースはバッテリーへ
ライト用電源はバッテリーら直で取って、アースはノーマルのハイビーム用のアースへ

テストるんるん

完璧ひらめき

回路図が書けないので簡単に説明します。

前期のH4はライトを灯けると電源12V来ます。
ハイ、ロー切り替えスイッチでどちらかがアースに落ちて点灯#63904;
(マイナスコントロールと言ったと思う)

4灯にしても基本は変わらず、ライトを灯けると電源12V来ます。
ローのHIDはバッテリーにアースが落ちているのでライトスイッチオンの状態で必ず点灯ひらめき
ハイビームにした時は、ハイビームのアースがライトスイッチ経由でアースに落ちてハイビーム点灯ひらめき 
HIDも点灯しっぱなしひらめき

ということで出来ました。

結果的に深く考えて作業に入るより、とりあえずやっちェみたいなノリでやったほうが早く出来た気がしますわーい(嬉しい顔)
(ネットで調べてみたら難しい回路図が載っていて、解読が面倒だったので)

パッシングの時にHIDが、灯いたり消えたりしないように考えている人も居るようですが、純正の回路も同じなので良しとしましょう。

ちなみにhatは最近パッシングをしたことがありません。
(普段乗っているハチロクトレノ号はハイロー切り替えのH4タイプのHIDですが、ライトが上がるまでのタイムラグがあるのでパッシングをしなくなっちゃいました。)

シンプルな回路図を書く自信はあるのですが、いかんせんソフトが使えません。
誰か教えてください m(__)m

書ける様になったらアップしたいと思います。


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat











posted by あいーん at 19:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

エスティマ エアロ取付け

HI36164713.JPG

Y君のエスティマにフルエアロを取り付けしました。
昨年見積もりをしてから、やっと決心が付いたようです。
写真は取付けの前

HI3616474.JPG

取付け後ぴかぴか(新しい)
かなりカッコ良くなりました。

HI3616471 (7).JPG HI3616471 (8).JPG

アドミレイヨンのフルエアロで、いいお値段しましたが流石に良いですね。
塗装と取付けも完璧わーい(嬉しい顔)

フルエアロのローダウンはアイネットの出入りでも擦りそうなので超慎重に引き回しましたあせあせ(飛び散る汗)

引渡しまでは完全な状態だったので、あとは気をつけて乗ってもらうだけです。
もしエアロが割れたら大特価で修理しますからね手(チョキ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat



posted by あいーん at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

クモ

ふとタイヤを見ると何か動くものががく〜(落胆した顔)
よく見てみるとそこには見たことのないクモがどんっ(衝撃)
足はオレンジで体は緑色?でもキラキラしていましたひらめき

PICT9161.JPG

PICT9162.JPG

新種発見exclamation&question
と思っていたらいつの間にかいなくなっていました。

ホームページhttp://www.a-i-net.com セキグチ

posted by あいーん at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

ステージア フェンダーライナー取替え

HI3615951.JPG

今日は時間が無いので、前に替えたフェンダーライナーをサクっと書きまするんるん

フロントのフェンダーを替えた時にどっちのライナーを使うか悩みましたが、バンパーも替えたら前期のライナーだと無理があるバッド(下向き矢印)

前期のライナーはタイヤハウスだけですが、後期はバンパーまで延びていて綺麗に留まります。

ただ、後期のライナーはターボ用では無いので左側のインタークーラー後の風抜き穴が空いていません。

HI3615952.JPG

写真のように穴を空けましたグッド(上向き矢印)

本当はカッターで開けると切込みが広がってくるから良くないと聞いていましたが、いつものように時間の合間にやってるのでカッターでサクサク穴を空けました。

仕上がりよりも時間をとりました。

作業時間約10分手(チョキ)

穴が広がったら、その時考えます。


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat

posted by あいーん at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

ハチロク モニタースタンド加工

今日は朝から上の子供のサッカーの練習試合に送って行って、下の子供の運動会の予定でした。
半日休みをもらう予定だったのですが、あいにくの雨小雨

どちらも6時半頃連絡網が回ってきて中止になり店に出てきました。

HI3616471.JPG

1ヶ月くらい前にツインモニターにしたのですが、とても具合が良いです。かわいい

ただ、8インチモニターのステーをエアコンの噴出し口に取り付けているので激しい運転をするとズレてしまいます。

背面から吊るしている感じなので、これ以上このスタンドでは無理。

わざわざ買うまでもないので放っておきました。

ところが今日、どこからとも無く古いナビが出てきましたぴかぴか(新しい)
よく見るとモニタースタンドは下からネジで止めるタイプ。

hatが昔使っていたモニタースタンドと取替えてもらいゲットわーい(嬉しい顔)

HI3616471 (1).JPG

さっそくバラして仮組み

このままでは今までの背面に付けるステーが付きません。

HI3616471 (2).JPG

ダブルで固定したいので上部をカットして曲げてみました。

借り合せをしたらいい感じるんるん
と思ったら外す時に手が滑って下のモニター直撃がく〜(落胆した顔)
カットした時のバリで下のモニターの画面に小さな傷をつけてしまいましたバッド(下向き矢印)

HI3616471 (3).JPG

ルーターでバリを落として黒いマジックで色が剥げた所を塗っておきます。

HI3616471 (4).JPG

もう一本のステーの先を伸ばしてクッションとして滑り止めのスポンジを貼り付けます。

HI3616471 (5).JPG

ステーの高さを調整すると、ちょうどダッシュの間にピッタリぴかぴか(新しい)

