今年は雪国なのに、まったく雪が降らず、少し晴れていると
バイク乗りが当社の前を駆け抜けて行きます。
おっ!!いいなぁ〜
Z1だぁ〜いい音してる〜
ハーレーのエボ?〜これも渋い!!
羨ましく思いますが、"ヘタレ"ライダーなendは去年は500kmも乗れず・・・
埃かぶっています。。。
ちょっと話はそれましたが、そのため中古/新品スタッドレスタイヤは売れず
困っていましたが、最近ETCの注文が多くなり、大変有難いです。
値段は全然違いますが、無いより良いと・・・
その他細かなことでも何でも承りますので、お気軽にご来店下さい。
2007年01月31日
2007年01月29日
スキー大会出ちゃいました
とうとうスキー大会に出場してしまいました。
実に15年ぶりになります。
15年前の前は更に10年前という無謀なhatです。
みんなレース用のワンピースを着ていますが、hatはボード用のズボンにジャージというかなり恥ずかしい格好でした。
ヘルメットもスキー場からレンタルで借りました。
ちなみに上の写真は我が子です。今回は思った成績が出ずに残念でした。
何と上の写真は我が父です。
70歳を超えているのに大した物だと感心します。
ということで今回は親子三代で同じ大会に出たことになります。
なかなか出来ることではない事と、いつまでも出来ることでは無いので思い切って出ちゃいました。
子供の練習を見ていると、今勝負しておかないと必ず負けるという恐怖心もありました。
何とか子供には勝って面目を保ちましたが、思ったよりもタイム差が無かったので春頃には危ないかもしれません。
もっと速くなって追い越して欲しい気持ちと、まだ負けたくない気持ちが交錯して複雑な父親心です。
hatの成績はというと一本目が終わって一般男子30数名の中で真ん中位でした。
思ったよりも良かったのですが、2本目が終わって最終結果を見たら愕然としました。
何と一本目は高校生以上全員が一般男子でしたが、最終集計で50歳以上のシニアが別クラスに分かれてしまったので、一般男子の人数が減ってしまいました。
レース用のワンピースにヘルメット、ゴーグル姿だと年齢が分からないんです。
結局,後から数えた方が早い順位になっちゃいました。
それでもビリでないし天気も良くて楽しかったので良しとしましょう。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:親子三代 スキー大会
2007年01月28日
86燃料漏れ2
昨日の続きです。
F君のタンクを外しに行きました。
トレノ号は簡単にタンクが外れましたが、F君の車はしばらく動かしていなかったため各部が固く外すのに苦労しました。
特にトレノ号でうまく緩んだ14mmのフレアナットが緩みません。
ここは新品があるので諦めてパイプを切断しちゃいました。
やっと下りたタンクです。

持って帰ってからばらします。
外したタンクは外見はボロボロでしたが中は意外ととても綺麗でした。
ポンプもまだ問題なさそうでしたが25万km無交換だったので、お疲れさんという感じです。
フューエルセンダゲージは、しばらく乗ってないと壊れやすいのでトレノ号の物を使います。
写真左がトレノ号で、右がF君のレビンの物です。

ここの取付けは何故かプラスのネジなので全く緩まずに、バイスプライヤーで挟みながら緩めました。
外してみて正解でした。
トレノの物は綺麗な金属色ですが、レビンの物は全体的に白い粉を吹いていました。

写真左はF君のタンクに付いていた日産シルビアSRエンジン用の燃料ポンプ、真ん中はトレノに付いていた86用ポンプ、右は今回用意したスカイラインRB25のNA用ポンプと新品アダプターです。
ストレーナーの形状が違うだけで、サイズは殆どみんな一緒で、取り付けも問題ありません。
早速組み込んだところ、取付け部が浮いて締め付けられません。
もう一度外して見たところ、RB用のストレーナーが柔らかく見えたのですが、芯が下まで伸びていて下がつっかえていたようです。