完全固定ではありませんが下向きに固定されたので、ほとんどズレることはなくなるでしょう手(チョキ)


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat






posted by あいーん at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月24日

ステージア フォグ オート連動化

34前期ステージアのフォグランプはオートライトに連動していませんもうやだ〜(悲しい顔)

これは結構不便なんです。

せめて後付けフォグのように、スモールを灯けなければフォグが灯かないならライトを消せばフォグも一緒に消えてくれれば良いのですが(ハチロクトレノ号はこれ)

純正フォグは何故フォグスイッチだけでスモール連動で灯いてしまうのでしょうかexclamation
メーカーの東大を出ている頭の良い技術者達にとってはサービスのつもりかもしれません。

結局のところ、オートライトにしていてもフォグは単体でスイッチを切らなければならないので、ほとんど使用しなくなっていましたバッド(下向き矢印)

今回は色々手を加えたついでにフォグランプのオートライト連動化にチャレンジしてみましたるんるん

チャレンジと書いたのは配線図が無いため、やってみないと分からなかったからです。

HI3615871.JPG

まずはライトコントロールスイッチ周りをバラして見ました。

HI36158811.JPG

テスターを当てながらフォグの配線発見ぴかぴか(新しい)

1本は12V、もう1本はアース。
深く考えずに12Vの線をカットかわいい

スモールの配線に噛ましました。

テストるんるん
あれれexclamation&question

フォグのスイッチでスモール点灯ひらめき
スモールスイッチでもスモール点灯ひらめき

結局スモールのスイッチを追加で作ってしまっただけでしたもうやだ〜(悲しい顔)

気を取り直してカットした電源を元に戻し、アースに行っていたほうの線をカット。
同じスモール配線に噛ませました。

テストるんるん

今度はOK

意外と簡単に出来ましたわーい(嬉しい顔)



ところがギッチョンexclamation×2
夜、家に乗って帰るとオートでフォグが消えませんがく〜(落胆した顔)

オートで灯くものの、消すときは手動と最初より悪くなってしまいました。

本日もう一度チャレンジるんるん

フォグランプの配線は大電流が流れるため安易に加工したくありません。
フォグリレーを探して考えてみることにしました。

フォグスイッチを入切させながら、作動音からリレーの場所を探します。

ありましたぴかぴか(新しい)
右カウルサイドの中

HI361660.JPG

配線を確認すると6本来ています。
12Vが3本、アースが2本、フォグスイッチに1本でした。

予想ではノーマルの配線で
フォグスイッチを入れてリレーが作動すると、1回路はフォグがオン、もう一回路はスモールオンなのでしょう。

今の状態で想像すると

1、フォグのスイッチを入れても、スイッチのアースがスモールに繋がっている為リレーが動かず点灯しない。

2、スモールを灯けると、フォグスイッチのアースがスモール経由で落ち、リレーが動きフォグランプ点灯。

3、スモールを消しても、すでにフォグリレーが動いているので、フォグの回路とスモールの回路が生き続けて消灯せず。

3の状態は、12V→フォグリレー(リレー作動用)→フォグスイッチ→スモール配線→フォグリレー→アースと電気が流れているのだと思います。

結局、スモールをきっかけにフォグリレーが動くと、自己回路でリレーを保持してしまうようです。

HI361661.JPG

ということで上記の3の最後、フォグリレー→アースのアースだろうと思われる線をカットしてみました。
これでスモールを切るとフォグリレーが保持できなくなり、フォグが消灯するはずexclamation&question

テストるんるん

今度は大丈夫手(チョキ)

無事にオート連動で点灯、消灯しましたひらめき

hatはイラストレーターが使えないので、回路図を書いて説明することが出来ませんでした  m(__)m
今後勉強して機会があったらヘッドライトの回路図と共にアップしたいと思います。


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat





posted by あいーん at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月21日

廃タイヤ処分

HI3616472.JPG

タイヤの販売をしていると直ぐに廃棄タイヤが溜まってしまいますふらふら

昔は廃タイヤも燃料として燃やす工場があったり、ロシア人が喜んで船に積んで帰ったりと処分に困りませんでした。

今は時代として燃やすなんてもってのほか。
(ダイオキシンが大量発生します)

ロシア人も古いタイヤは持って帰らなくなりました。

結局、専門業者に有料で引き取りに来てもらう事となります。
変な業者に引き取らせて不法投棄などされたら大変なので、しっかりとマニフェストを発行する業者にお願いしています。

タイヤ処理も本数が多くなると、処理費用もバカにならないんですもうやだ〜(悲しい顔)

廃タイヤも資源として買ってくれればいいんだけどexclamation&question


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat

ラベル:廃タイヤ
posted by あいーん at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

エイジシュート?

昨日は高校のOBによるゴルフコンペに行って来ましたゴルフ

写真は表彰式の様子

HI36164711.JPG

ゴルフをして疲れてるのに靴を脱いでじゅうたんで立食ってがく〜(落胆した顔)

途中で体育座りしてしまいました。

それにしても年齢層の高いこと。
大先輩ばかりで驚きました\(◎o◎)/!