手で押さえている所まで芯がきていました。
RB用のストレーナーの方が形状は良さそうでしたが、仕方が無いので86用に付け替えました。
本来はここで組み付けて終了なのですが、なかなか一筋縄にはいきません。
なぜか組み込むとキッチリと収まりません。
ストレーナーの位置をずらしたり、ポンプを少し上に上げたり何度も試みましたが、車輌に取付けた向きで後ろ側が5mm程浮いてしまいます。
取り外して元の部品と比べてみると、ブラケットの取り付け部とポンプ取り付け部の足の角度が違っていました。
そのまま取付けるとホンプが車輌前側に傾いて、タンクの中にある片寄り防止の仕切り版に当たってしまいます。
見る限りは溶接もしっかりしていて後で曲がったようには見えません。
ただ、普通こうゆう部品は箱に入ってくると思いますが、経費削減の為かそのまま裸でビニール袋に入って来たので、輸送の途中で曲がったのかも知れません。
時間も無いので最後の手段でハンドパワーでパイプを潰さないように気をつけながら曲げました。
何とか収まったものの、やはりポンプは斜めのままです。
このさい細かいことは気にしないで取付けちゃいました。
なるべく最後までガソリンを吸いたいと考えていましたが、逆に最後のカスを吸わないで良くなったと前向きに考えることにします。
今度は何が(何処から)漏れるかなぁ
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
F君のタンクを外しに行きました。
トレノ号は簡単にタンクが外れましたが、F君の車はしばらく動かしていなかったため各部が固く外すのに苦労しました。
特にトレノ号でうまく緩んだ14mmのフレアナットが緩みません。
ここは新品があるので諦めてパイプを切断しちゃいました。
やっと下りたタンクです。
持って帰ってからばらします。
外したタンクは外見はボロボロでしたが中は意外ととても綺麗でした。
ポンプもまだ問題なさそうでしたが25万km無交換だったので、お疲れさんという感じです。
フューエルセンダゲージは、しばらく乗ってないと壊れやすいのでトレノ号の物を使います。
写真左がトレノ号で、右がF君のレビンの物です。
ここの取付けは何故かプラスのネジなので全く緩まずに、バイスプライヤーで挟みながら緩めました。
外してみて正解でした。
トレノの物は綺麗な金属色ですが、レビンの物は全体的に白い粉を吹いていました。
写真左はF君のタンクに付いていた日産シルビアSRエンジン用の燃料ポンプ、真ん中はトレノに付いていた86用ポンプ、右は今回用意したスカイラインRB25のNA用ポンプと新品アダプターです。
ストレーナーの形状が違うだけで、サイズは殆どみんな一緒で、取り付けも問題ありません。
早速組み込んだところ、取付け部が浮いて締め付けられません。
もう一度外して見たところ、RB用のストレーナーが柔らかく見えたのですが、芯が下まで伸びていて下がつっかえていたようです。
手で押さえている所まで芯がきていました。
RB用のストレーナーの方が形状は良さそうでしたが、仕方が無いので86用に付け替えました。
本来はここで組み付けて終了なのですが、なかなか一筋縄にはいきません。
なぜか組み込むとキッチリと収まりません。
ストレーナーの位置をずらしたり、ポンプを少し上に上げたり何度も試みましたが、車輌に取付けた向きで後ろ側が5mm程浮いてしまいます。
取り外して元の部品と比べてみると、ブラケットの取り付け部とポンプ取り付け部の足の角度が違っていました。
そのまま取付けるとホンプが車輌前側に傾いて、タンクの中にある片寄り防止の仕切り版に当たってしまいます。
見る限りは溶接もしっかりしていて後で曲がったようには見えません。
ただ、普通こうゆう部品は箱に入ってくると思いますが、経費削減の為かそのまま裸でビニール袋に入って来たので、輸送の途中で曲がったのかも知れません。
時間も無いので最後の手段でハンドパワーでパイプを潰さないように気をつけながら曲げました。
何とか収まったものの、やはりポンプは斜めのままです。
このさい細かいことは気にしないで取付けちゃいました。
なるべく最後までガソリンを吸いたいと考えていましたが、逆に最後のカスを吸わないで良くなったと前向きに考えることにします。
今度は何が(何処から)漏れるかなぁ
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
2007年01月27日
ハチロクまた漏れました。今度は燃料
今度はガソリンが漏れてきたハチロクトレノ
いい加減ハチロクを諦めようかという気持ちにもなって来ました。
でも、やっぱり諦めません。
思えば昨年は漏れとの戦いでした。
古い車を維持するのに一番の天敵はサビです。
結局はサビが原因の漏れが続きました。
最初に左フロントフェンダーの中にサビで小さな穴が空き、雨の日に走ると助手席の足元に泥水が染み出てきました。
その次はフロントガラスの上部のルーフがサビて雨漏りしました。
結局フロントガラスを脱着しての大掛かりな作業でした。
もう順番を忘れてしまいましたが、その後トランクに雨漏りがありました。リヤガラスの接着部のサビが原因でした。
このときもリヤガラスを脱着して結構お金がかかりました。
オイルクーラーのオイルラインもブログに載せいてないものも含めると、4回修理して、年末にはオイルラインのサーモスタットが壊れてオイル漏れしました。
とにかく漏れまくるハチロクが今度は燃料です。
満タンにするとしばらくの間タンクをつたって垂れてきます。
その後漏れが止まっても、走ってきて止めると同じようにしばらくの間垂れてきます。
事前に燃料ポンプの取付けのブラケット(燃料の取り出し口)が怪しかったので、ガスケットと共に新品を取っておきました。
前々からエンジン不調になる度に原因ではないかと疑われていた燃料ポンプも替えることにしました。
ハチロク用の新品では芸がないので、走行2万kmのRB25のNAエンジン用の中古を買いました。