学年ごとの対抗戦と個人戦でしたが、何とhatの年代は若い方から3番目。
ハナタレ小僧もいいところ。

しかも優勝者のS先輩のスコアは2アンダーの70回ぴかぴか(新しい)

しかも御年67歳ぴかぴか(新しい)

すごいあわやエイジシュートるんるん

ゴルファーの憧れで、自分の年齢以下のスコアを出すことです。
あと三つ。

近いうちに達成できるかも知れないですね。

ちなみにhatはエイジの2倍シュートも達成してませんもうやだ〜(悲しい顔)


それにしても総勢116名の大コンペで、大先輩達が同級生と仲良くしている姿を見るとうらやましく思います。

hatもハナタレでなくなった頃に同級生達とゴルフをするな生活をしてみたいものです。

HI36164712.JPG

最後に毎回幹事をがんばっているM女史が、若手を代表して一本締め。

(彼女はhatの同級生で銀行の支店長代理位のポストだったと思いますが、この会では同じくハナタレ。
それでも若い女性若い女性と何度も言われて、まんざらでもなさそうでした。)

写真をネットに載せるぞexclamation って言ったら
それだけはやめてexclamation×2 って言われましたあせあせ(飛び散る汗)

あまりに男らしくキマってたので載せちゃった。(他に写真を撮ってなかったので)

M女史の正体が分かる人は、本人に言わないで下さい m(__)m


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat




posted by あいーん at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

ステージア ドア配線入替

HI3616061.JPG

あまり不具合を感じていなかったのですが、フロントのドアごと移植したらオートロックと運転席のパワーウインドが動きませんでしたふらふら

どちらにしてもドアのキーシリンダを替えないとカギでドアが開きません。
(カギを使うことは無いと思いますけど)

HI3616151.JPG HI3616071.JPG

ハチロクとかはクリップで留まってるんですけど、10mmのボルト一本で留まっていたので楽でした。

右と左でプラスチックの色も違っていて分かりやすいグッド(上向き矢印)
付くようにしか付かないんですけどね。

一応カギで回るか確認してから取り付けました。
(ここで間違って反対に付けるとまったく意味がなくなってしまいますから)

HI361608.JPG

ここで運転席のパワーウインドスイッチを比べて見ます。

左が前期
右が後期

後期は裏に出っ張りがあるので浮いている分だけ遠近法で大きく見えますが、スイッチの大きさは同じです。

HI361609.JPG

裏を比べると下側のコネクターのピンの数が違う。
しかも真ん中左にも前期に無いコネクターの穴がふらふら

元々ウォールナットの後期より、黒い前期を使うつもりでしたが配線も違う。

表は全く同じなのに使えないとはたらーっ(汗)

HI361612.JPG

面倒くさいなと思いながら、前後期のドアの中の配線を外しました。

下が前期です。

分かりにくいですが、真ん中下側のパワーウィンドに繋がるコネクターが下は2個、上の後期は3個あります。

ここでその他は同じか確認すると、もう一ヶ所違いががく〜(落胆した顔)

これも分かりにくいですが、下の配線で真ん中から上に延びている2本の配線の左の方。

明らかにサイズが違います。

繋がる先を辿るとパワーウィンドのモーター
最悪だ。
レギュレーターごと外さなければもうやだ〜(悲しい顔)

HI361613.JPG

外したレギュレーターです。

左の前期は2本の配線が繋がっているだけなのに、後期は8ピンコネクター。

毎度書きますが、2台分バラして組むので手間も2倍掛かりますバッド(下向き矢印)

多分前期はただのモーターの配線。
後期はセーフティ回路が付いていて、抵抗が掛かった時(手とか首を挟んだ時とか)に窓が少し開く機能が追加してあるのではないかと思います。

組み付けたらパワーウィンドは動くようになりました。
ただ、なぜかドアロックの解除が効きません。

配線もスイッチも前期を使っているので元に戻っているはず。

最初から効いてなかったっけなぁexclamation&question

まあドアのインナーハンドルのロックで、すべてのドアのロック解除できるので気にしないことにします。

だんだんゴールが近づいて来たかもわーい(嬉しい顔)


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat











posted by あいーん at 19:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

ステージア 後期テールランプへ

HI361565.JPG

ステージアを後期化するのに一番手っ取り早いのがテールランプの交換。

ただし、少し前までは後期テールが品薄で大人気だったため、中古品でも新品に近い金額がしてましたがく〜(落胆した顔)

hatもテールランプだけもっと前に替えたかったんですけど。

HI361566.JPG

早速外側だけ外してみました。

左が前期で、右が後期。

やっぱり後期の方が今風でカッコイイexclamation&question

HI361567.JPG

後期はボルト2本で簡単に外れました。

前期はボルトを外しても外れそうで外れないexclamation

無理やり外そうとすると割れそうになるあせあせ(飛び散る汗)
別に割れてもかまわないけど、元メカニックの意地で割らずに外したい。

まさか裏から留まってないだろうなexclamation×2

内張りをズラして手を入れてみるとナットで留まってるちっ(怒った顔)

指で指してるとこです。

構造的に後期のようにクリップ2本で位置を決めて、ボルト2本締めで十分でしょう。

さあソケットを戻して取り付けようと思ったら、バルブが違うふらふら

前期はウエッジなのに後期のウインカーだけ普通のパルブ。
しかもクリアーレンズなのでイエローバルブ。

普通のイエローバルブを探して組み込み、今度こそソケットを戻そうと思ったら、ウインカーのソケットが違って入らないパンチ

ムカつきながら後期のソケットを配線ごと切って繋げました。

ニツサンさん頼みますよー。

HI361617.JPG HI3616181.JPG

外側だけ替えてみましたが、印象はほとんど変わりませんでした。

左が前期
右が後期です。

HI361619.JPG

そのまま勢いで内側も外します。

これがブチルテープで留まっているので結構大変ふらふら

またもや隠しネジが無いか何度も確認しながら、割れる勢いで外しました。

HI361620.JPG

後期仕様になりましたわーい(嬉しい顔)