事前に14mmのフレアナットレンチを用意して、ガソリンのランプが点灯するまでガソリンを減らしてから作業したので簡単に燃料タンクが降りました。
またここで問題が発生。
今回交換予定の燃料ポンプブラケットも少しだけ燃料が漏れていますが、そんなに垂れる程ではない。
燃料タンクの上部に張ってあるゴムをめくると嫌なものとご対面。

何とタンクに穴が空いていました。ショック
タンクの上面から4cm位下です。
さすがに修理して使う気になりません。
部品を確認したら、メーカー在庫がラスト一個と言われました。
うーん悩む。値段は27000円位。
結局程度の良かったF君の中古を使う事にしました。
新品はあと一個との事なので、欲しい人は早いもの勝ですよ。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
いい加減ハチロクを諦めようかという気持ちにもなって来ました。
でも、やっぱり諦めません。
思えば昨年は漏れとの戦いでした。
古い車を維持するのに一番の天敵はサビです。
結局はサビが原因の漏れが続きました。
最初に左フロントフェンダーの中にサビで小さな穴が空き、雨の日に走ると助手席の足元に泥水が染み出てきました。
その次はフロントガラスの上部のルーフがサビて雨漏りしました。
結局フロントガラスを脱着しての大掛かりな作業でした。
もう順番を忘れてしまいましたが、その後トランクに雨漏りがありました。リヤガラスの接着部のサビが原因でした。
このときもリヤガラスを脱着して結構お金がかかりました。
オイルクーラーのオイルラインもブログに載せいてないものも含めると、4回修理して、年末にはオイルラインのサーモスタットが壊れてオイル漏れしました。
とにかく漏れまくるハチロクが今度は燃料です。
満タンにするとしばらくの間タンクをつたって垂れてきます。
その後漏れが止まっても、走ってきて止めると同じようにしばらくの間垂れてきます。
事前に燃料ポンプの取付けのブラケット(燃料の取り出し口)が怪しかったので、ガスケットと共に新品を取っておきました。
前々からエンジン不調になる度に原因ではないかと疑われていた燃料ポンプも替えることにしました。
ハチロク用の新品では芸がないので、走行2万kmのRB25のNAエンジン用の中古を買いました。