なぜリヤハッチごと交換しなかったかと言うと、後期のリヤゲートはガラスがフィルム張りでプライバシーガラスでは無かったからです。
ガラスはガラス屋さんに交換してもらわないといけないので結構な費用が掛かります。ふらふら

それからイージークルーザーが後期に付いていなかったことと、バンパーにも傷があり、どっちにしても塗装しなければならないので。

ついでにリヤアンダーのマフラーの出口付近がデュアル出し用でデザインが合っていなかったためアンダースポイラーも前期のまま行こうと思います。

リヤスポも後期のほうがカツコ良い気もしますが、そのまま前期前期。

外装は塗装をするだけになりましたかわいい



ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat


posted by あいーん at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

ステージア リヤドア取替え

HI361601.JPG

前回ここまででしたが、あまりに真ん中で色が違ってるがく〜(落胆した顔)

走っていても恥ずかしい

スタンドに行くと、(どうしたんですか?)
         (真ん中で切ってつないだんですか?)
と容赦の無い言ってはいけない一言もうやだ〜(悲しい顔)

とりあえずリヤのドアを交換しなければ。

HI361602.JPG

一度組んだセンターピラーの内張りを外し、配線のコネクターを撮りました。

後はボルトを5本外すだけ。

HI361603.JPG

ドアが外れました。

相変わらず2台分外して、付けての繰り返しなので面倒臭くなってきました。

HI361604.JPG HI361605.JPG

ドアを付けてみたら意外に違和感が無いかわいい

ドアの色よりもモールの色の違いが大きい感じ。

リヤバンパーのモールだけ塗装したら、ほとんどの人は気付かないかもぴかぴか(新しい)

まだまだやることは一杯あります。

少しずつ進めて行きたいと思いますので、気長にお付き合い下さい。


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat







posted by あいーん at 19:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

ナマラリオン

HI361646.JPG

昨日の夜、店でパソコンに向かっているとお客様がご来店

誰かと思ったら、新潟お笑い集団NAMARAの代表の江口さんぴかぴか(新しい)

江口さんとは2ヶ月に一度くらい新潟でお会いしてますが、アイネットには初めてのご来店です。

上越のラジオに出演された帰りだそうです。

6月から新潟県8ヶ所で、お笑いライブツアーを開催します。
アイネットも僅かながら協賛していますので、そのお礼に来てくれたのだと思います。


代表の江口さんは、芸人ではないのですが芸人になった方がいいんじゃないかというくらい面白い人でするんるん
毎回、酒を飲みながら笑わせてくれます。

上越は6/1(日)に上越リージョンプラザでやります。
13時開場
14時開演

前売り 一般2000円 小中高1000円

チケットはローソンか上越リージョンプラザで発売してます。
アイネットにも置いてあります。

見て絶対に損は無いと思いますので、都合のつく人は是非行ってみて下さい。
都合のつかない人も無理やり都合をつけてでも見に行ったほうがいいですよ。

NAMARAナマラというのは新潟の方言らしいのですが、上越では使わないので知りませんよね。

ネットで調べると、(とても)という意味らしいです。

新潟で酒を飲んでるとよく(〜〜なまら何とかだねっか)とか聞こえてきますふらふら

上越ライブの翌日は佐渡でライブ。
当然、直江津からフェリーで行くと思い飲みに行きましょうと誘ったら、何と日帰りがく〜(落胆した顔)

佐渡以外はライブが終わったら新潟へ帰るのだそうです。

節約するところは徹底的に節約する。
そうゆう生き方も好きです。

今度、ラジオかケーブルテレビに出演した後は、仲町で飲んで泊まっていきましょうビール

なまらホームページ  http://www.namara.tv/index.html 

アイネットホームページhttp://www.a-i-net.com    hat


ホームページhttp://www.a-i-net.com











posted by あいーん at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

ダンロツプ試走会

HI361639.JPG

ダンロップの新製品 VEUROビューロ VE302の試走会に行ってきました車(セダン)

場所は近くの R-SPEC KAKIZAKI

まずは新製品が、いかに優れているかの説明を受けてからの試走です。

比べるタイヤはブリジストンのレグノ。
書いちゃったけど問題無いですよねあせあせ(飛び散る汗)

去年のスタッドレスの試乗会のときも、VE301とレグノを一般道で比べました。

はっきり言ってその時と印象が変わらない。

スラロームの応答性を比べたり、並べたロープの上を踏み超える時のショックや音を比べました。

VEUROはタイヤの中に吸音のスポンジが入っているので、さすがに静か。

ただ、レグノもブリジストンの高級タイヤなのでよく出来てます。
全体的にしなやかで乗り心地がいい。
バランスが取れてます。

hatが選ぶなら好みの問題だと思いますが、値段が同じなら....
これ以上は書けません m(__)m

HI361644.JPG

その後、スポーツタイヤのディレッツァを履いたS2000に同乗走行。

全日本ジムカーナに出場している岡村選手がドライバーるんるん

R-SPECは初めて来たと言ってましたが、さすがの走りでした。

特にヘアピンが絶妙。

リヤを出さず、アンダーも出さず、ややリヤタイヤがフロントタイヤの外側を通って立ち上がっていきました。
何週走っても同じ。
当たり前ですけど。
同乗走行のときに上手いですねって言っちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