事前に14mmのフレアナットレンチを用意して、ガソリンのランプが点灯するまでガソリンを減らしてから作業したので簡単に燃料タンクが降りました。
またここで問題が発生。
今回交換予定の燃料ポンプブラケットも少しだけ燃料が漏れていますが、そんなに垂れる程ではない。
燃料タンクの上部に張ってあるゴムをめくると嫌なものとご対面。
何とタンクに穴が空いていました。ショック
タンクの上面から4cm位下です。
さすがに修理して使う気になりません。
部品を確認したら、メーカー在庫がラスト一個と言われました。
うーん悩む。値段は27000円位。
結局程度の良かったF君の中古を使う事にしました。
新品はあと一個との事なので、欲しい人は早いもの勝ですよ。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:ハチロク
2007年01月25日
つっついに完成!!
21日天気もいいし今日で終わらせるぞ〜と思い朝から屋根貼りの続き!!
素人ながらこだわりを見せ、もう一回貼り直し暗くなり途中で終了
22日雨降りでしたが、やっと終わりました。
これで完成。。。。の筈ですが、足にアンカー止めをしていないので正確には終わってない。
素人の私が作ったので、足が若干浮いている所もありますが、それも愛嬌!!後々時間を見つけて調整するとしてまぁ〜とりあえず除雪車は雨を凌げそうです。
endは成長致しました。
日曜大工でお困りの方はどしどしご連絡下さい。
アルバイトに行きますので・・・格安お見積もり致します。(嘘!)
ホームページhttp://www.a-i-net.com END
2007年01月24日
はじめまして新人のTです
今日から新人のT君が来ました。
自動車関係は初めてなのですが、コンピューター関係の仕事をしていたので頼もしい限りです。
今までのスタッフは、普段の仕事をしながら必要最低限の事だけ覚えてきましたが、T君は違います。
車屋がパソコンをいじるのではなく、コンピユーター屋が車屋のパソコンをいじるので根本的に内容が違うはずです。
今後のT君の活躍が楽しみです。
所ジョージさんデザインのトコロTが当たるキャンペーンもやってます。
ファブリカも雪が降らないため(事故が少ない)激安にて板金できます。
皆さんのご来店心よりお待ちしています。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
2007年01月22日
スキーブーツのシェル出し
車の改造だけでなくスキーブーツも改造しました。
子供のスキーブーツですが、前から足が痛い、痛いと言っていましたが、気合が足りないと叱っていました。
ある日ブーツを脱いだ足を見ると、くるぶしの下に骨が出っ張っています。
これでは痛いはずだし、すぐに何とかしないと当たっている骨が出てきてしまいます。
なじみのスキーショップへ持ち込むと、シェル加工待ちのブーツが並んでいました。
特別にその場で直してもらったものの、翌日にはまた痛くなっていたので自分で加工しちゃいました。
hatの時代は当たる部分のインナーを切り取ったり、パットを滑るたびに張り増して自分の足に合わせていました。これはへたったところにパットを張っていくのでいつまでもピッタリと合っていました。
ところが今のインナーは作り自体がしっかりしているので、そうゆう加工がしにくいようです。
そこでシェル出しですが、ショップで広げてもらったところは微妙にずれていたみたいです。
子供は何処が痛いか聞いてもハッキリここだと指すことが出来ないため仕方ないでしょう。
ショップも混んでいるのが分かっているので、もう特別に頼めません。
先にインナーを切ってしまいました。
インナーを履かせて痛い場所を聞いても、ピンポイントで分かりません。
穴を開けてから、もう少し上とか前とか言うので少しずつ大きくなってしまいました。上の写真の赤く見える丸い部分です
今後様子をみてパットを張ってみる予定です。
シェルの加工が自分で出来るかも分からないままやっているので、誰か正しい仕方を知っている人は教えてください。
もう手遅れかも知れませんが。
もしかしたら絶対にやってはいけないやり方かも知れませんが、もうやっちゃいました

最初は中から木の棒で押しながらドライヤーで熱しました。
一晩冷やした後に棒を取ると元に戻ってしまいました。
そりぁショップでお金もらってやることがそんなに簡単に出来る訳ないか
頭にきたのでポート研磨用のリューターで中から削っちゃいました

薄くなったところを棒で押してドライヤーで熱しました。
今度はかなり見た目も飛び出してます。
木の棒の先が当たっている色の薄いところが削ったところです。
ちなみに棒は彫刻等の柄です。
棒に傷が付いて見えるのは、ドルノに噛まれたからです。
本当にいいのかなぁ まあいいか
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:インナー加工
2007年01月21日
ガレージの屋根
単管で作っている簡易ガレージですが、屋根が付きました。
仕事の合間に作っているので、ペースは遅いですが
雪が降らないので急がなくても良いかという感じです。
去年の今頃は、積雪が楽に1mを超えていたと思いますが、
今年はどうなっているのでしょう。
昨日に続き今日も快晴でした。
写真は首を吊ろうとしているend君の顔にモザイクをかけたみたいに見えますが違います。
屋根は丈夫で明るいポリカーボネート製で、真面目に打ち付けているところです。
完成が近づいてきました。
完成したら除雪車を入れる予定ですが、昨年買い替えた除雪車に今シーズンの出番はまだありません。
もしかして今シーズンは一度も使わないのでは?
せっかく買ったのに一度も使わないのは損した気分になりますね
雪もあまり降ったら困りますが、ここまで降らないのも困ります。
人間はわがままですよね
今のところhatの赤とんぼ予想は大当たり
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
2007年01月20日
今日はスキー
今日は休みをもらってスキーに行ってきました。
晴天で最高のコンディション

クラブの練習でしたがスタッフが少なくて大変でした。
子供達メインのクラブなので、スタッフはほとんど滑れません。
上の写真の子は1年生ですがバリバリに飛ばしていきます。
写真だとボーゲンに見えますが、フリーで滑らせると、ついて行くのがやっとの飛ばし屋です。
2本だけポールに入れてもらいましたが、2本目にインポールにスキーを引っ掛けてしまい大転倒してしまいました。

今日は下の子供も連れて行きました。
クラブにいる年中の子供が初めて3人揃ったので一緒に滑りました。
この子達も近い未来レーサーになるのでしょう。
幼児達の成長はとても早く、今日一日で今まで一人では乗れなかったリフトに乗れるようになっていました。(うちの子除く)
転倒の影響で、ちょっと足が痛いかなと思いながら店に帰ってみると、end君も足を引きずっていました。
昼間にガレージの屋根を作っていて、脚立から飛び降りたときに捻挫したらしいです。
二人とも大した事が無くてよかった。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
晴天で最高のコンディション

クラブの練習でしたがスタッフが少なくて大変でした。
子供達メインのクラブなので、スタッフはほとんど滑れません。
上の写真の子は1年生ですがバリバリに飛ばしていきます。
写真だとボーゲンに見えますが、フリーで滑らせると、ついて行くのがやっとの飛ばし屋です。
2本だけポールに入れてもらいましたが、2本目にインポールにスキーを引っ掛けてしまい大転倒してしまいました。

今日は下の子供も連れて行きました。
クラブにいる年中の子供が初めて3人揃ったので一緒に滑りました。
この子達も近い未来レーサーになるのでしょう。
幼児達の成長はとても早く、今日一日で今まで一人では乗れなかったリフトに乗れるようになっていました。(うちの子除く)
転倒の影響で、ちょっと足が痛いかなと思いながら店に帰ってみると、end君も足を引きずっていました。
昼間にガレージの屋根を作っていて、脚立から飛び降りたときに捻挫したらしいです。
二人とも大した事が無くてよかった。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
2007年01月18日
検査の結果
肺炎でした・・・・。
血液検査して、点滴してもらいました。。。
飲み薬をもらって今では、喉は痛くなくかなり快適!!!
もっと早く行けばよかったと後悔しました。
タバコの方は体も良くなり吸っています。
ホームページhttp://www.a-i-net.com endo
血液検査して、点滴してもらいました。。。
飲み薬をもらって今では、喉は痛くなくかなり快適!!!
もっと早く行けばよかったと後悔しました。
タバコの方は体も良くなり吸っています。
ホームページhttp://www.a-i-net.com endo
2007年01月17日
オイルクーラーのサーモスタット?
15日にオイルラインのサーモスタットを取り外しました。
とくに大きな変化はありませんが、やはり油圧が少し高くなりました。
また、油圧計のレスポンスも良くなった気がします。
同じハチロク馬鹿(ゴメン)のF君の所へ行ってサーモスタットの話をしていたら、何に付いていたか分からないけどサーモスタットみたいなのあるよ。 ってうれしいお話が。
早速借りてきました。

ホースが三本付いています。
EARL’sのANタイプのホースエンドも付いてる
うまく流用出来れば、ここのところ悩まされ続けたオイル漏れの心配がグット減ります。
写真の下にあるのが外したサーモスタットです。
ホースが繋がっているシルバーの物体もサーモスタットだろうと思いますが、メーカー名その他の刻印、シール等何もありません。
ネットで探しましたが同じものはありませんでした。
どなたかメーカー等分かる方が居ましたら教えてください。
取り付けた後にトラブルになるのがイヤなので、ホースを外してみました。

取り外したオイルクーラーは、サーモスタットがオイルラインと直角になっていて、低温時はエンジン側とオイルクーラー側が遮断される構造でした。
(オイルクーラーからのリターンラインのみ遮断されている)
高温時はバイパス通路が遮断されてねサーモスタットはただのアダプターになります。
メーカー新しく手に入れたものは、オイルライン方向は常に繋がっていて写真の取付け穴のすぐ先がH型にバイパスしています。
オイルヒーターが無いので、やかんでお湯を沸かして熱湯に入れてみました。
上の写真はバイパス通路が繋がっている状態で、左の穴の奥にゴールドのサーモスタット本体が見えます。
下の写真はバイパス通路がふさがっている状態で、左の穴の奥のゴールドの部分の内側が飛び出ているのが見えます。
分かりますか?
ただこの構造だと高温時はバイパスされずに、すべてオイルクーラー経由になるので問題ないのですが、低温時はすべてのホースが繋がっている事になります。
これでいいのでしょうか?
誰か教えてください。
オイルクーラーを繋がないだけで油圧が上がったということは、思っているよりもオイルクーラーの圧損が大きいのでしょうか?
すべてのホースが繋がっていても、抵抗の大きなオイルクーラーに流れるよりもバイパスされる方が多いので問題ないということなのでしょうか?
ただ、直角に曲がるバイパス通路より真直ぐにオイルクーラーに流れてやすそうな気がします。
今日はハテナマークだらけになってしまいました。
どちらにしても春までは取付けない予定なので気長に調べてみます。
本当に知っている人は教えてください。よろしくお願いします。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
とくに大きな変化はありませんが、やはり油圧が少し高くなりました。
また、油圧計のレスポンスも良くなった気がします。
同じハチロク馬鹿(ゴメン)のF君の所へ行ってサーモスタットの話をしていたら、何に付いていたか分からないけどサーモスタットみたいなのあるよ。 ってうれしいお話が。
早速借りてきました。
ホースが三本付いています。
EARL’sのANタイプのホースエンドも付いてる