ただhat達の同乗走行の時間には雨が降ってきて、路面も濡れてました。
ドライでのブレーキングや加重の掛け方など見たかったのですが、雨の中のドリフト走行になってしまいました。

他の人は結構喜んでたみたいですが、限界が低すぎて、お遊び状態。

ちょっと残念でしたふらふら

でも近くにあるジムカーナ場でこうゆうイベントがあるのは良いですね。
アイネットもまた走行イベントを企画したくなってきました。



同乗走行の様子。

セキグチ君が乗っているところを全部撮ったのに、保存しないでキャンセルしてしまいましたふらふら

この動画はテストで撮ったほんの一部です。



ホームページhttp://www.a-i-net.com hat






posted by あいーん at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月12日

イタチ君

最近見ないな〜と思っていたら何か動いたので見に行ってみると
イタチ君が一生懸命走ってコンテナの下にもぐっていきましたひらめき
車の中は暑くなってきたので次はコンテナの下みたいでするんるん

いつ見ても可愛いですねわーい(嬉しい顔)

ホームページhttp://www.a-i-net.com  セキグチ
posted by あいーん at 19:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

ステージア 後期顔面移植2

HI3615901.JPG

昨日の続きです。

仕事の合間に作業しているので時間が限られてます。

今日は乗って帰るのが目標手(チョキ)

とりあえず、フロントフェンダーが無いほうがフロントドアの交換がしやすいので、このままドアの取替えに入ります。

HI3615911.JPG

フロントドアを取り替えました。

色が違うのは分かってましたが、2台を並べてみる限りはそんなに違わないようにも見えました。

でも、全然違いましたふらふら

後ろ半分ダークフィルターを通して写真撮ったみたいに見えます。

モールの色が違うことも大きいと思います。

HI361594.JPG

フェンダーも付けました。

より前後のツートンカラーが目立ちますふらふら

だけど意外とフェンダーから立ち上がっているAピラーの色が違和感ありません。

後ろのドアも替えれば目立たなくなるかも。

HI3615971.JPG

左側のフロントドアとフェンダーも取替えて、ボンネットの取替えに掛かります。

後期顔にするには基本的にフェンダーとボンネットを一緒に替えなければいけません。

しかも雨が降ってきてしまい、パンツまで濡らしながらの作業になってしまいました。

HI361598.JPG

ボンネットが付きました。

一番上の写真に写ってますが、前期ボンネットはダンパーが悪くつっかえ棒が必要でしたが、後期ボンネットはダンパーがしっかりしているため自力で押さえてくれます。

これだけでも結構うれしいわーい(嬉しい顔)

使っていたつっかえ棒はのぼりを立てる棒の折れたもので、エンジンルームに入れてありましたが、何か変なのが入っていたよって親切に教えてくれる人が居るんです。

(あーこれ。気にしないで)
っていちいち言わなくて良くなります。

HI3615991.JPG

移動できるようになったので、ガレージに移してバンパーの仮組。

傷もあるので、後でまとめて塗装します。

HI3616001.JPG

ライトを組みました。

もっと苦労するのを覚悟していたら、完全ボルトオンかわいい

今までの作業で変わっていなそうな所で、前期後期変わっていたのに一番変わっていそうなライト周りの取り付け関係は何も変わっていませんでした。

すごく意外。

しいて言えば、運転席側のハイビームライトの取付け部。
ホーンが付いていたので、センターブレス部に移植して完了。

ライトの配線は2灯のH4から、4灯のHIDに変更になります。

とりあえず乗って帰る事を第一に考えて、両方のコネクター部を切断してギボシで繋ぎました。

しばらくはHIDのローのみでいいでしょう。
(本当はハイビームが点かないと違反になってしまいますが。)

H4は3本の配線、後期はHIDのローとハイに2本ずつの4本の配線が必要です。

HI361601.JPG

これで前から見た顔と、後ろから見た顔が別人になりましたぴかぴか(新しい)

横から見たらexclamation×2

早く後ろのドアも替えようっと


ホームページhttp://www.a-i-net.com   hat






posted by あいーん at 15:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

ステージア 後期顔面移植1

HI361585.JPG

いよいよメインの顔面移植に掛かりまするんるん

今までは外から見てる限りは、全く変化無かったのですが、これからは外見を中心に替えていきたいと思います。

写真は後期。

最初にバンパーを外そうとしても簡単に外れません。

HI361586.JPG

こんな所でもボルトで留まってるので、ヘッドランプを外さないといけません。
今回は総取替えなので、どんどん外します。

HI361582.JPG

こっちは前期。

ライトは残したままでバンパーが外せます。

バンパー、フェンダー、サイドステップを外したところ。

この後、ライトを外して後期のバンパーを仮付けしてみたら付きませんバッド(下向き矢印)

HI3615881.JPG

リーンホースメントも外して比べてみます。

HI361587.JPG

微妙にリーンホースメントの穴の大きさが違いました。

上が後期、下が前期です。

後期はバンパーの中にフォグランプが付くので仕方ないでしょう。

HI3615893.JPG

後期のリーンホースメントを付けました。

ここからも形状の違うものを付けていくので多分簡単にはいかないでしょう。

でもここまできたらやるしかない手(グー)

HI3615921.JPG

ここでフェンダーを外す時に下のボルトを折ってしまったので、外しておきます。

残ったボルトに表と裏からラスペネを噴いて、バイスプライヤーで回していきます。

ちょうどこの前ドリームカークラブを見ていたら、薬師寺さんがハコスカGT-Rのフェンダーを外す時にボルトをボコボコ折っていて、同じ様に抜いてました。(ラスペネまで同じ)
番組ではバーナーで焼いてから外してましたが、レストアする訳では無いので、バーナーは使いません。

錆びる元ですから。

HI3615931.JPG

裏に抜くように回転させると、無事に抜けましたわーい(嬉しい顔)

今日はここで作業終了。

とうとう乗って帰ることが出来なくなってしまいました。

店に2台も裸の車があると感じが悪いので、早めに仕上げたいと思います。


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat


posted by あいーん at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月09日

ステージア フロントシート取替え

HI361576.JPG

ステージアのフロントシートを取り替えました。

まずは簡単に外して左が後期の革シート、右が前期。
革シートの助手席の上には、同じ黒い本革のドルノを乗せてみました手(チョキ)
久しぶりの登場犬

運転席はパワーシートになるので、配線を考えなくてはいけません。
最初の難関かexclamation×2

HI361577.JPG HI361578.JPG

左が後期の配線。
4本配線が来てますが、シートには2本しか繋がっていません。
テスターで調べたら常時電源とアースのようです。

右が前期。
T字のコネクターが来てます。

もしかしてパワーシートの電源かぴかぴか(新しい)
ラッキー。

テスターで測ると12V来てました。

コネクターだけ替えれば楽勝るんるん

HI361579.JPG HI361580.JPG

早速、左の後期のコネクターと、右の前期のコネクターをバラして組み付けます。

ここで念のためにテスターを当ててチェックるんるん

アレッ、電気が来てないがく〜(落胆した顔)

テスターの数字は12Vでなく、1.2mV。 ミリボルトってあせあせ(飛び散る汗)

最初に数字を勘違いしていたのかexclamation
初歩的なミス。

ただ、来てるのが常時電源だったので、バッテリーから直で引っ張ることにしました。

HI361583.JPG

会社にある一番太い2.0mmの配線に20Aのヒューズを入れて右のカウルサイドから通しました。

コネクターは後期の助手席から配線ごとカット。

ギボシで繋いで、アースはフューエルレバーの取付けポルトから取りました。

HI361584.JPG

取り付けて動作確認。
無事に動きましたかわいい

黒い革シートにすると随分イメージが変わり、いい感じです。

家内も元々パワーシート好きなので喜んでくれるでしょう。 多分


最後にチョンボ発覚exclamation×2

サンルーフが動かないバッド(下向き矢印)

ヒューズを点検すると、何とサンルーフとパワーシートが同じヒューズを使っている。

配線図が無いまま作業してるので仕方ないのですが、考えてみれば最初にコネクターをバラした時にバッテリーを外してなかった。

ということは、もしかして最初から常時12V来てて、コネクターをバラす時にショートさせて電気が来なくなっただけだったのかexclamation&question

デジタルテスターも0Vと表示してくれればいいものを、1.2mVなんて変な数字出すから勘違いしたかもと勘違いしたかも。(意味不明)

どちらにしても配線を引いたので、もう点検もしません。
答えを知っている人はただ笑っててください。

コメントは不要です。

あー下手こいたふらふら ウィー 

ホームページhttp://www.a-i-net.com hat

posted by あいーん at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

ステージア リヤシート取替え

HI361550.JPG

ステージアのリヤシート取り替えました。

ファブリックシートも特にセンターの部分の感触が好きだったのですが、イメージを変えるために取り替えました。

HI361551.JPG

左が前期で、右が後期の革シート。

シートの後ろに写っているスペアタイヤのカバーが違います。
前期は一体型で大きい。
後期は分割してあります。

これもついでに替えました。

これで多少の荷物でも前にズラすだけでカバーが開けられるようになります。

HI361552.JPG

カバーとシートを外したところ。

意外とボルトで留まっているところが多くて面倒でした。

HI361554.JPG

そこでエアラチェットの出番るんるん

エアラチェのおかげで締め付けも楽々。

ところがシートの下は埃とゴミが一杯ふらふら
掃除機で掃除しましたが、エアラチェから出るエアが細かい埃を舞い上げます。
埃に敏感なhatは花粉症状態で、涙と鼻水を流しながらの作業になりました。

それでもエアラチェは使い続けます。

ところが後期にもファブリックシートをつけなければなりませんが、後期のほうが大変な量の涙と鼻水が出て息もゼーゼーexclamation&question

車を良く見ると埃の中に獣の毛ががく〜(落胆した顔)

hatの反応から見て間違いありません。
猫の毛です。

hatは猫のアレルギーも持ってるんです。

車外で息を吸って、息を止めたまま車内でエアラチェを回しましたバッド(下向き矢印)

HI361555.JPG HI361556.JPG HI361557.JPG

ステージアにはリヤハッチを開けたところにシートを倒すレバーがあり、とても重宝してます。

左がレバーの先に付いているワイヤーの先で取り付けなければいけません。
真ん中はシートの奥から取り付け部分のスプリングを引っ張り出して、引っ掛けたところ。

右はシートに2ヶ所固定したところ。

これでレバーの操作が出来るようになりました。

HI361553.JPG

スペアタイヤのサイズが違うexclamation&question

左が前期、右が後期。

どちらかが途中で変わったのかもしれませんが、スペアなので小さい方を付けました。

HI361559.JPG HI361561.JPG

カバーをつけて終了わーい(嬉しい顔)