うまく流用出来れば、ここのところ悩まされ続けたオイル漏れの心配がグット減ります。
写真の下にあるのが外したサーモスタットです。
ホースが繋がっているシルバーの物体もサーモスタットだろうと思いますが、メーカー名その他の刻印、シール等何もありません。
ネットで探しましたが同じものはありませんでした。
どなたかメーカー等分かる方が居ましたら教えてください。
取り付けた後にトラブルになるのがイヤなので、ホースを外してみました。
取り外したオイルクーラーは、サーモスタットがオイルラインと直角になっていて、低温時はエンジン側とオイルクーラー側が遮断される構造でした。
(オイルクーラーからのリターンラインのみ遮断されている)
高温時はバイパス通路が遮断されてねサーモスタットはただのアダプターになります。
オイルヒーターが無いので、やかんでお湯を沸かして熱湯に入れてみました。
上の写真はバイパス通路が繋がっている状態で、左の穴の奥にゴールドのサーモスタット本体が見えます。
下の写真はバイパス通路がふさがっている状態で、左の穴の奥のゴールドの部分の内側が飛び出ているのが見えます。
分かりますか?
ただこの構造だと高温時はバイパスされずに、すべてオイルクーラー経由になるので問題ないのですが、低温時はすべてのホースが繋がっている事になります。
これでいいのでしょうか?
誰か教えてください。
オイルクーラーを繋がないだけで油圧が上がったということは、思っているよりもオイルクーラーの圧損が大きいのでしょうか?
すべてのホースが繋がっていても、抵抗の大きなオイルクーラーに流れるよりもバイパスされる方が多いので問題ないということなのでしょうか?
ただ、直角に曲がるバイパス通路より真直ぐにオイルクーラーに流れてやすそうな気がします。
今日はハテナマークだらけになってしまいました。
どちらにしても春までは取付けない予定なので気長に調べてみます。
本当に知っている人は教えてください。よろしくお願いします。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:オイルクーラー
2007年01月15日
喉が痛い・・・
最近ずっーと咳きがでて困っています。
夜寝るときも咳きしてむせるし・・・体調管理はちゃんとしないとなぁ。。
恐らく気管支炎だと思っております。
明日は定休日なので病院へ行ってきます。
医者にタバコやめろと言われそう
この機会に禁煙するか?
禁煙の為に医者に相談してみるか?
除雪車の車庫はまだ骨組みのみです。
予定では20日に屋根を組んで終わる予定です。
ホームページhttp://www.a-i-net.com endo
夜寝るときも咳きしてむせるし・・・体調管理はちゃんとしないとなぁ。。
恐らく気管支炎だと思っております。
明日は定休日なので病院へ行ってきます。
医者にタバコやめろと言われそう
この機会に禁煙するか?
禁煙の為に医者に相談してみるか?
除雪車の車庫はまだ骨組みのみです。
予定では20日に屋根を組んで終わる予定です。
ホームページhttp://www.a-i-net.com endo
2007年01月14日
またもやオイル漏れ
昨年オイル漏れに苦労したトレノ号ですが、またもオイル漏れが
実は年末に発覚しましたが、今日まで放置プレイでした。
正月休みに向けて手が汚れるのがイヤだったのと、いい加減うんざりしてやる気にならなかったというところです。
今日は朝は雪が降っていたものの、午後からは晴れたので今日しかないと思い修理しました。
場所は昨年何度も修理したオイルラインのサーモスタットです。
今まではサーモスタットに繋がるホースからのオイル漏れで、滴がタラリと垂れる程度でしたが、今回はサーモスタット本体からタラタラタラと流れてきます。
エンジンルームが狭くて作業しくいのですが、サーモスタットを外してオイルクーラーを通さずにリターンさせました。

ちょうど良い蓋が無かったので、とりあえずガムテープを巻いておきました。
冬だからオイルクーラー必要無いでしょ。

これが外したオーモリ製のサーモスタットと、リターンさせたため必要無くなったホースです。
ホースの左には2重に巻いたホースバンドが見えます。
やっとここからのオイル漏れが止まったと思ったのに