かと思ったら、カバーのPUSHのボタンが浮いているexclamation&question

HI361558.JPG HI361560.JPG

左が後期で、PUSHボタンの裏のフックが引っかかるようにステーに穴が空いている。
右の前期には穴は無し

ステーは溶接で留まっているので付け替えは面倒。

ニッサンの微妙なマイナーチェンジ
せめて簡単に交換できるようにボルト留めにして欲しかった。

気持ちはすでに終了だったので、いまさら時間を掛けたくない。

HI361562.JPG

フックの当たるところにエンピツでマーキング。

HI361563.JPG

穴を開けるのは面倒なので、そのまま糸ノコで切り込みを入れて

HI361564.JPG

そのまま折り曲げちゃいました。

すごく適当ですけど、気になったら時間がある時にゆっくり考えます。

ここだけの作業時間、約5分exclamation×2

ほんとに適当ですけと、とりあえずPUSHのボタンは引っ込みましたわーい(嬉しい顔)

仕事の合間にやってるのでしょうがないのですが、思ったよりは簡単にいかないようです。

今後はフロントシートを替えてから外装にいく予定です。

最後に塗装しなければなりませんが、いつ終わるんだろーexclamation



ホームページhttp://www.a-i-net.com hat






posted by あいーん at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月07日

やっとスキー終わりました

HI361618.JPG

やっと長いスキーのシーズンが終了しましたわーい(嬉しい顔)

ほぼ半年続いたスキーも、昨日が最終戦。
連休に入ってからの高温で、日に日に雪が激減していって5日よりも6日が減っている状態。

雪入れもしてもらってギリギリセーフ雪

HI361621.JPG

これは硫安撒きの秘密兵器ぴかぴか(新しい)

エンジンが付いていて強力に撒く事が出来ます。
見た感じはゴーストバスターズモバQ

その他手撒きでも沢山撒きました。

HI361622.JPG

スタートの横でもこんな感じです。

コース内でも雪が薄いところは10cm位しかないので丁寧に固めました。

赤倉の一番高い1500mのリフトから少し下りた所からのスタート。

向かいに見える山には雪のかけらも見えませんふらふら

HI361623.JPG

何とかSLのコースを作ることが出来ました。

土が出ないように、こまめにコース整備を繰り返し無事に最終戦を終えることが出来ましたわーい(嬉しい顔)

前日はスキーを引っ掛けて、雪の無い部分に転がっていった選手も居たようですが、カヤが倒れている状態なので怪我は無かったようです。

写真の選手はうちの子供ですが、10旗門くらい先で転倒して板が外れてましたふらふら
それでも板を履き直して、1旗門分スイッチバックで上がってゴールしてました。

競技を始めて4年目ですが、大会で転んだのは初めてあせあせ(飛び散る汗)

でも最終戦なんだから、転ぶつもりで攻めろって言ったので実はいい事だと思ってます。
転び癖がついたら困るけど、時には転ぶくらいのレースをしてもいいでしょう手(チョキ)

HI361625.JPG HI361626.JPG

表彰式のため駐車場で待っているとドルノexclamation&question

ブラックのミニシュナのサンデー君でした。

シッポがドルノよりも長く、耳がきちんと立ってます。
1歳らしいのですが、体重5kg位しかなく、髭もパピーカツトのようになっていたので子犬かと思ったくらいです。

子供たちが近づいてくると、尻尾を振って喜んでるお利巧なシュナでした。

HI361630.JPG

表彰式の後は全員で記念撮影カメラ

ほんとに長いシーズンが終わりました。

最終日に雪を入れてくれたスキー場、大会を運営してくれた役員の人たち、積極的に手伝ってくれた保護者や関係者、みなさんのおかげで無事に終えることが出来ました。

この中からオリンピック選手が出るといいなぁ


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat
ラベル:スキー 赤倉
posted by あいーん at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

昼から

ゴールデンウィークも終わりですねダッシュ(走り出すさま)
今年は実家に帰ってビール飲んで終わってしまいましたバッド(下向き矢印)
来年は子供も歩けるようになるのでどこかに連れて行きたいですねわーい(嬉しい顔)

セキグチ
posted by あいーん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

山のタケノコ買って来ました

HI361606.JPG

先週、新潟で姫タケノコ(山タケノコ)を七輪で焼いて食べてきましたが、その時の仲間から5日に紫雲寺でバーベキューやるから来ない?と誘われました#63699;

5日は一人で出勤だし、朝は子供のスキー大会送ってこなきゃいけないしでお断りしました。

焼き山タケノコがあまりに美味しかったので、他の仲間にも食べさせてあげたいとの事。

新潟市の人はあまり知らないんですね。
知りませんでした。

hatの知り合いにもタケノコ採りに情熱を掲げる人がたくさん居るので
分けて欲しいと頼んでみました。
こうゆう人たちは喜んで食べてくれることが、うれしいのでどっさりくれるかなexclamation&question

と安易に考えていたら、ここら辺の山タケノコはまだ早いがく〜(落胆した顔)
みんなが採りに行くのは標高が高いので、まだ雪の中

6月になってから位なので1ヶ月早いあせあせ(飛び散る汗)

しょうが無いので山菜を売っている店を探して2件で買ってきました。

一袋おおよそ1000円。
初めて山菜を買いました。

山菜は採りにいくものか貰うものでしたから。

HI361607.JPG

早速、宅配便で送りました。

連休中は天気が良さそうなので、バーベキュー日和になりそうですねわーい(嬉しい顔)



ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat

posted by あいーん at 12:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

ハチロクレビン1年半ぶり復活

HI361589.JPG

ハチロクレビン復活exclamation&question

一昨年の冬前に自宅に冬眠させてから、1年半ぶりの復活です。
去年は春先に大怪我をしてしまい、とてもレビンを運転できる状態ではありませんでした。

トレノ号はパワステ、エアコン付きの営業車なので問題なく乗れてました。

自宅に取りに行ってバツテリーを繋いでもセルが回らないあせあせ(飛び散る汗)
ジャンピング用のバッテリを繋いでも、直接ジャンピングしても同じあせあせ(飛び散る汗)

結局、ローダーで取りに行きました。

HI361590.JPG

車庫の中から出したので、1年半分のホコリが被ってます。

分かりやすいように、足跡を付けてみましたるんるん

ハチロクに限った事では無いのですが、しばらくエンジンを掛けないと電装品が壊れてるケースが多いです。

今回もスターターモーターがダメになったかふらふら

HI361591.JPG

最近ステージアをかまっていたので、ハチロクはシンプルでいいですね。
写真のタコ足は規制前のフジツボ4-2-1で大のお気に入りかわいい
レビンを買ったときから使ってますから、もうすぐ20年くらい使っているexclamation&question

スターターを外しに掛かると、B端子のナットが端子のボルトと一緒に動いてしまいますあせあせ(飛び散る汗)

これが原因かexclamation&question

HI361592.JPG

何とか外して動作テスト。
ガチャ、ウィーンと回りました。

ちなみに50番端子は小さくてケーブルが入らなかったので、ドライバーをスイッチ代わりに使いました。

HI361593.JPG

バラしてみました。

やっぱりB端子が減ってるバッド(下向き矢印)

HI361595.JPG HI361596.JPG

左の写真、指で押さえてるのがB端子、ドライバー側に出てるのがC端子。
C端子の方は減ってないのに、B端子は半分位の薄さに削れてる。

正直、リダクションセルはバラしたことが無いので、正常か異常か判断できません。

異常だと思いますがexclamation

HI361597.JPG

連休中なので部品が取れません。

アーマチャとブラシを掃除しました。

それほど減ってなかったので1200番のペーパーで磨いたらこんな感じるんるん

このまま組んで、連休が終わってから、また外してバラスのが面倒だったのでハチロク倉庫を探してみたら、スターターがあるわあるわグッド(上向き矢印)

HI361599.JPG HI361600.JPG

左がハチロク純正、右が92後期用。ハチロク用が3個、92後期が2個出てきました。

多分みんな問題があって交換したものだったような気がしますが、動作テストはOK

とりあえず92後期を付けたら、一発でエンジン始動かわいい

1年半振りなのにグズらずにアイドリングしてくれました。

これからはたまに乗ってあげるからね揺れるハート

あっ来月車検が切れるがく〜(落胆した顔)
この二年間の走行距離、およそ300kmたらーっ(汗)


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat













ラベル:ハチロク レビン
posted by あいーん at 18:52| Comment(2) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月02日

F1グルーヴタイヤ

HI3615891.JPG

F1用のグルーヴタイヤを入手しましたぴかぴか(新しい)

ウソです m(__)m

シュニッツアに履いていたタイヤで、上2本は265/35ZR18というサイズ

普通はこのくらいのサイズになると片減りしてしまい、ここまで使い切ることは難しいのです。

HI3615892.JPG

見事にF1タイヤ化して減ってます。

さすがシュニッツアかわいい

タイヤも春から値上げしたので、なるべく余計なタイヤ代は払いたくないものです。

皆さんアライメントは取ってますか?

4輪アライメントテスターに載せるだけではダメですよ。
メーカーの基準値にいくら合わせても、インチアップやローダウンしている場合は偏磨耗する可能性が高いです。

基準値から大幅に外れたセッティングの方が走りやすく、タイヤが減らないことも多々あります。

本当のプロショップを探してみてください車(RV)


ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat



posted by あいーん at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 業務 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月01日

ステージア グローブBOX取替え

HI361539.JPG

34ステージア 後期化計画

後期のグローブBOXを開けると何か違うexclamation

前期を開けてみて違いが分かりました。

前期は開けるとガチャっとロックまで一気に開きます。
普段ハチロクに乗ってるので違和感はありませんがあせあせ(飛び散る汗)

後期は開けてから手を離すとロックするまでウィーンとゆっくり開きます。

ダンパーが付いているのかexclamation×2

ビス2本で留まっているので交換する事にしました。

写真では左が前期、右が後期。

HI361540.JPG

後期は白い筒が付いていて、中にスプリングが入っています。
右に見える白いクリップに紐で繋がっていて紐を引っ張るとスプリングが縮んでゆっくりと伸びる仕組みのようです。

理科で使ったバネ秤のような感じです。

早速付け替えようとしましたが、さすがにニッサン。
そんなに甘くありません。

白いクリップを付ける部分が前期にはありませんふらふら

HI361541.JPG

結局、裏のカバーも交換しました。

右が後期で、右奥にクリップをつける金具が付いてます。
前期とは穴の大きさが違うので、金具だけの移植は出来ませんでした。

たかがタッピングスクリュ片側10本位なんですけど、×2倍なので少しでも楽をしたがるhatでした。

ウィーンと開くようになりましたわーい(嬉しい顔)

多分、奥さんも子供も気付かないでしょうたらーっ(汗)



ホームページhttp://www.a-i-net.com  hat

posted by あいーん at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ハチロク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。