サーモスタットの合わせ目からオイルが染み出ていたので、良く見てみると真ん中が膨らんで隙間が出来てしまっています。
両サイドはビスで留まっているので、真ん中だけが歪んでしまったようです。
写真で分かりやすいように分解して中身を抜いてから撮りました。
ガスケットは入るものの、これじゃ漏りますよね。
しかも例のホースバンドを2重にしてオイル漏れを止めた場所は、写真下側の口です。よく見ると変形していて丸くありません。
これも漏れた理由に納得です。

最後にサーモスタットの分解写真です。
名前のまんまサーモスタットが入ってました。
前にも書きましたが、オイルラインにはホースバンドはダメですね。
春になったら新しいサーモスタットを買うか、ダイレクトにオイルクーラーに繋ぐか考えますが、ステンメッシュのホースは買い直そうと思います。
今までサーモスタットが付いていた位置が、ちょうど作業し辛い位置にあり、ホースも真ん中で別れている感じなので、一本物の長いホースにしたいと思います。
そうすれば万が一(もっと確立高いですが)またオイルが漏れても簡単に直せると思うので。
今日は久しぶりにハチロクトレノで帰ります。
やっぱりハチロクはやめられないってか
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat

実は年末に発覚しましたが、今日まで放置プレイでした。
正月休みに向けて手が汚れるのがイヤだったのと、いい加減うんざりしてやる気にならなかったというところです。
今日は朝は雪が降っていたものの、午後からは晴れたので今日しかないと思い修理しました。
場所は昨年何度も修理したオイルラインのサーモスタットです。
今まではサーモスタットに繋がるホースからのオイル漏れで、滴がタラリと垂れる程度でしたが、今回はサーモスタット本体からタラタラタラと流れてきます。
エンジンルームが狭くて作業しくいのですが、サーモスタットを外してオイルクーラーを通さずにリターンさせました。
ちょうど良い蓋が無かったので、とりあえずガムテープを巻いておきました。
冬だからオイルクーラー必要無いでしょ。
これが外したオーモリ製のサーモスタットと、リターンさせたため必要無くなったホースです。
ホースの左には2重に巻いたホースバンドが見えます。
やっとここからのオイル漏れが止まったと思ったのに

サーモスタットの合わせ目からオイルが染み出ていたので、良く見てみると真ん中が膨らんで隙間が出来てしまっています。
両サイドはビスで留まっているので、真ん中だけが歪んでしまったようです。
写真で分かりやすいように分解して中身を抜いてから撮りました。
ガスケットは入るものの、これじゃ漏りますよね。
しかも例のホースバンドを2重にしてオイル漏れを止めた場所は、写真下側の口です。よく見ると変形していて丸くありません。
これも漏れた理由に納得です。
最後にサーモスタットの分解写真です。
名前のまんまサーモスタットが入ってました。
前にも書きましたが、オイルラインにはホースバンドはダメですね。
春になったら新しいサーモスタットを買うか、ダイレクトにオイルクーラーに繋ぐか考えますが、ステンメッシュのホースは買い直そうと思います。
今までサーモスタットが付いていた位置が、ちょうど作業し辛い位置にあり、ホースも真ん中で別れている感じなので、一本物の長いホースにしたいと思います。
そうすれば万が一(もっと確立高いですが)またオイルが漏れても簡単に直せると思うので。
今日は久しぶりにハチロクトレノで帰ります。
やっぱりハチロクはやめられないってか
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:ハチロク
2007年01月13日
ラビットキャンペーン始まりました

ラビット春のキャンンペーン始まりました。
1/13(土)〜3/25(日)までの長いキャンペーンです。
春になったら車替えようかと迷っている アナタ...
今回は査定プレゼントでQuOカードプレゼントします。
在庫が無くなり次第終了しますので早めに査定に来た方が得ですよ。
また、成約者の中から抽選で、所ジョージプロデュースのTシャツが当たります。
詳しくはラビットホームページ
http://www.e-rabbit.jp/campaign/index.html
今日は雪が降っていた為か査定が少なかったです。
私達も雪の中で沢山の車を査定するのは大変なんですが。
明日からの天気に期待して、皆様のご来店お待ちしています。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:車買取
2007年01月12日
ガレージ作ってます2
DIYで作っているガレージの続きです。
仕事の合間で作っているため、あまり進んでいませんが、大体の骨組みは終わりました。
後は屋根を付けるという大仕事が残っていますが、一体何時付くのでしょう
今日は晴れていたので良かった

ということで本日の作業は終了
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:DIY
2007年01月11日
今日は雪でした。
今日朝起きたら雪が積もっていました。
先週の爆弾低気圧の時は大雪かと思っていたら、まったく積もらなか
ったので今日は無警戒でした。
それでも例年は除雪車が出て、店の前が雪の山で入ることが出来ない日が何日もあるのですが、今冬は一度もありません。
これも地球温暖化の影響なのでしょうか?
HATも高校時代より、大雪か小雪かをある昆虫をの動きで予想しています。
今まで一度も外れたことはありません。
ちなみにその昆虫が今年は小雪と教えてくれました。
また当たりそうかな
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
2007年01月10日
ガレージ作ってます。
除雪用のホイールローダー用にガレージを作ってます。
といっても単管で簡易的に作るだけですけど

簡単そうですが作ったことが無いため、最初をどう組み立てるか分かりません。
そこで部材の仕入れ先のA君に無理やり手伝ってもらいました。
(ほとんどA君に組み立ててもらいました)
せっかくの休みに本当にありがとうございました。

天気が悪くなってきたため本日は終了
明日再開する予定です。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
といっても単管で簡易的に作るだけですけど
簡単そうですが作ったことが無いため、最初をどう組み立てるか分かりません。
そこで部材の仕入れ先のA君に無理やり手伝ってもらいました。
(ほとんどA君に組み立ててもらいました)
せっかくの休みに本当にありがとうございました。
天気が悪くなってきたため本日は終了
明日再開する予定です。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:単管
2007年01月08日
両腕が痛い!!
両腕が痛いんです。

写真では分かりにくいかも知れませんが、かなり真っ青で死斑のようになっています。
変な趣味でムチで打たれた訳ではありません。
年末年始は9日間連続でスキーに行きましたが、ポールトレーニングの設営の手伝いに行ったのです。ほとんど滑る時間は無く、黙々とポールセット、コース整備、セット張替えなどをしていました。子供がお世話になっているので、保護者として手伝わない訳にいきません。
元旦は雪が締まっていて、選手も少なくコース整備が楽なので、特別にhatもポールに入れてもらいました。
がっ、本格的にポールに入るのは20年ぶり位でしょうか。
子供達には板をずらさないように縦に踏めと言っているものの、hatは流されまくりでした。

hatが子供の時は、竹のポールでカスル位しか出来なく、可倒式ポールが一般に出回ってきた時にはすでに東京に居たので入り方が分かりません。
(一体いつの時代の話だよ!と突っ込まれそうですが)
子供達に聞いたら肩から当たるんだよと教えてもらいましたが、肩から当たろうとすると頭も当たってしまいます。結構痛いんです。
多分角度とかが悪いんだと思いますが、ヘルメットを被っていない為(内緒です)二の腕からポールに当たりました。
ワールドカップを見ていても、GSで頭を打っているのを見た記憶が無いので、かなり変な格好で滑っていたんでしょうね。
結局、2本滑ったところで腕が悲鳴を上げてしまいました。

ちなみに普通のスキーウェアでした。
それにしても一週間も経つのに青あざは消えないのは加齢のせいなのでしょうか

実は今シーズンは、子供と親父とhatの親子三代で同じ大会に出ようかと計画しています。
誰か滑り方を教えてください。
下の写真はクラブの子供です。hatではありません。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:ポールトレーニング
2007年01月07日
07年度営業開始
07年度の営業を開始しました。
いつもは買い取りパーツが散乱している店内が、大掃除が終わったままなので綺麗に片付いています。
いつまでもこの状態を保ちたいところです。
それにしても今日は大荒れの天気で、あられと雨が交互に真横から吹いている感じでした。
のぼりもあっと言う間に倒されて、すぐに撤収しました。
ただ、例年の仕事始めの日は店の入り口に除雪の雪が山盛りになっていて、午前中は店に車を入れることもできず、1日中除雪作業をしているのが普通なので、今年は雪が少なくラッキーでした。
hatは休み中に29日から6日まで9日間連続でスキーに行ってきました。
毎日6時半起きで、やっと休みが終わったという感じです。
さあて、体は疲れているけど頭はスッキリしてので、今日から仕事がんばるぞ!!
今年もよろしくお願いします。
ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
2007年01月01日
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
元旦の朝スキーに行く途中、ちょうど会社の前の信号で止まった時に、まさにご来光の直前だったので会社の駐車場に入って携帯で写真を撮りました。
ナイスタイミングで思ったよりも綺麗に取れました

正面にあるのは年末に買い取ったセルボモードです。
新潟では元旦が晴れの日が少ないので、なかなかご来光は見られないんですよ(本当は毎年起きるのが遅いのでよく分からない)
ちなみに29、30日と雪が降りましたが、この時の積雪は5cm程に減っていました。
今年も皆様にとって良い年でありますように


ホームページhttp://www.a-i-net.com hat
ラベル:初日の出